WOKEお目覚め主義は商売に良くない、スタートレックディスカバリー視聴率低下

私は昔からスタートレックシリーズのファンだ。1960年代のオリジナルシリーズから、80年代のネクストジェネレーション新世代、そしてボエジャー、ディープスペース9といったテレビシリーズも、いくつもある劇場版映画も全部観て来た。90年代まで続いていたスタートレックファンのクリエーションコンというコンベンションにもコスプレをして何回か参加した。

それで2010年くらいに世代交代でオリジナルのキャラクターたちが若い俳優たちに入れ替わった映画も一応は観た。役者たちの年齢が若すぎるとは思ったが、主役の男女は美男美女でお色気もあり冒険在りで、まあまあの出来だったと思った。

近年うちにはテレビがないので、2017年に始まったディスカバリーは観ていなかったのだが、最近になってアマゾンプライムで観られることがわかり、まとめて見始めた。しかし、このシリーズからは元々のスタートレックのチャームがすっかり失われていた。私は第三シーズンまでは我慢してみたが、もうその後は耐え切れずに辞めてしまった。その原因は、、

あまりにもポリコレ過ぎるからだ!

主役が黒人女性であるということは別にいいとして、何故か男性名のマイケルは女性として全く魅力的に描かれていない。女優さんに魅力がないという意味ではなく、わざと女性としての魅力を排除したキャラクターになっているのだ。

先ずユニフォームだが、オリジナルシリーズの同時代であるはずなのにユニフォームが全然違う。シリーズが変わるごとに多少ユニフォームのデザインが変わるのはいいとしても、ユニフォームが全然センスがないのだ。明らかに女性の体の線を隠すような軍服になっている。もちろん軍服がセクシーなはずはないから実用的と言えばそれまでだが、何と言ってもこれはエンターテイメントなわけで、観てるほうはこれまで通り美しい女性のセクシーなユニフォームが観たいはず。特にオリジナルシリーズの女性のミニスカートは2009年から2016年までのリブート映画ではそのままだったのに、このシリーズでは完全になくなっている。なんとしてでも女性の脚を見せまいとしているように思える。

センスがないのはユニフォームだけではない。主人公と主人公の恋人を含め、登場人物の半数以上が黒人。かろうじて居る白人女性はブスでデブ、およそあのミニスカユニフォームは無理。唯一の白人男性はゲイで彼の恋人は、、もちろん黒人。スタートレックなので宇宙人にも色々遭遇するわけだが、なぜかそれがボルカン人でもクリンゴンでも大半が黒人。異星人は普通の人間とは違うわけで、どうして異星人が地球人と同じように黒人と白人に別れていなければならないのだ?そしてもちろんLGBT色も濃い。

これについてはすでにファンの間からもかなりの批判が上がっている。

スタートレックディスカバリーのどんなところがそんなにWOKE(お目覚め主義)なのかというと、まずそのキャストだ。ファンの一部では登場人物にシスジェンダー(トランス以外の正常人をさす)や異性愛の白人男性が居ないことを嘆く人がいる。実際第三シーズンになるとシスジェンダー・ヘテロの白人男性のメインキャラが一人も登場しなくなる。無論スター・トレックピカードの主役は白人のストレート男性だし、ストレンジニューワルドでもそうである。どうやらスタートレックファンは他のほとんどのシリーズで自分と同じ顔をした人が出ているだけでは飽き足らず、すべてのシリーズがそうでないと気に入らないようである。

またスターシップディスカバリーはセクシュアリティーやジェンダーに焦点をあてていることでも批判されている。ラップとクルーズ(役者の名前)は番組のなかでゲイカップルを演じているが、第三シーズンではノンバイナリのアディらとそのパートナーでトランス男性のグレイタルが登場した。ファンたちはそういうキャラクターの出番が多いことを嘆き、スターフリートの女性陣がすべてウイリアム・シャットナーの胸に飛び込んだ過去を懐かしく思っているようだ。

と書いているのはジャイアントフリーキングロボットというファン雑誌。この記事の著者は明らかにトレックファンが人種差別的な白人男性ばっかりで、ディスカバリーに人気がないのはキャラクターに白人男性が少なすぎるからだと言いたいようだが、問題はそこではないのだ。

スタートレックファンは主人公が白人男性でなければならないなどとは思っていない。この記者は知らないのかもしれないが、元のシリーズでもメインキャラクターには黒人女性(オフラ)や東洋人男性(スールー)が居た。当時としてはプライムタイムのテレビ番組の主役級に白人に混じって黒人や東洋人が出演するというのは結構画期的なことだった。

Oyin Oladejo as Joann Owosekun; Sara Mitich as Airiam; Anthony Rapp as Paul Stamets; Mary Wiseman as Sylvia Tilly; Sonequa Martin-Green as Michael Burnham; Ronnie Rowe as Bryce; Patrick Kwok-Choon as Rhys; Doug Jones as Saru; Emily Coutts as Keyla Detmer of the CBS All Access series STAR TREK: DISCOVERY.
スタートレック・ディスカバリー

