反戦映画が不入りなのはなぜか?

私が好きな映画のひとつに第二次世界大戦中につくられたフォロー・ザ・ボーイズという映画がある。これはユニバーサルスタジオのオールスターキャストの映画だ。筋自体は非常に単純で、戦争当時に兵士慰問の目的で組織されたUSOの成り立ちの話だ。主役の興行師がどうやってハリウッドのスター達を集めて慰問公演を実現するに至ったかという話に沿って戦地での慰問公演に積極的にスター達がボランティア活動をしたという筋立てになっている。主な役柄以外の出演者達はすべて本人として出演し、スターが出てくるたびに歌ったり踊ったり手品をやったりする。当時はハリウッドスタジオはどこもこういう映画を作ったが、要するに戦地で慰問公演を直接見られない兵士らのために、人気スターたちを集めたもので、筋そのものはどうでもいいようなものである。
とはいうものの、それはさすがに昔のハリウッドだけあって、そんな映画でも結構まともな筋になっている。それに人気スターたちが自分らの身の危険も顧みずに戦地への慰問を積極的におこなった姿勢が出ていて、ハリウッドがこんなに戦争に協力してくれるとは本当にいい時代だったなあとつくづく感じるような映画である。
それに比べて現在のハリウッドときたら、戦争に協力して軍人を慰めるどころか、反戦が講じてアメリカ軍人やアメリカ政府を悪く描く映画しか撮らない。
ここ最近、連続してイラク戦争や911以後のアメリカの対テロ政策に関する映画が公開されたが、どれもこれも不入りで映画評論家からも映画の娯楽価値としても厳しい批判を浴びている。下記はAFPの記事より。

CIAの外国へテロ容疑者の尋問を外注する政策を描いたリース・ウィザースプーンとジェイク・ギレンハール(Reese Witherspoon and Jake Gyllenhaal)主演の「レンディション( “Rendition”)」は売り上げ1000万ドルという悲劇的な不入りである。

オスカー受賞者ポール・ハギス監督のイラクで死んだ息子の死について捜査する父親を描いた「インザ・バレーオブエラ(”In the Valley of Elah”)は、 いくつか好評を得たが9月公開以来売り上げが9百万ドルにも満たない。
アクションを満載したジェイミー・フォックスとジェニファー・ガーナー(Jamie Foxx and Jennifer Garner)主役の「ザ・キングダム(”The Kingdom”) ですら、4千7百万の予算をかけたにもかかわらず、売り上げが7千万を切るという結果になっている。

こうした映画の不人気は公開予定のロバート・レッドフォード監督の「ライオン・フォー・ラムス」やアメリカ兵によるイラク少女強姦を描いた「リダクテド」の売り上げも心配されている。どうしてイラク戦争や対テロ戦争関連の映画は人気がないのかという理由についてAFPはムービードットコムの編集者ルー・ハリスにインタビューをしている。

「映画には娯楽性がなくちゃいけません」とハリスはAFPに語った。「反戦だとか反拷問だというだけの映画をつくって人があつまるわけがありません。」

ハリスはまたイラク戦争そのものが人気がないので、人々の関心を集めることが出来ないとも語っている。AFPはさらに、イラク戦争や対テロ戦争は第二次世界大戦と違って凶悪な敵がはっきりしないため、人々が興味をもって映画を見ようという気にならないのではないなどと書いている。(テロリストが悪いという判断が出来ないのはハリウッドとリベラルだけだろうと私はおもうが。)テレビニュースで戦争の話をいやというほど聞かされている観客は映画でまで戦争について観たくないのではないかなどと色々な理由をあげて分析している。
しかしAFPが無視している一番大事な点は、これらの映画がすべて反米だということだ。ハリウッドのリベラルたちの反戦感情は必ずしもアメリカの観客の感情とは一致していない。映画の観客の多くは自分が軍人だったり家族や親戚や友達に軍人がいるなど、軍隊に関係のある人が多いのである。そうした人々が、アメリカは悪い、アメリカ軍人は屑だ、イラク戦争も対テロ戦争も不当だという内容の映画をみて面白いはずがない。これはイラク戦争や対テロ戦争が国民の支持を得ているかどうかということとは全く別問題だ。また、戦争に反対だったり戦争の状況に不満を持っている人々でも、彼らはアメリカ人なのである。アメリカ人が金を払ってまで侮辱されるのが嫌なのは当たり前だ。しかしハリウッドの連中は自分らの殻のなかに閉じこもって外の世界を観ようとしないため、これらの映画がどれほど不公平で理不尽なものかなどという考えは全く浮かばないのだろう。
私はアフガニスタンやイラク戦争について現地からのニュースをかなり詳しくおってきたが、これは映画の題材としては完璧だなと感じる記事をいくつも読んできた。アメリカの観客がみて胸がすっとしたり、ジーンと来るような話はいくらでもある。たとえば先日も紹介した「ローンサバイバー」などがいい例だ。これはアメリカのアフガニスタン政策の落ち度を指摘する傍ら、アメリカ兵の勇敢さを描いた話になっている。他にもアメリカ兵が地元イラク人と協力してつくった病院とか学校が残虐なテロリストに爆破される話とか、テロリストによって苦しめられてきた地元イラク人がアメリカ兵の勇敢な姿に打たれてアメリカ軍と協力してテロリストと戦うようになった話とか、イラク兵養成学校でイラク兵を育てるアメリカ兵の話とか、いくらでも説教抜きでイラク戦争やアフガニスタン戦争をテーマにした愛国主義の映画を作ることは可能なはずだ。
ところでローンサバイバーは映画化される予定になっている。監督がキングダムのピーター・バーグなのでどういうことになるか、かなり心配なのだが、もしもバーグが原作の精神に乗っ取った映画をつくることができたとしたら、この映画の人気次第でアメリカの観客が戦争映画に興味があるのかないのかがはっきりするはずだ。もしもハリウッドの評論家たちがいうように、最近の戦争映画に人が入らない理由がイラク戦争に人気がないからだとか、ニュースでみてるから観客があきあきしているというような理由だとしたら、ローンサバイバーも不人気かもしれない。だがもしもこのアメリカの英雄や親米なアフガニスタン人の話が売り上げ好調だったら、観客は反米映画が嫌いなだけで、戦争映画がきらいなのではないということがはっきりするだろう。
なんにしても、この映画の出来具合と人気次第でハリウッドもなにか学ぶことが出来るはずだ。


View comments (6)

現代の無声映画、ミスタービーンお仏蘭西を行く!