90年代になって、ディープスペース9の主役のシスコ船長は黒人であり、彼には黒人の奥さんと息子が居た。ボエジャーのジェーン・ウェイン船長は女性で、彼女の片腕のチェコテはアメリカ先住民だ。

ファンたちは自分と同じような顔をした人たちが全シリーズに出ていなければならないなどとは思っていない。ただ自分達が共感できる普通の人間に出て来てほしいと思っているのだ。

こういうシリーズには魅力的な主役がいて、ファンはその人に憧れたり恋心を描いたりするわけで、その主役たちが体験するロマンスや冒険を楽しみに観ているのだ。しかし美男美女が一人も出てこないシリーズで、男はみんなゲイで、女はノンバイナリとか、もう勘弁してよといいたくなる。こんな人たちを観ていもて何の共感も覚えないし、何が起きても興奮できない。

実は私がディスカバリーを我慢して第三シリーズまで見た理由は、途中から現れたクリストファー・パイク船長の存在だ。彼はカーク船長の前任で、オリジナルシリーズではシリーズ前のパイロット版に一度登場するだけだったのだが、このシリーズでは彼を大きく扱っている。パイク船長は白人ヘテロ男性で非常に格好いい典型的なヒーローキャラである。このキャラはディスカバリーシリーズからは去ったが、新シリーズのストレンジニューワールドの主役となって再登場。シリーズの一部だけ登場したキャラクターが新シリーズの主役になったことから考えて、ファンがこういう伝統的なヒーローキャラを求めていたことは明らかだろう。

CBS All Access has greenlit a new "Star Trek" spinoff series with Captain Pike (Anson Mount, center), Spock (Ethan Peck) and Number One (Rebecca Romijn).
ストレンジニューワールド

最近のWOKEは、わざと美しくない人や魅力のない人を全面的に押し出して、美しいだろ、魅力的だろ、認めろ、そうでなければ差別者と見なして糾弾してやるという態度を取る。彼らは一般人がもってる美的感覚や性的指向を根本から覆そうとしている。しかし、それはやればやるほど人々の敵意を買うだけで、無理やり好きになれと言われてもそれは無理だ。

何度も言うが、Get WOKE, go broke. お目覚め主義は商売によくないのだ。


Comment

サンフランシスコの教育委員三人がリコールされる、人種問題にこだわりすぎる教育委員会への批判高まる

今私はスタートレックの最新シリーズ、ディスカバリーを観ている。これまでのシリーズとは違って、一回ごとの完結編ではなく、1シーズン13話を通じて筋がつながっており、シーズンの最終回で話が完結する仕組み。筋は悪くないのだがちょっと気になることがある。それは出演者に黒人が多すぎることだ。

1960年代の最初のシリーズでも、主役のキャプテンは白人だったが、主要な役に黒人女性や日本人男性なども混じっている多様性に富んだ人種構成だった。人気テレビ番組はほとんどが白人だらけの時代としては結構画期的だったと思う。だが、新シリーズはちょっとやりすぎで、主役の女性を始め主要な配役の半分以上が黒人。白人俳優はわき役の三枚目に押しやられ、ミニスカートやボディコンスーツの白人美女は一人も現れない。ゲストスターも格好いい役は全員黒人。他の少数派はかろうじて東洋人に香港スターのミッシェル・ヨーが居るだけで、時々顔が写る乗組員の東洋人男性は端役でほぼ台詞がない。

2~3年前だったか、アカデミー賞などでも黒人候補が少なすぎるという批判があがり、アメリカの芸能界ではテレビ番組やコマーシャルや映画などで黒人俳優をある程度の割で起用しなければならないという規則が出来たらしい。しかしこのある程度が問題。コマーシャルなんか観てるとほとんど白人が登場せず黒人ばっかり。アメリカには黒人以外いないのかと思えるほどなのだ。

さてそんな中、サンフランシスコ市の教育委員会の役員三人がリコールされた。70%以上の賛成票で弾劾されたのは委員長のガブリエル・ロペズ、メンバーのアリソン・コリンズとファウガ・モリガの三人。

サンフランシスコと言えば非常にリベラルな都市だが、それでも親たちの間では何時までたってもリモート授業だけで教室を開放しない学校への不満が募っていた。それだけでなく、教育が人種問題に重点を置きすぎており、しかも人種平等を唄いながら、実際には人種間を対立されるものだとして親たちからの評判は非常に悪い。

例えば学校を開校するかどうかという議論をする前に、教育委員会はSF地区の44の学校の名前を、学校名に使われた偉人が過去に人種差別者だったかどうかを吟味して名前を変えるべきだなどと無駄な話し合いを延々と続けていた。

また優秀な生徒だけを集めた高校への入試資格を成績ではなく人種で選考するという規則を作ってしまった。それというのも優秀校の学生は東洋人と白人が占めてしまうため、黒人やラテン系の学生にとって不公平だという理屈だ。これには地元の中華系家庭から非難囂々。子供の教育に熱心な東洋系の学生が特に不利になるこの規則には普段はおとなしい東洋系も声を上げた。

しかもコリンズが2016年に書いた侮蔑語混じりのアジア人差別ツイートが発見され、東洋系父母の怒りは頂点に達した。コリンズは副委員長という職から追われ、反対に教育委員会を訴えるなどしたため、話はこじれにこじれた。

また教育委員会は1930年代の世界恐慌の頃に描かれた壁画が、黒人や先住民に差別的だと言う理由で塗りつぶそうという決議を通したが、これには批判が殺到し、壁画は隠すのみで塗りつぶすことは阻止された。

今回の弾劾選挙は中華系の民主党登録者たちの間で積極的に運動が行われた。中華系アメリカ人民主党団体のアン・シューは、この選挙は教育委員会の反東洋人政策への制裁だと語る。

この選挙区ではなんと86%がジョー・バイデンに投票したバリバリの民主党区である。しかし市民たちは教育委員会がくだらない人種問題にばかり熱中して肝心の教育に全く力を入れていないと感じている。そしてバイデン政権も病気対策ばかりで子供たちの教育をおざなりにしているとしてバイデンの人気はどんどん下がっている。

私ははっきり言って何故東洋人が民主党など支持するのか全く分からない。東洋系は中華系に韓国系にしろインド系にしろフィリピン系にしろ家族の絆を大切にし教育熱心である。どちらかというと彼らの価値観は左翼リベラルより保守的な共和党に近いはずだ。

これを機会に東洋系は民主党の不能さに気付き、この人種(特に黒人の)への執拗なまでの拘りは決して東洋人及びアメリカ全体の役にたたないことに気付いてほしいものだ。


Comment

違う意見を絶対に許さない不寛容なリベラル、ヒップホップ界の宇多丸とDJOasisの違い

ツイッターでヒップホップ歌手の宇多丸という人のラジオトークが上がってきた。彼が自分の番組で音楽仲間のDJ Oasis(以後オアシスと略)という人のトランスジェンダーに関するツイートについて批判したものだ。宇多丸はかなり辛辣にオアシスを批判していたので、いったいどんなひどいことをツイートしたのだろうか読んでみたら非常にまともなことをしか書いてなかった。では先ず問題とされたオアシスのツイートより。

DJ Oasis
@djoasisthefunkp
·
Sep 27
「トランスジェンダーとハリウッド:過去、現在、そして」を観た。これを観ればこれまでの辛い環境、差別的歴史、守るべきTの人が居る事が当然理解出来る。ここに出て来る人達は皆守られるべきTの人だろう。問題なのはTという事を利用して性犯罪やスペースの侵害をしようとしている人間が居るという事。

犯罪は性別、性自認、時と場所を問わず問題提起されるべき事。Tという事を利用され犯罪を犯そうとしている人間に対しTの人達は当事者としてもっと問題提起するべきなんじゃないか?そして生物学的女性への差別、侵害、それも問題提起していいんじゃないだろうか?

この作品に出てる人は明確な考えを持ち発言も出来る人。ならば自分達の権利だけでなく多くの問題提起も出来る人達なんじゃないだろうか。Tが利用され起きる犯罪を無くす為、生物学的女性と共生出来るコミュニティを作る為に世を変えるのはこういう当事者の人達がその発言をする事なんじゃないだろうか

何故当事者にはそういう発言をする人が少ないんだろうか。何故どんな事も「差別」「差別者」で済ます人が居る事に「それで終わらすべきじゃない」とメッセージを出さないんだろうか。そういう点がこの作品に無かった事が残念だ。自分は勉強不足の人間だ。でも勉強不足の人間から出る率直な意見なんだ。

これのどこが悪いのか私には解らないが、宇多丸が何故これが差別的だと思ったのか、彼の長ったらしいトークから抜粋しよう。宇多丸はつい最近までトランスジェンダーに関してはほとんど何も知らなかったとしたうえでこのように述べる(強調はカカシ)

当然、この番組はカルチャーキュレーション番組、文化の番組ですけども。だからこそ、そういうところの勉強は怠らない。それはもちろん今後も、たとえばジェンダーのこと、たとえばセクシズム的なこと、性差別に関しても私は昭和のシス男性で……シスジェンダーというのはつまり、自分の性自認と生物学的な性別が一致しているということですけども。

まあ、多数派にして男性ということで、この社会の中でははっきりと抑圧をするような立場であって。我々は……図らずもですよ? 自分がそう意図をしていなくても、社会の構造として。というので、とにかく謙虚に耳を傾け、勉強していくことは必須であろうと。(略)

(オアシス)自身も「トランス差別をしている」という意識とか意図はないと思うんですよ。彼の言っていることはいわゆる「セルフID危険視論」っていうのがあって。要するに自分で性自認を決められるということにあると、たとえば……これはその方々の主張ですよ? たとえば、そういう女性に限定されるような空間……たとえば公共浴場であるとか、そういうところに「私は女です」と勝手に自ら言っている男が入ってきて、性暴力とかそういったことが起きてしまうではないかっていうようなことを言っているんですが。

でも、この論理自体もパッと聞いて「あれ?」って思う人、いると思うんですけども。「あれ? その性暴力をしているのは『男』なのでは?」っていう。「トランスジェンダー女性」には何の責任もないことですよね。女性に嫌がらせをしたいとか、性的に何かをしたいっていう意図で性別移行をする人って、いないと思うんですけども。だから、それをやるのは明らかに「男性」ですよね。おそらく、それは「シス男性」ですよね? なので、ちょっとそれは問題の論点が違うだろうと。