う〜ん、映画の邦題をつくるっていうのは非常に難かしいものだ。ミスタービーンというキャラクターを知らないひとにこれがコメディだということを題名だけで知らせるにはどうしたらいいのだろう?
ミスタービーンの珍道中!、ミスタービーンのそこ抜け休暇、ミスタービーンいざカンヌへ、
なんだかどれも古くさいなあ。
****アップデート! (2007年11月27日現在)Mr. Bean’s Holidayは 「ミスタービーン、 カンヌで大迷惑?!」の邦題で2008年1月18日に日本で公開されることになりました。*****
ミスタービーンといえば、1990年から1995年にかけてイギリスのテレビで放映された一回完結編で30分もののコメディ番組。伝統的なスラップスティック(どたばたコメディ)で会話はほとんどない。1920年代の無声映画をそのまま現代に持ってきたような構成で、言葉が分からなくても見てるだけで笑ってしまう傑作シリーズ。
1997年にアメリカ映画になったが、これはハッキリ言って失敗作だった。それというのも、ミスタービーンというキャラクターに親しみのないアメリカの観客のために、ミスタービーンがアメリカの家族を訪れるという設定で、テレビのエピソードで面白かった部分を無理矢理筋にあてはめて紹介するという形がとられていたからだ。
ミスタービーンの魅力は彼の個性的な宇宙人のような不思議な行動にあるのであって、込み入った筋にあるのではない。彼のコメディはそのまま1920年代の映画館へ持っていっても十分に通じるビジュアルなコメディであり、ミスタービーンを演じるローウェン・アトキンソンは世が世ならチャーリー・チャプリンや、バスター・キートンのような大スターになっていたことだろう。
そういう点で今度の新作、ミスタービーンズホリデー(Mr. Bean’s Holiday)はミスター・ビーンの原点にもどったどたばたコメディで、ミスタービーンの精神が生きていて笑いが止まらない。
先ず舞台がフランスになっているところが賢い。ミスタービーンはあまり会話を交わさないのがミソなので、外国で言葉が通じないというのは格好の設定である。明らかにこれはフランス映画のジャック・タティ主演のムッシュ・ユロの休暇、(Les Vacances de Monsieur Hulot)を意識して作られたものだろう。ムッシュ・ユロでも映画のなかで台詞はほとんどといっていいほどなかった。長距離列車駅のプラットフォームで構内放送が聞き取れずにとまどう観光客の様子はどこの国も同じだなと笑った覚えがある。
映画のあらすじといっても、特にこれといった筋はない。ミスタービーンが協会のくじ引きでフランスはカンヌの浜辺を訪れる旅行を勝ち取る。後はミスタービーンが長距離列車にのってフランス国内をカンヌの浜辺目指して旅をするという設定。もちろんミスタービーンのことだから、普通の旅にはならない。誰でも旅行中に体験したことのあるごく普通の状況をミスタービーン風にどうやって乗り切っていくか、そこにローウェン・アトキンソンならではの冒険がある。
例えば、列車の待ち時間に入ったレストランでフランス語のわからないミスタービーンは知ったかぶりして自分の嫌いな生ガキや甘エビを注文してしまう。それをどうやってウエイターに軽蔑されずに食べるのかに悩むミスター・ビーン。
列車に乗る前に自分の姿を写真に撮ってくれといって、他人の迷惑も顧みずにコーヒーを両手に持ってる男性に無理矢理写真を撮らせるミスタービーン。
電話をかけるためにお財布や地図や切符を公衆電話の受け代においたミスタービーンだが、、
バスに手いっぱい荷物をもって口に乗車券を加えているミスタービーン。行く先はどこかと運転手に聞かれて思わず口を開けると乗車券が風に舞い上がり、、、
とまあ、ミスタービーンのテレビ番組を見たことのある人ならこれがどのようにおかしなシーンになるかご想像がつくことだろう。しかし、ミスタービーンを全くご存じない方々でも、この映画をみればいっぺんにミスタービーンのファンになること間違いなし。
ミスタービーンは旅の途中で色々な人に迷惑をかけるが、特にひょんなことから一緒に旅をすることになったロシア人のステパン少年(Max Baldry)との掛け合いが面白い。ステパンはこまっしゃくれた憎たらしい子供でもなければ、不自然に可愛い子供でもない。ごくごく普通の男の子で好感がもてる。何度もいうようにミスタービーンの魅力は込み入った会話にあるわけではないので、ミスタービーンがフランス語が分からないことや、ロシア人のステパンとは全く言葉が通じないのでなんでも身ぶり手ぶりで意志の伝達をしなければならないところが面白い。特にお財布をなくした二人がお金を稼ぐために路上芸人さながらの口パクをプッチーニのトスカにあわせてやるところは床に転がるほどおかしかった。
ところで、込み入った筋はないと最初に書いたが、映画の冒頭で何気なく出会う人々が、最後のほうで非常に大切な役割を果たす。駅へ向かう途中で出会うエゴイスティックなアメリカ人映画監督の役でウィレム・デフォー(Willem Dafoe)もその一人だ。デフォーのようなまじめな俳優でもミスタービーンの前ではたじたじである。
この映画、世界中で大ヒットを遂げているのに、なぜかアメリカでは興行成績いまひとつ。パントマイムは世界の言葉のはずなのに、なぜだろう?