もちろん、たとえばそういう危険性をどう防ぐのか?っていう個別の議論はあってしかるべきでしょうし。女性が安心していろんなところに行けるっていうのは当然、あれでしょうけども。そのことをトランスジェンダーという人々に対して責を負わせるというのは完全に筋違いですし。

宇多丸はオアシスの書いた文章を読んだのだろうか?オアシスの発言にはトランスジェンダーへの差別的なものは何もない。トランスジェンダーの人たちには差別されている人もいるだろうし辛い環境の人もいるだろうとしたうえで、トランスジェンダー界隈の人たちこそ、積極的に性犯罪を犯す自称トランスたちを批判すべきなのではないかと問題提起をしているだけだ。差別だ差別だと騒いでいるだけでは理解は得られないと言っているのだ。

宇多丸もオアシスが観たという「トランスジェンダーとハリウッド:過去、現在、そして」 を観たという。宇多丸の傲慢なことろは、同じ映画を観たひとは全く同じ感想を持つと思い込んでいる点だろう。同じものを観ても全く違う印象を持つ人や意見を持つ人がいるなど信じられないようだ。それでオアシスとは何度かコラボをしているというのに、このままオアシスの意見が変わらないのであれば今後一緒に仕事はできないだろうなどと言っている。多種多様を常に言っているリベラルにしては偏狭だな(皮肉です)。

宇多丸はオアシスが前記のツイートを訂正して謝罪すべきだと言う。

だからちょっと、わかりません。ここから先は。どういう風に、オアシスさんがどの程度考えを改めてくれるとか……それは彼の問題でもあるので。あるいは、ちゃんと訂正をして謝罪をしてくれるところまで行くのかはわかりません。僕としてはそこまで行かないとこの件は決着がつかないと思うけど。で、これを今、放送上で言っていることでちょっと刺激しちゃっているところもあるかもしれないけど。でも僕は、話ができる仲間だと信じたいというか。ヒップホップシーンの自浄の力を信じたいというか。進歩する力を信じたいというか。僕らの世代のヒップホップをやっている人間であってもね。ここんところ、評判が悪かったから。

オアシスの他のツイートを見る限り、彼の考えは結構一貫して保守的なので、彼がこの発言を本当に悪いと思って撤回するとは思えない。もしそれをするとしたら、宇多丸みたいな音楽関係の人たちから撤回しなければ今後仕事はしないというような圧力をかけられた場合のみだろう。

オアシスがツイートしたのは昨日のことなのでまだどうなるか解らないが、アメリカで芸能人がこういう発言をしたら即座にキャンセルされるだろう。日本ではまだそこまで行っていないのだとしたら非常に喜ばしいことだが、宇多丸のような同じ業界の人たちがオアシスに撤回しろ、謝罪しろ、と圧力をかけたらどうなるかは分からない。オアシスという人がどのくらいその業界で顔が効くかにもよるが、彼のキャリアに響く可能性はある。

以前にも言ったがトランス界隈は絶対服従を求めるので、どれほどトランスジェンダーに理解を示しても、最後の最後まで100%服従しない人間には容赦がない。オアシスさんがその圧力に負けないことを祈ろう。


View comments (5)

猛烈かつ迅速なアメリカのキャンセルカルチャー、人気テレビ番組の司会者が謹慎に追い込まれたわけ

日本の皆さまはアメリカの人気長寿番組「バチョラー」をご存じだろうか。私はリアリティショーは大嫌いなので一度もみたことはないのだが、これは一人の独身男性が数人の女性から一人理想の女性を選ぶという趣向で、女性たちはそれぞれ色々な試練に打ち勝って男性の心を射止めるというものだそうだ。

さて、その参加者の女性の一人レイチェル・カークコネルが、学生時代に南部の南北戦争前の時代をテーマにしたアンテベラムパーティに参加し、その当時の衣装を着て友達と撮った写真が浮上し、彼女の昔のSNSでのエントリーなどで人種差別的な発言があったとかなかったとかで失格になった。

アンテベラムというのは単に「戦前」という意味で、奴隷制度や人種差別とは無関係である。確かに南北戦争以前の南部には奴隷は居たが、それならその当時の世界中の国で奴隷の居なかったくになどほぼ存在していない。奴隷がいたから昔の文化をモチーフにしてはいけないとなったら、もうコスチュームパーティなんて出来なくなる。

ま、それは置いといて、本題はその次に起きたことだ。この件に関して番組の司会者のクリス・ハリソンが芸能ニュース番組でインタビューを受けた。彼はレイチェルとはこの件に関して特に話をしていないのでなんとも言えないとしながら、彼女は多分パーティに行って楽しんだだけなんだろう、そんなことで叩く必要はないのではないか、というようなことを言ったところ、「人種差別を擁護した」としてハリソン自身が番組を一旦降ろされるという事態に発展してしまった。え?なんで?

このインタビューを行ったレイチェル・リンゼイ(黒人)の発言を本日ニュースで読んで私はかなり胸糞が悪くなった。

クリス・ハリソンに辞任してほしいなどとは思ってません。ただ、インタビューを観て聴いてほしいと思いました。もっと大事なのはこういう議論に焦点をあてることです。そのためにはこういう気まずい会話も交わさなければなりまん。そうすることで根底にある何気ない人種差別を理解することが出来るのです。

ご冗談でしょ。私が人気番組の司会者なら、人種差別に関するインタビューなどにはもう絶対に応じない。やたらに「気まずい会話」になど巻き込まれて人種差別者の汚名を着せられるのはまっぴらごめんだ。

ところで保守派ポッドキャストのマット・ウォルシが言っていたが、何気なく言ったことが人種差別と取られ責められた場合、本人が即謝罪してみても意味はない。ポリコレ警察には慈悲とか許すといった寛容性はゼロである。一旦相手を「差別者」と決めたら、相手がとことん破壊されるまで攻撃の手が止まることはない。これは本人のみにとどまらず、家族や友達にまでも及ぶ。だからハリソンの恋人もすぐにハリソンは人種差別者だと糾弾した。

興味深いのは実際に人種差別行為をしたとされる本人よりも、その本人を弁護した人の方がずっとひどい目に合わされる。ウォルシ曰く、それはキャンセルカルチャーにあえて反逆する行為としてもっと重い罪になるからなのだ。

一旦キャンセルされるとなれば、もう逃れるすべはない。いっそのこと謝罪などせずに「自分は何も悪いことはしていない」と開き直り、解雇されたら雇用主を訴えるくらいの覚悟で居た方がいいのかもしれない。

以前にも言ったが、普段左翼リベラルを気取っている人の方がキャンセルカルチャーの犠牲にはなりやすい。自分は十分左翼だから大丈夫などと思っていると、思わぬところに落とし穴がある。


Comment

「保守派ゲイは黙りやがれ」アイデンティティーポリティクスの偏狭性

この間、ツイッターフィードで「保守派ゲイは黙りやがれ」という記事を読んでなんじゃこりゃっと思っていたら、「俺はゲイだけど黙る気ねえからな」と反論している記事も見つけたので両方を読み比べてみた。

まず、最初の記事を書いたのはローレン・シーセンという女装男。本業はスポーツ記者らしいが、こんなひどい文章を書いて記者顔出来るというのもすごいもんだ。ローレンの文章は放送禁止用語の汚らしい言葉だらけで、長ったらしくまとまりがない。著名な保守派ゲイ男性の名前を何名も連ねて侮辱しているのを何とか我慢して全部読んでみたが、まあ、要するにだ、「ゲイであることを盾にして保守派意見を言うのは止めろ、ゲイにふさわしい左翼意見を言えないなら黙れ」ということだ。ローレンに言わせるとゲイが保守的な見解を持つのは裏切り行為であり許せんことらしい。しかもローレンは普通の人間が使ったら明らかにゲイ差別と言われる「ファグ(おカマ)」という侮蔑語でマイロ・イヤナポリスや他の著名なゲイ保守派を罵っている。

ツイッターでもよく保守的な意見を述べる同性愛者の人たちが「ホモウヨ」などと呼ばれて後退派左翼から罵られているが、ゲイだから誰もが同一の考えを持たなければならないという考えはそれこそホモフォビアだろうと反論記事を書いたブラッド・ポロンボは言う。

基本的にシーセンはゲイは性器で考えろ、ゲイはその性嗜好により他の人のように理屈で考える権利を奪われていると言っているのだ。これは単に無知なだけでなく、正直言ってあからさまなホモ夫フォビックだ。そう、私はゲイだ、グリーンや他の多くの男たちのように。しかし私は一個の人間でもあり、自分で考えることが出来る。

ゲイだろうと誰だろうと、人工中絶や銃規制に反対だったり税金を減らすことはいいことだと思うことは可能だ。そうした色々な方針について理屈で議論をしようとせず、すぐに「同性婚を支持できない政治家の減税方針なんかなんで支持できるんだ?」と後退派左翼特有のアイデンティティーポリティクスを持ち出してくる。あたかもゲイにはゲイ関連以外の政治見解は無駄だとでもいうように。

実は私が大昔に日本が嫌だと思った一番の理由が「女だから」「男だから」「何歳だから」と言った所属するとされる集団で特定の行為が期待される社会が窮屈に思えたことにある。今はそんなことはないかもしれないが、1970年代当時の日本では「女も25歳を過ぎたら、、、」といったような固定観念があり、期待された行動を取っていない人間は変人と思われたものなのである。

例えば私が高校生の時に社会科の教師がクラスの男子に向かって「君たちは将来結婚したら妻に仕事をさせるかね」と男子一人々に質問したことがあった。その時私は「妻が仕事をするしないを決める権限が夫だけにあるという前提が納得いきません。何故女子の意見も求めないのですか。」と質問したことがある。女子たちの間では「そうよねえ」という意見もあったが、男子たちは一斉に罵声を飛ばした。教師は何を馬鹿げたことをというように一笑に付した。口の悪い男子生徒が「カカシ、お前なんか嫁の貰い手がねえぞ」と言ったので「結構です。あなた達みたいな男ばっかりなら、独身でいた方がずっとましです。」と答えた。