View comments (2)

流れ星を追いかけて、、夢を追う、スターダスト

10月下旬からロードショーのスターダストを一足先に見てきた。(日本語版オフィシャルサイトはこちら。)
これはまるでおとぎ話そのもの。魔女にさらわれて鳥に変身させられたお姫さま。そのお姫さまに恋した村の若者。飛行船に乗った盗賊。魔法の国の王位を狙って殺しあう王子たち。永遠の若さを求めて流れ星の命を狙う魔女の姉妹、、、しかもシュレックのようにおとぎ話をおちょくっているのではなく、素直に誠実におとぎ話を語る映画である。
物語は聞き覚えのある、指輪物語ガンダルフを演じたイアン・マケランの語りではじまり、舞台は19世紀のイギリスにある田舎。この村の端には万里の長城みたいな長〜い壁が建っている。イギリスへ行くとヘイドリアンの壁というローマ時代の壁の遺跡があるが、それが周りの住民によってレンガを盗まれる前ならこういう感じだったのかなという古い壁だ。だがこの村の壁は普通のイギリス社会と魔法の国とを隔てる壁である。
ある日、村の若者ダンストン(ベン・バーンズ、Ben Barnes)は好奇心にかられて番兵(デイビッド・ケリー、David Kelly)の隙をついて壁の隙間から向こう側の魔法の国へ渡る。そこには世にも不思議な品物ばかりが売られている市場があるのだが、ダンストンはそこで美しい花売り娘のウナ(ケイト・モガワン、Kate Magowan)にであう。娘は自分は実はお姫さまで魔女にさらわれて奴隷となっているのだと言う。ウナの足首につながっている紐はダンストンのナイフで切ってもすぐに元に戻ってしまう魔法の紐。「君を解放できないなら、僕に何かできることはないのか?」そう聞くダンストンににっこり笑って手招きをするウナ。
9か月後、一日の冒険をすっかり後にして村で元の生活をしていたダンストンの元に、かごにはいった赤ん坊が届けられる。壁のたもとにダンストン宛の手紙と共に置かれていたというのである。ここでダンストンが何の抵抗もせずに子供を受け入れるのはおかしいとか、独身男性がどうやって赤ん坊を育てたのだろうかとか、深く考えないのがおとぎ話のいいところ。
そして十何年という月日がたち、この赤ん坊トリスタン(チャーリー・コックス)Charlie Coxは父親のダンストン(ナタニエル・パーカー、Nathaniel Parker)が壁を超えた時と同じくらいの年となる。実は映画の本筋はここから始まる。
正直な話、私はここでがっかりした。それというのもダンストンの若い頃を演じたベン・バーンズはとってもハンサムで魅力的だったので、てっきり彼が主役だと思っていたのに、最初の数分で出番が終わってしまい、それにひきかえ息子役のトリスタンを演じるコックスはパッとしないおよそ冒険映画の主役には向かない顔つきに見えたからだ。
ところで余談だが、バーンズのプロフィールを読んでいたら、2008年公開予定のナルニア物語の続編でバーンズは主役のキャスピアン王子を演じるらしい。これは非常に楽しみ。
さて、トリスタンは村の美少女ビクトリア(スィエナ・ミラー、Sienna Miller)に夢中。結婚を申し込むが村の金持ちの息子ハンフリー(ヘンリー・カビル、Henry Cavill)に興味のあるビクトリアには相手にしてもらえない。そこでトリスタンはビクトリアの誕生日の一週間後までに壁の向こう側に落ちた流れ星を拾ってかえってくると約束して、魔法の国へと出かける。
しかしトリスタンが魔法の国でみつけた流れ星とは、なんと天から落ちてきた美しい娘Yvaine(クレア・デインズ、Claire Danes)だったのである!
この流れ星を巡って魔法の国でどのような冒険が待っているのかという話は映画を見てもらうとして、この魔法の国で出会う魔女ラミア(ミッシェル・ファイファー、Michelle Pfeiffer)役のファイファーはすばらしい。彼女は40代後半のはずだが、なんとまあ美しい。競演の若い女優たちと比べても飛び抜けて美人だ。もっとも彼女の魅力はその美しさもあるが、彼女の存在感にあるといった方がいいだろう。
この映画は全体的にコメディタッチで進むが、テーマはトリスタンがうだつのあがらない一介の少年から、多々の冒険を経て大人になっていくというものだ。トリスタンが全くぱっとしないと第一印象を受けるのは意図的なもので、彼は映画が進むにつれて魅力的な男性へと変ぼうしていく。しかしそれにしては一週間という時間は短すぎて無理があると感じた。全く同じ筋で一年後の誕生日までに流れ星を持ってかえってくるとした方がおとぎ話としては自然だと思う。

Stardust

スターダストのポスター


途中で出会う海賊のシェークスピア船長(ロバート・デニーロ、Robert De Niro)を演じるデニーロだが、ファイファーと違ってデニーロはちょっとミスキャストではないかと感じた。これは演出の問題もあるが、デニーロ自身がどうもこの役柄にしっくりこないぎこちない演技なのだ。これだけの名優でも苦手な役柄というのはあるものなのだろう。
最近のハリウッド映画では、こういうファンタジーの世界で、しかもコメディだと、時代感覚をやたらに現代風にして、おとぎ話をばかにした態度をとることが多い。19世紀の世界なのに21世紀風の言葉使いをしたり、現代風の価値観がはいったりすると、完全に夢が破れてしまう。しかしこの映画に限ってそういうことは全く起きない。
また、私は魔女たちの魔法の力に限界があるという点がとても気にいった。よくSFとかファンタジーの世界では普通の世界とは違うというだけで、何の規則も限界もないと考える人がいるが、実はそうではない。幻想の世界にもそれなりの限界が必要である。そうでなければ魔法使いはどんな場合でも破壊されない無敵の存在となってしまい、危機感も何もなくなってしまうからだ。この世界に登場する人々は皆それぞれ不思議な力をもってはいるが、個々の力にはそれぞれ個性があり、出来ることと出来ないことがある。だからこそ流れ星を巡って色々な争いが生じるのである。
おとぎ話はえてしてカラフルな脇役におされて、美男美女の主役の影が薄れることが多いが、トリスタンと流れ星の関係は面白い。流れ星役のデインズは女性であることを忘れないがか弱いだけのお姫さまというイメージからはほど遠い。しかし人間ではないのだからこれも納得がいくというもの。
おとぎ話の世界で夢を追いたい人にはぴったりの映画。ぜひお勧め!
最初のほうでピーター・オトゥールのカミオ出演がある。


Comment

内外二つの敵と戦う『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』

日本では21日公開のハリー・ポッターの新作映画ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(Harry Potter and the Order of the phoenix)。リンク先であらすじや配役、写真集、予告編など詳しい情報が読めるのでご参照頂きたい。
今回のハリー・ポッターを観ていてその根底に流れる強い正義感を感じた人は私だけではないだろう。J.K.ローリング著の同名の原作から映画化されたハリーポッターの新作が、いわんとすることは明白だ。
『この世には交渉不可能な絶対的な悪が存在する、敵が恐いからといって頭を穴に突っ込み相手の存在さえ認めなければ敵がいつの間にかいなくなってくれるなどという考えは甘い、その悪に滅ぼされないためには勇気を持って立ち向かわなければならない、もし誰もその戦いに協力してくれなかったら、自分ひとりでも戦わねばならない、なぜならこの世には命をかけて守る価値のあるものが存在するからだ』
私はこの映画を見ていて、イスラム教過激派という悪と戦う自由主義諸国という現在の状況を比較せずにいられなかった。ローリング女史がどのような政治思想を持つのか私は知らないが、911事件後に書かれたこの著書にあの事件が全く影響を受けていないと考えるのはナイーブすぎるだろう。
ヴォルデモートという凶悪な魔法使いの帰還を訴えるハリーやホグワーツ校の校長アルバス・ダンブルドアに魔法省のお偉方が全く耳を傾けない様子や、それどころか警鐘を鳴らすハリー達こそが問題であるかのように扱い、平穏を守るためとハリーたちを沈黙させようとさえする魔法省のお役人を観ていると、イスラム過激派という邪悪な敵の脅威を全く認めようとせず、戦いは必要だと訴えたアメリカ政府やイギリス政府をせせら笑っていたフランス並びに国連を思い出さずにはいられない。
本来ならば、善である魔法使い達が力を合わせて悪であるヴォルデモートとその一味と戦わねばならないはずである。着々と力をつけているヴォルデモートらを相手に一刻の猶予も許されない時に、魔法省は内部で勢力争いに明け暮れている。特に大臣のコーネリアス・ファッジはヴォルデモートを恐れるあまりその再来すらも認めようとしない。魔法省の腰抜けお役人たちはヴォルデモートの名前さえ口にしない。あたかも声に出していわなければその存在がかき消されるかのように。このような姿勢はブッシュ大統領について『ブッシュはテロリストの脅威を誇張して無益な戦争に国民を巻き込もうとしている』と言ってアルカエダの存在さえ認めようとしないアメリカ国内の民主党議員たちや反戦派の市民団体の姿とだぶってしまう。
魔法省から派遣されてきた新しい教授ローレンス・アンブリッジ女史は次期魔法省大臣の座を狙っている。アンブリッジ女史は次期アメリカ大統領有力候補ヒラリー・クリントンさながらの暴君である。アンブリッジ教授は生徒たちの教育など全く興味がない。魔法会での自分の勢力を強化するためにホグワーツの学長という立場を利用することができれば、魔法会がヴォルデモートの脅威にさらされて破壊の危機に陥ることすら価値ある犠牲と考えるような魔女である。民主党が自分らの国内での勢力強化のために勝てる可能性のあるイラク戦争に必死に負けようとしているのと全く同じだ。
私が心を打たれのは、このような逆境にあって勇気を捨てないハリー・ポッターと彼の正義を信じて疑わないハーマイオニーやロンたちの友情だ。大人たちから平穏を乱すとして厳しい処罰を受ける危険を知りながら、あえて三人は悪の軍団ヴォルデモートと戦うべく生徒たちのなかから戦士をつのりはじめる。悪は相手が子供だからと手加減などしてくれない。大人が頼りにならないなら自分達だけでも戦おう、敵が攻めてくるのをのんびり待っているわけにはいかないのだというハリー達の勇気には感動させられる。
多様文化主義の台頭で、伝統的な価値観がどんどん失われていく中、子供向けの小説、そして映画となったハリー・ポッターが、全世界の子供たちの間で大人気を呼んでいるというのはすばらしいことだと思う。子供たちに必要なのは政治的に正しい大人たちの下らない三流心理学や思想ではない。子供たちにとって必要なのは、いつの世にも悪と善が存在する、そして善を悪による攻撃から守るために、人々は勇気を持って戦わねばならないということを知ることだ。
世界中の子供たちがこの映画からその道徳を学んでくれたとしたらこれほどすばらしいことはない。