後退派左翼のやっていることは、昔のこういうがんじがらめな伝統や男尊女卑の考えと全く変わらない。ゲイだから、女だから、黒人だから、東洋人だから、といって一個人がそれぞれ多々の考えを持つことを許さない。その人間の所属する集団で左翼後退派が決めた全く同じ意見を持っていなければ裏切り者扱いなのだ。

しかし考えてみれば、ローレン・シーセンのような女装変態男が保守派のゲイたちに「黙れ」と言いたくなるということ自体、それだけ保守派ゲイたちが左翼たちからの圧力を恐れずに意見を述べるようになってきたということなのだろう。後退派左翼だけがゲイの言論を独占できる時代は終わりつつあるということだ。ゲイ男性のみならず、後退派左翼が少数派と定義づける人々も、どんどん非左翼の意見を述べていくべきだ。後退派左翼のアイデンティーポリティクスになど蹴散らしていこうではないか。



Comment

若者のテレビ離れに焦るテレビネットワーク

ここ数年、エンターテイメントがすべてスマホで出来るようになってからというもの、若者のテレビ離れが目立つようになった
アメリカのテレビ番組は一年に2シーズンがあって、シーズンの終わりにはシーズン最終回を放映する。シリーズが人気があれば次期シーズに継続されるので、ファンならこのシーズン最終回は見逃せない。ところが、先月多くの連載番組のシーズンフィナーレエピソードの生視聴率がどこのネットーワークも去年に比べて30から40%も減った。
実は格いうカカシもテレビは昨今あんまり観なくなった。リアルタイムで観るテレビ番組としては芸能人とプロダンサーが組んで社交ダンスを競い合うダンシングウィズスターズ(スターと踊ろう)とか究極の障害物競走アメリカン忍者ウォーリアーとか、素人名人芸のアメリカズガットタレントくらいかな。どれも選手権なのでニュースとかで結果を知りたくないという理由から一応リアルタイムで観てるだけ。
その点、生で観る意味が特にないドラマやコメディーは全く観ないし、テレビニュースなんて地方局にしろ全国ネットにしろ出張先のホテルで観る以外は先ず観ない。ニュースも天気予報も交通情報もすべてスマホで観られる時代、テレビをつける必要がない。それでうちのテレビはもっぱらDVDで映画を観るためのモニターとして使われている。
中高年のカカシですらこうなのだから、若い人たちのテレビ離れは相当なもんだろう。それでテレビネットワークは新番組の最初のいくつかのエピソードをアプリなどを使ってネットで公開するようになった。ネットで無料公開することによって、最初の数エピソードは前宣伝の役割を果たす。こうやって番組のファンを増やしてテレビに帰ってきてもらおうということらしい。
ところでナスタチウムさんが日本も含み受信料を強制的に国民から徴収している国について紹介してくれている。他の国と違って、日本のNHKの場合はテレビを持っていなければ受信料を取り立てることはできないので、スマホ普及でますますNHKの受信料は減るのではないかな。


Comment

懐かしさとジャズに心を奪われた「坂道のアポロン」

2012年にアニメシリーズとして報道された「坂道のアポロン」の全12作を観て感激してしまった。アニメシリーズは古いのだが、2018年には実写版の映画になるということなので、ちょっと中途半端な時期かもしれないが感想を述べさせてもらおう。
このアニメを見た時すぐに気が付くべきだったことがある。すばらしいジャズミュージックが全編に散らばめられているということよりも、高校生男女の純愛やBLをまったく感じさせない男同士の友情に感銘することよりも先に、なぜカカシがこのアニメに懐かしい思いを感じるのか、もっと早く気が付くべきだった。このアニメには現代の若者たちの間で失われてしまった何かがあるのような気がした。いったいそれは何なんだろう?
先ずはあらすじ、

主人公の薫は16歳の高校一年生。最近九州の佐世保に引っ越してきた。両親は薫が赤ん坊の時に離婚。父親に引き取られたとはいえ、船乗りの父親の仕事のせいであっちこっちの学校に転校を繰り返し、家でも一人でいることが多かった。そんな薫を案じて父親は自分の兄夫婦の安定した家庭に薫を預ける。これによって薫は生まれて初めて同じ学校に長期在籍することが可能となった。しかし、母親に捨てられたという気持ちや同年代の子供たちとの出会いと別れを繰り返してきたことによる傷つきやすい気持ちはそう簡単には癒されない。かえって多くの人に囲まれると吐き気がするという癖まで身に付けてしまっていた。

そんな薫だが学級委員で世話好きな律子の親切に心をほだされ、彼女に淡い恋心も抱く。律子の幼馴染でちょっと不良で乱暴者の仙太郎ともジャズミュージックを通じて友達になる。多くの兄弟姉妹に囲まれて幸せそうな仙太郎だが、彼にも出生を巡るつらい過去があった。
律子の父勉の営むレコードショップの地下で、薫のピアノ、仙太郎のドラム、勉のベース、そして東京の大学から時々帰省する仙太郎の先輩淳一のトランペットという構成でジャズセッションを何度か繰り返し、薫は青春を謳歌するようになる。