Comment

ネズミのシェフ『レミーのおいしいレストラン』ラタトゥーイ

さて、今日の映画はディズニー・ピクサー共同製作のアニメーション、ラタトゥーイ。邦題はレミーのおいしいレストラン。日本とアメリカはほぼ同時公開だったようだ。(写真集はこちら
一言でいって、今年最高の映画といっていい!いや近年中稀なる素晴らしいアニメーション映画というべきかもしれない。ピクサーのザ・インクレティブルスも良かったけど、この映画の方が数段上だと思う。インクレティブルズと同じブラッド・バードの監督、脚本。
左巻きで商業色どっぷりだったアイズナー会長の時代はかなり質が落ちていたディズニー映画の評判だが、会長辞任後のこの映画でその評判は一気に取り戻すことができそうだ。ウォルト小父さんもこれなら太鼓判を押してくれるだろう。
映画の主役はフランスの田舎町で残飯を大量に食べあさることで十分に満足しているネズミ一族のなかで、極端に鼻が効き味にうるさいグルメし好のレミー。食べ物の匂いを嗅いだだけで材料がわかってしまうという天才のレミーは忍び込んだ民家の台所で偶然テレビに映っていた今は亡き天才シェフ、ガストーの「誰でもシェフになれる!」という言葉に刺激される。どぶねずみの生き方は常に変わらないと語る父親に反して、レミーはどこかに自分の才能を発揮できる場所があるはずだと夢見る。
ひょんなことから一族とはぐれパリの町中に放り出されたレミーは自分の描いたガストーの幻に導かれ、今や世代が代わってすっかり評判の落ちているガストーレストランの前に立つ。そこへ下働きに雇われたうだつの上がらない青年リングイーニがストーブにかかっているスープに手を出し台無しにしかけているところへ、レミーが助っ人にはいる。これがきっかけでどぶねずみのレミーと人間リングイーニの共同料理作戦が生まれる。
話はレストランで下働きをする若者リングイーニがねずみのレミーに料理を教えてもらって料理がうまくなるというような安易な筋ではない。リングイーニは救い用のない料理下手なので、レミーを帽子の中に隠して料理を手伝ってもらう。猫の手もかりたくなる忙しさとはいうがネズミの手を借りるというのは聞いたことがない。しかしこのあたりは靴屋のおじいさんが眠っている間に小人たちが現れて靴をつくってしまったなんていうおとぎ話を思い出させる。
だがこの映画で一番大切な点は、ガストーの「誰でもシェフになれる」というモットーである。これはどんな才能のない人間でも努力次第でシェフになれるという意味ではない。「どんな運命の星の下に生まれようと、自分の夢を追い求めよ」という意味だ。どぶねずみとして生まれたからは、これまでもこれからも残飯漁りに明け暮れる運命だという人生をレミーは拒絶する。これまでずっとそうだったからこれからもそうでなければならないはずはない、生まれた時から運命が決められているはずはない、という頑固なレミーの根性が数々の試練を乗り越える糧となる。自分の運命は自分で切り開くものという非常に大切なメッセージが説教ぶらずに伝わってくるのがディズニーらしい。
ところで話のほとんどがガストーレストランのキッチンで展開されるが、料理中の描写がすばらしい。アニメをみているだけでコックたちがどういう材料でどんな調味料を使っているのかがわかるし、リングイーニの教育係になったキッチンでも紅一点のコレットが材料の下ごしらえをする場面では彼女の包丁さばきにはみとれてしまう。
映画ではプロのシェフが数名参加しており、多分本物シェフらの動きがそのままアニメ化されたのだろう。それに実際の高級レストランの忙しい調理場の雰囲気が伝わってくるのもこれらのシェフ達の協力を得ていること間違いない。私が思うに映画の制作者は実際にシェフのチームが調理をする状況をフィルムに撮ってそのままアニメ化したのではないだろうか。各担当のシェフたちがお互いに「ソース2分」とか怒鳴りあっているシーンは非常に現実的だし、ラミーが出来上がった皿のふちを布巾で拭くシーンなど本物のシェフがしているのをテレビの料理番組などでみたことがある。
さてラタトゥーイというのは南フランスの家庭料理の名前なのだが、映画の中でこの皿が出された時、その盛り付けの芸術的なこともさることながら、アニメーションなのにその材料がほぼ解るほど詳細に描かれている。私はこの料理がどんなものか全然しらなかったのだが、自分なりにズキーニ、スクワッシ、トマト、茄子などをトマトソースのようなもので煮た野菜料理ではないかと想像した。帰宅してからネットで調べてみると本当にその通りでふ〜むと思わず唸ってしまった。
背後に流れる音楽もフランス風ジャズの味な音だ。サウンドトラックを購入の価値あり。シェフがどぶねずみというのが弊害になって映画を遠慮する人もあるかもしれないが、どぶねずみだから成り立つこの映画、是非ともご家族をつれて御覧あれ!
アカデミー賞にノミネートされるべき!
関連レビュー:
ちょっと考え過ぎじゃないかなと思うんだけど、、、『レミーのおいしいレストラン』の場合/「ゲイな映画」と「クィアな映画」のあいだ。自分が自分の生きてる社会に所属しないなあという気持ちって別にゲイでなくてもクィアでなくても感じることなのよね。自己中心すぎる感想だと思うのだが、ま、こういう見方もあるかなってとこかな。


Comment

世代を超えた魅力、ナンシー・ドルー探偵記

私は小学生の頃から読書が非常に好きだったのだが、私の通っていた小学校の図書館にはそれほど価値ある児童書はおいてなかった。しかし中学生になって雨が降ると雨漏りするような木造校舎の二階にあった図書館には古い図書がいくつも置かれていた。そのなかで少女向け探偵小説ナンシー・ドルーは懐かしい。中学校の図書館においてあったナンシー・ドルーはその表紙からどうみても1950年代の再販版で、登場人物の物腰などもかなり古くさい感じのする小説だった。にもかかわらず私はナンシーの頭の良さとその推理力に魅かれて図書館においてあったシリーズは最初から最後まで何冊も続けて読んでしまった。

nancydrew

ナンシー・ドルー


ナンシー・ドルーが最初に発行されたのは1930年代初期のことである。原作者はキャロリン・キーンということになっているが実はそういう人物は存在しない。この名前はストラトメイヤーシンディケート(The Stratemeyer Syndicate)という出版社が生み出した架空の作家名である。ストラトメイヤーはシリーズ物を生み出す専門家で、複数の作家を起用しながら一つの架空の作家名で出版することで有名である。このシンディケートの生み出した少年用推理小説ハーディボーイズもナンシー・ドルーシリーズと共に世界中の少年少女たちに愛読されている。

このシリーズは時の少年少女らにアピールする目的で書かれているため、時代と共に挿絵や表紙だけでなく、中身も年代にあわせて新しくされ元の筋は保ったまま時代にそった内容に書き換えられている。リンク先のサイトにも最新版の表紙が載っているが、邦訳版の表紙はまるでアニメさながらである。(私としては完全にイメージくずれるのだが)。

最近になって1930年代に書かれたオリジナル編が何冊も再発行され、挿絵も表現もオリジナルそのままのものを私はいくつか今度は英語で読んだ。金融大恐慌の時代に書かれた原作は21世紀の少年少女の世界とは全く違うが、それなりに別の世界をかいま見るようで興味深い。金髪美少女のナンシーは経済が低迷してアメリカの失業率25%という時代に、ロードスターという自家用車を乗り回しベスとジョージという二人の女友達と一緒に高級ホテルで昼食をとるような女の子。優しく頼りになる弁護士の父親と二人暮しで何不自由ない暮らしをしているナンシーの生活は当時本一冊買うこともできなかった少女らの幻想を反映している。