先ず変だなと気が付くのは律子の父親がレコードショップを経営しているということ。今時レコードショップなんて誰がやってる?ま、楽器やCDやDVDと一緒にビニールのレコード盤を売ってる店はあるが、レコード専門店なんて時代おくれも甚だしいだろう。これだけでも明らかなはず。そして1990年以降に作られたアニメでは必ず登場人物の手に握られているあの四角い物体が全く描写されていない、ということも大きなヒントだったはず。
そうなんだ、このアニメの舞台は過去なんだ、ずっと昔ではないがちょっと昔の日本。薫の同級生の星二が今やロックの時代だとか言ってビートルズだのスパイダースの歌を歌ってることから察して、まあ1960年代半ばの1965年くらいかな、と想像していたところ、ミスター苺が「学生運動に淳一が巻き込まれるところから考えて、1966年以降のはず」という。それでウィキで調べたらなんと大当たり、物語は1966年の初夏からはじまるのだ。
関係ないが、ここで私がものすごく好きなアニメの傑作「となりのトトロ」を思い出した。あのアニメの舞台は1950年代半ば頃の雰囲気がある。主役の五月は6歳くらい。彼女が1950年生まれだったとしたら、1966年にはちょうど薫と同じ高校生だなあと考えてしまったのだ。どうも私はこの頃の日本が懐かしく思われるのだ。
私は薫より多分10歳くらい年下だ。だが、私が育った頃にも、まだまだこんな雰囲気はかなり漂っていたように思う。まだ携帯もネットもない時代。地球温暖化とか少子化問題なんて誰も考えてなかった時代。
さて、本題に戻ると、このアニメの最大の魅力はなんといっても全編を通して聞こえてくるジャズミュージック。それが単にBGMとして起用されているのではなく、登場人物たちが演奏する一曲一曲がきちんと最初から最後まで演奏されるということ。なんかガーシュインの音楽満載のミュージカル「パリのアメリカ人」を思い出させる。
地下室でのジャズセッションもだが、佐世保という土地柄アメリカ人セイラーにも人気のジャズ喫茶での「バットノットフォミー」でみせる淳一の歌唱力や、高校の文化祭での薫と仙太郎のジャズメドレー。特に文化祭のシーンはものすごい感動する。これはユーチューブでもすぐ見つかるから是非おすすめ。だが私が一番好きなシーンは薫と律子と仙太郎が高校最後の文化祭を目指して(My favorite things 私の一番好きなもの)「マイフェイバレットシング」を練習する場面。ここに三人の友情が結晶化されるからだ。私が一番好きなことは今こうしてこうやっていること、という律子の言葉が心に残る。
この映画のサウンドトラックは英語版だと「キッズオンザスロープ」(坂道の子供たち)として売られている。英語版吹替もあるが、私は九州弁のアニメの方がずっと好きだな。それにアメリカの声優は日本の声優より失がかなり落ちる。ま、需要が少ないからしょうがないといえばしょうがないのだが。
登場人物の複雑にからむ純愛物語がエログロなしに描かれているので、どの年代の子供が観ても大丈夫。最近のアニメはものすごいどぎついものが多いなか、こういう純愛は新鮮だ。ちょっとメロドラマチックなところはあるにはある。薫と律子の駅でのシーンはちょっとありきたりすぎって感じ。
ただ私が残念に思ったのは最終回。あ、これからはネタバレありなので要注意。
最初から12作で完結する予定だったのか、まだ2シーズン目もあると思って油断していたのかわからないのだが、最終回が端折りすぎ。仙太郎は文化祭の後に家出して行方不明になったまま。薫と律子は高校を卒業して薫が東京の大学に、律子は地元の大学に進学。最後に二人が言葉を交わした時に気まずい別れ方をしたまま。駅に見送りに来た律子との別れのシーンで二人はなんとかこれからも付き合えそうという余韻はあるが、はっきりしない。
そしてそのまま8年後と場面が変わる。ここで残り時間はもう10分を切る。東京で医者のインターンとして忙しく働く薫は、高校時代に淳一と駆け落ちした一年上の百合香と偶然再会。彼女の持っていた一枚の写真から仙太郎の行方を突き止めて再会。そこに律子も現れてめでたしめでたし。
てな感じなのだがなんかしっくりこない。
この8年間、薫と律子はどういうふうに付き合っていたのだろうか? お互い手紙のやり取りをしていたとか、薫は休みには時々帰省していたとか、律子が時々は上京していたとか、そういうことが全然知らされない。
15年ぶりに再会した薫と母親はその後どうなったのか。あれからも母親とは時々会っていたのか、それともせいぜい年賀状や暑中見舞い程度の関係だったのか?
原作の漫画は薫と律子の卒業後も連載が続いたので、色々これらの説明がされるらしい。だが、アニメを観ている人には、やはりアニメだけで納得できる完結編を作るべきだったと思う。
ただ私はラストシーンで薫が今は神父見習いとなった仙太郎の教会へたどり着き、教会のパイプオルガンで薫が仙太郎に最初に紹介されたジャズ「モーニン」を弾き始め、それを聞いた仙太郎が外からかけこんできてドラムを演奏し出すというくだりは好きだ。大昔にジャネット・マクドナルドとネルソン・エディが”When I’m calling you.. woooo”をデュエットするシーンを思い出させる。(わからない人は検索してよね。)
さあて、それではここでカカシ風エンディングを二つ提案。
手紙編:8年後のシーンから始まって、現在の薫の状況を表す映像に薫の声でナレーションが入る。
「りっちゃん、お元気ですか。最近なかなか手紙を書けなくてごめんなさい。研修生になってからというもの忙しくて目が回りそうです。寝る時間もないほど働いています。母さんの店にも最近行ってません。母さんは心配して時々電話をくれますが、忙しいのはわかっているので許してくれていると思います。僕も時々は母さんの店にいって、何年か前にふと現れた淳一兄さんとやったように、またジャズセッションをやりたいです。
あ、そういえば、この間星二君をテレビで観ました。彼もポップスターになる夢がかなったようですね。
りっちゃん。今年の春は佐世保に帰ろうと思います。その頃には休暇が取れるはずですから。僕は今度りっちぁんに合う時に、どうしても言いたいことがあります。僕の研修期間はまだ続きますが、そろそろ僕たち二人の将来を語り合う時だとは思いませんか?
そうそう、この間、誰にあったと思います?百合香さんが病院に来ました、、、、」
これで百合香が病院に来たシーンに続く。こうしておけば二人がずっと付き合っていたことや、最後に律子が仙太郎の居る教会に突然姿を現した理由がはっきりする。
続編シリーズを期待した編
後半を薫が大学に向かう駅での見送りシーンから始めるのはそのまま。伯母と勉に挨拶を済ませた薫が電車に乗った時、ドアが閉まる直前、見送りに来ないと思っていた律子が走ってくる。「薫さん、薫さん、よかった間に合った。」「りっちゃん」「薫さん、私、決めた。大学卒業したら東京に行くから。薫さんのところに行くから、待っとって、、薫さんとこにお嫁さんに行くから、、それまで待っとって、、」「りっちゃん」そして電車の扉が閉まる。電車の後ろに走ってプラットホームに走る律子に向かって薫は叫ぶ。「必ず来いよ、待ってるから、待ってるから!」
次のシーン。ダフルバッグを肩に抱えた大きな男が九州離島の田舎道を歩いている。離島の先端にある教会の前まで来ると男は外に出てきた神父に挨拶をする。神父、「お~お前か、新しい見習いというのは、、よお着たの。まあおはいり。」どこからともなく小さい子供たちが集まってくる。教会が面倒を見ているみなしごたちだ。「お兄ちゃん、神父さんになるの?」子供たちを抱き上げて笑顔をみせるのは誰あろう仙太郎。
そして最後は薫、仙太郎、勉、淳一の地下室でのジャズセッションの回想シーンでモーニンを演奏して終わり。
これだと希望を持ったまま終われるし、続編があっても辻褄があう。