ナンシー・ドルーはこれまでにも何度も映画やテレビでドラマ化されているが、今回はアンドリュー・フレミング監督の最新映画ナンシー・ドリューをご紹介しよう。(公式サイトはこちら

新作のナンシー・ドルー(エマ・ロバーツ)は21世紀の小さな田舎町に弁護士の父親(テイト・ドノバン)とお手伝いさんとの三人暮し。父親がロサンゼルスの大企業の顧問弁護士となるべくナンシーを連れてカリフォルニアへ一時転勤。ロサンゼルスで親子が借りた屋敷は25年前に人気女優が殺され幽霊が出るという噂のある家。ナンシーは父親に危険だから探偵ごっこはしてはいけないと厳重にとめられているのだが、女優の謎の死はナンシーの好奇心をかき立てる。父親との約束をやぶって謎解きをはじめるナンシーの身辺で次々に不思議な事件がおこりはじめる。

ロサンゼルスに引っ越してくると、ナンシーが通いはじめる高校の生徒らは完全に今風のファッションだし、周りの景色も現在のロサンゼルス。ファッションも価値観も古いスタイルで、学力満点、陸上をやれば人一番早いし、大工仕事では男の子たちより手先が起用。何をやっても優等生のナンシーは場違いに浮いてしまうのだがこれは意図的。

私は最初に予告編を観た時、以前に1970年代のテレビ番組を元にしたブレイディバンチの家族のように、周りが21世紀なのにも関わらず自分らだけが1970年代のままというようなコメディタッチの映画になるのかなと思っていた。しかしそうではなく、単にナンシーは古いものが好きなだけで、ちゃんと携帯電話も使うし謎解きにはデータベースのお世話にもなる現代っ子である。

そして、どんな場合でもパニックに陥らずに用意周到機転の効くナンシーは原作のナンシーの精神をそのまま保っている。明かにフレミング監督はナンシー・ドルーのファンだ。ナンシーの魅力は行動力もあり運動神経も抜群だが、決して女の子らしさを失わないことだろう。ナンシーのはにかみやのボーイフレンド、ネッド(Max Thieriot)との淡い関係はまだまだあどけなさが残っている。

それで肝心な謎解きのほうはどうかというと、ちょっと筋が単純すぎる感がなくもない。もっとも原作もアガサ・クリスティーのような込み入った内容ではなかったからこれはこれでいいのかもしれない。

ただ、時代考証がちょっとおかしいなと思われる場面が多い。冒頭で市役所に泥棒に入った間抜けな二人組にナンシーが人質になるシーンでは、ナンシーだけでなく泥棒や保安官及び周りの市民の服装などから一見1950年代を思わせる。私は映画そのものが1950年代を舞台にしているのか、それとも回想シーンなのかなと思っていたら、父親のカーソンが古いロードスターにのりながら、おもむろに懐から携帯電話を持ち出したので、あれ〜?と首を傾げてしまった。

それからロサンゼルスの屋敷で殺人事件が起きたのが25年前という設定になっているから1982年の出来事のはずだが、ナンシーが見つける昔の写真は1970年代頃を思わせる。殺された女優の身の回りの出来事を考えても、舞台を1950年代にして事件が起きたのが1930年代だったことにした方が話のつじつまがあうような気がする。もっともこれは私にとって25年前の1982年なんてそれほど昔という気がしないので、昔の事件の謎を解くとかいわれても神秘的な気にならないというおばさんの偏見なのかもしれない。(笑)

ドルー親子が借りた屋敷も殺人事件のいわれがある屋敷なのだから、もう少し神秘的な雰囲気を持った方がいいのではないだろうか。屋敷のなかで起きる不思議な現象の原因があまりにも早く暴露されすぎてちょっと気が抜ける。もうすこし観客を怖がらせてもいいような気がする。

ロサンゼルスで知り合いになり謎解きに協力する12歳の少年コーキー(Josh Flitter)との友達関係はちょっと不自然。フリッターの演技はいかにも12歳という感じで好感は持てるが無理矢理コメディリリーフをつけたようで演出が行き過ぎ。どちらかというと原作どおりベスとジョージ(Amy Bruckner、Kay Panabaker)と一緒に謎解きに取り組むか、でなければ1930年代の映画のようにボーイフレンドのネッドと一緒に行動するかした方が観客としては納得がいく。

しかし全体的に好感の持てる映画で十代の女の子でなくても十分に楽しめる映画になっている。デートでも家族ぐるみでも安心して見られる健康的な探偵映画である。

途中ブルース・ウィルスのカミオ出演がある。


Comment

責任感だよシュレック3!

本日は一週間ぶりに丘にあがってきたこともあり、コンピューターアニメの傑作コメディ、シュレック3を観てきた。日本語公式サイトはこちら。
1も2も面白かったので今回も期待していたのだが、その期待を裏切らず非常に面白かった。あらすじは予告編を見てもらえば分かるが、遠い遠い国の王様であるカエルのハロルド王は臨終の床でシュレックに後を継いで欲しいと言う。だが王様としての責任など果たせないと感じるシュレックは次の継承の立場にある王の甥、ティーンエージャーのアーサーを探しに旅にでる。長い船旅に出る寸前、妻のフィオラが子供を宿っていることを知らされフィオラと二人きりの静かな生活を今しばらく楽しみたいと思っていたシュレックは愕然とする。
一方今は落ちぶれて安宿で臭い芝居をしているチャーミング王子は王の死去を利用しておとぎ話の悪者連中を集めて今度こそは遠い遠い国の王として返り咲こうと企むのであった。
はっきり言って話の筋はどうでもいい。シュレックの魅力は個性ある登場人物と彼等の交友関係にあると言っていい。第一作目ではしゃべり過ぎでうるさかったロバは二作目、三作目と回を追うにつけ落ち着いてきた。特に二作目で恋におちた竜と結婚して何頭もドラゴン+ドンキーのかわいい子供たちが飛び回る。この親子のじゃれあいはとっても自然で微笑ましい。
シュレックの親友のロバ以外は皆おとぎ話の登場人物ばかり。長靴をはいた猫は窮地に陥ると大きな目を潤わせて訴えかけるし、両腕をひろげる度に小鳥がとまる白雪姫、プレッシャーがかかるとすぐ床みがきをしたくなるシンデレラ、大事な時に居眠りする眠り姫。
チャーミング王にシュレックの行方を問いつめられてなんとか嘘を言わないように何をいってるのかわからないような屁理屈でごまかすピノキオ。それを見ていてたえられなくなって泣き崩れる三匹の子豚たち。とまあ、個性豊な面々である。
シュレックの音楽担当は1960年代後半から70年代くらいの音楽が好きらしい。サウンドトラックに使われる音楽がかなり場違いで面白い。ハロルド王の葬式で流れる曲はボール・マッカートニーのリブオアレットダイだったり、白雪姫が突如レッドツェッペリンを歌い出すシーンなどは傑作だ。
日本語の公式サイトを見る限りでは予告編は日本語の吹き替えになっているが、ポスターには英語版の声優の名前が出ていることから、多分英語日本語字幕と日本語吹き替えの両方で公開されるのだろう。
吹き替えだと失われてしまうのが、キャラクターたちのお国訛りである。
シュレックを演じるマイク・マイヤーはカナダ人だが何故かシュレックはスコットランド訛り。ハロルド王のジョン・クリースもジュディ・アンドリュースもチャーミング王子のルーパート・エベレットも新しく登場する魔術師マーリンのエリック・アイドルも皆イギリス人。特にチャーミング王子のイギリス訛りはハンサムな容貌と家柄の良さを常に意識している上流階級の鼻持ちならない嫌らしさ溢れる声である。
猫の声はスペイン出身のアントニオ・バンデラスが演じているため彼のちょっとハスキーなスペイン語訛りの声はラテンラバーとしてメスにもてもての猫にぴったり。
それでも予告編をちょっと見た感じではロバのエディ・マーフィーの黒人訛りの声と日本の声優は声もイメージもぴったりで驚いてしまった。王子と猫の声は訛りはないがそれなりに演技力で雰囲気がよく出ている。日本の声優の方が元の声よりきれいな印象を受ける。
映画の中ではハリウッドの地元にいると解る内輪ジョークが結構たくさん出てくる。まず遠い遠い国のサインは完全にハリウッドのサインだし、お城に向かうパムツリー並木の道はうちの近所の景色そっくり。お城の門はパラマウントスタジオの門そのもの。城内の町並みはビバリーヒルズのロデオドライブあたりかな?
最後になったが今回の映画の主題は「責任感」シュレックは自分が王様になるのが嫌でアーサーに押し付けようとするし、同時に父親になることへの不安感でいっぱい。アーサーはアーサーで子供の頃から育った全寮制の学校でつねにいじめられてきた自分に王の座が勤まる自信はまるでない。この二人がいろいろな冒険を経て成長していく姿が描かれるわけだが、このあたりはちょっとお説教っぽいかな。
しかし愉快なキャラクター満載のドタバタコメディーで十分楽しめるのでこれは是非お勧め。週末にお子さんを連れてどうぞ。日本では6月30日ロードショー開始。


Comment

陰陽に揺れるスパイダーマン3

史上最高の売り上げを記録したスパイダーマン3の封切り。オープニングの週末に観にいってきた。前評判どおり非常に面白かった。
これまでのスパイダーマンでもそうだったが、スパイダーマンは彼の超能力による悪者退治も去ることながら、ピーター/スパイダーマン(Tobey Maguire)と恋人のマリージェイン(Kirsten Dunst)、そして親友のハリー/二代目ゴブリン(James Franco)との関係が主軸となっている。
私が特に気に入ったのはキャラクターの明暗を見せるトビー・マグワイアーとジェームス・フランコの演技だ。
映画はピーターがブロードウェイミュージカルに出演しているマリージェインの舞台を見にいくところからはじまるが、マグワイヤーの演技はまるでキートンの結婚狂であこがれの舞台女優を最前列で観ているバスター・キートンが演じた純粋で無垢な若者を思い起こさせる。しかしスパイダーマンとしての人気で図に乗ったピーターは、キャリアの伸び悩みに落ち込んでいるマリージェインの気持ちを酌むことができない。そんななかピーターは隕石にくっついて地球にやってきた異様な生物に取り憑かれる。

spiderman3

陰陽に揺れるスパイダーマン


予告編でスパイダーマンの赤い衣装がグレーのパワースーツにかわっていく映像をみなさんも御覧になったと思うが、この生物はホストの体に住み着いてホストの運動神経を増強させ、ホストにすばらしく力強い快感を与えるが、それと同時にホストの心の奥深いところに眠っている暗い本能も増強する力がある。
普段は大人しいが優しいピーターも、自分勝手な行動でぎくしゃくし出したマリージェインへの反感が異性物によって増幅され、同情心や思いやりの全くない不良っぽい女たらしへと変身する。ピーターが髪形から服装にいたるまで極端に変わっていく過程を監督のサム・レミーはミュージックビデオ風にコミカルに描いているが、ピーターの一番の変化は外面ではなく内面だ。大人しいが明るく好感の持てる若者が、やたら自信満々でごう慢なちんぴらへと変わっていくのをマグワイヤーは非常にうまくあらわしている。
ピーターの親友ハリーも同じように陰陽の葛藤に悩まされる。一方でハリーは初代ゴブリンだった父を殺したスパイダーマンを父の仇と復習に燃える暗い面を持ちながら、もう片方でピーターの親友としての友情も持っている。ハリーが親友とての友情を垣間見せる時のフランコの笑顔は非常に魅力的だ。これが復讐に燃えたゴブリンへと一瞬にして変貌するのが信じられない。しかもその変化が眉毛の釣り上げ方ひとつで起きてしまうのだからすごい。
この三人のなかで一貫してかわらないのがメリージェイン。彼女のピーターへの愛とハリーへの友情は二人の男たちには大切な希望となる。二人を暗い世界から救えるのはマリージェインのしっかりした存在だ。私は未だにダンストがインタビューウィズバンパイヤで少女吸血鬼を演じたあの子役と同一人物だとは信じがたいのだが、当たり前のことながらうまい役者は見る度に違うものだ。
さて、正義の味方には無論悪役が必要。今回の悪者はサンドマン(Thomas Haden Church)とベニム(Topher Grace)という強力な二人。サンドマンは病気の娘の手術費を稼ぐために強盗を働いた凶悪犯罪者。刑務所から脱走し逃亡の途中で、とあることから体が砂と化す怪物に変身。なぜか新しく手に入れた力を利用して堅気の商売をやろうなんて気にはならずに性懲りもなく現金輸送者を襲ったりしてる。ピーターの叔父を殺害した強盗と関係もありそうな因縁のある男である。
もうひとりの悪者ベニム登場のいきさつを語るのは控えておこう。ベニムの正体とピーターの明暗との葛藤とは密接な関わりがあるからだ。ベニムを演じるグレースはどっかで見たことある俳優だなと思っていたら、人気テレビコメディのThat 70s showでずっこけ主役を演じて一躍人気を得た俳優だった。これまでに出演した映画などから喜劇役者という印象が強かったので悪役をやるなど意外だが、これが非常な適役なのには驚いた。
スーパーヒーローものは何かとアクションに重点が行き主人公の人格形成や人間関係が希薄になることが多いが、この映画は強いストーリーラインがあるのが魅力だろう。しかしこのようなことを書くと人間関係ばかりで肝心のアクションがないかのように誤解されてもいけないので、ここで一言書いておこう。CGを存分に駆使した手に汗握るアクションシーンは盛りだくさん!ロマンスのかけらもない彼氏と恋愛映画専門の彼女が一緒に楽しめる映画である。またヒーローのかっこいい姿がみたいだけの少年少女にもサービス精神たっぷりの映画でもある。
スパイダーマン3は史上最高の封切りを記録しただけのことはある価値ある映画としてお勧め!


Comment

おとぎの国につながる『テラビシアにかける橋』

出張中の週末、忙しい中時間が開いたので昨日はディズニーの映画、”Bridge to Terabithia“『テラビシアにかける橋』を観た。

ニューベリー賞受賞のファンタジー児童文学(邦題:テラビシアにかける橋)の映画化。学校にも、家族にすらもなじめない少年ジェス(ジョシュ・ハッチャーソン)は、転校生の女の子・レスリー(アナソフィア・ロブ)と友達になる。絵を描くのが得意なジェスと空想好きなレスリーは、森の中に “テラビシア” という世界を創造する。

ジェスは小学校6年生の男の子。ティーンエージャーでけんかばかりしている姉二人と、甘えん坊の一年生の妹、生まれたばかりの乳飲み子の妹と女ばかりに囲まれた5人兄弟の真ん中にいる。田舎の村にすむジェスの父親は金物屋を営んでいるが経営は苦しく裏庭にある温室で育てている野菜は家族にとって必要不可欠。家計のやりくりや赤ん坊の世話で忙しい母親には陸上の得意なジェスに新しい運動靴を買ってやれず、姉からのお下がりで女の子用のピンクの靴を履けという。
学校でもジェスは友達がいず、後ろからわざとぶつかってくるいじめっ子たちにも妹をいじめる8年生(アメリカでは小学校から高校まで年生を続ける。)の女の子にも対抗できない。
そんななか隣に超してきた転校生のレスリーと友達になる。作家の両親を持つレスリーは偶然みつけたツリーハウスの上でいろいろなことを想像する。想像の世界をまるで現実に起きているかのように言うレスリーにジェスは最初レスリーが何をやっているのかわからず困惑するが、だんだんとレスリーの導きで幻想の世界が自分にも見えるようになってくる。

terabithia

レスリーとジェス


映画は彼等が本当に幻想の世界に行ったのかどうか断言しない。目の前にある大木が巨人に見えたり、空を飛ぶ鷹が巨大な鳥となって攻撃してきたり、松ぼっくりが手りゅう弾になったり、モグラやリスが凶暴な獣に変身したり、観客にはそれが二人の単なる想像なのか現実なのか、二人には本当にそう見えるのかただそう振舞っているだけなのか解らない。
この映画を観たある友人はファンタジー映画だと思って観にいったのに、主役の子供たち二人はファンタジーの世界に実際に行くのではなくてただ想像しているだけでつまらなかったと言っていた。
あなたが私と同じように子供だったことがある人ならきっと覚えているはずだ。ブランコが飛行機になって世界旅行をしたり、木からぶら下がってるロープを使って密林の王者ターザンになったことや、塀の上からシュワッチと行って飛び下りて完全にウルトラマンの気分で空をとんだことや、怪獣に変身した隣のマー君をこてんぱんになぐってやったことが、あなたにもあったはず。私たちはその時幻想の世界へ行かなかったのだろうか? 私たちはあの時おとぎ話の橋を渡って向こう側の世界に存在していたのではないだろうか?
そんな経験のある人ならこの映画は大人でも十分に楽しめる映画である。私は常に想像力は人の心を豊かにすると考えている。人々に想像力があったからこそ文明は発達したのだと私は思う。自分がすんでるほら穴以外に別な世界があるはずだと想像できなかったら、我々はいまでも穴暮しをしていたことだろう。
おとぎ話は想像や幻想の世界かもしれない。だがその世界を一度もかいま見ることのできなかった人は不幸だと思う。ジェスはレスリーによってその橋を渡ることができた。あなたもジェスとレスリーと一緒にこの橋を渡ってみませんか? おとぎの国、テラビシアにかける橋を。


Comment

北米キャンパスを乗っ取る聖戦主義のユダヤ弾圧

今日は2002年にカナダのモントリオールにあるコンコーディア大学の生徒会が過激派イスラム教徒にのっとられた一年間を記録した記録映画、マーティン・ヒメル製作の”Confrontation at Concordia” by Martin Himel(コンコーディアの対立)を紹介したい。

映像はパワーラインのリンクをつたって4部にわけて観ることができる。
2002年、イラク戦争前夜のコンコーディア大学ではどこの大学でもそうであるように、大学の生徒会に関する一般市民の関心は薄かった。それを利用したイスラム過激派の生徒たちが生徒会に立候補。イスラム系生徒を動員して生徒会の委員をすべてイスラム教徒で乗っ取ってしまった。


View comments (2)