Comment

『サラ・ペイリンのアラスカ』テレビドキュメンタリーにうろたえるエリート保守派たち

この間、サラ・ペイリン前アラスカ州知事が、アラスカの生活を紹介するドキュメンタリーに出演中だという話はしたが、リベラル連中が批判するのは当然のことながら、何故か保守派からもペイリンのテレビ出演を批判する声が多く聞かれる。
先ず断っておくがペイリンが出演している番組は、今アメリカで流行っている俗に言われるリアリティーショーとは違う。
リアリティショーというのは特に芸のない連中が自分らの私生活を演技をするでもなくカメラで追わせるというだけの代物。他人の私生活など観て何が面白いのかと私は思うのだが、出演者が美男美女だったり、風変わりな生活をしてる人だったりすると、覗き見趣味的な感覚で観る人が結構いるらしく、カダンシアンという美女姉妹のリアリティショーとか八子を持つ夫婦(今は離婚して母親のみ)のショーなどは大人気でもう数シーズン続いている。(アメリカの番組は一年ぶっ通しでやらずに一定の期間だけやって後は再放送となる。)
ペイリンの番組はリアリティーショーを多く放映しているTLCという放送局で制作されてはいるが、その内容はこうしたくだらないものではない。これはよく日本でも放映されている芸能人などがホストになってする旅行記で、ペイリンはアラスカの自然や産業やアウトドアのスポーツなどを自分も挑戦しながら紹介していくというもの。
アラスカ紹介番組を放映するなら、元アラスカ知事で人気者のサラ・ペイリンは適役だ。それを番組を観てもいないくせに、ペイリンは100万ドルが欲しくて家族のプライバシーをさらしているとか、こんな下世話な番組に出た以上今後大統領になどなれないだろうとか、ブッシュ前大統領の政治アドバイザーだったカール・ローブなどを筆頭に旧保守派らから蔑みの非難が集まっている。
リベラル連中がペイリンを嫌うのは理解できるが、なぜ一部の保守派たちはこうもペイリンを毛嫌いするのだろうか?
その理由はこの番組を観ていると明らかになってくるのだが、ペイリンはいわゆるエリートではない。政治家としてもワシントンDCで長年キャリアを積んで来たわけでもない。彼女のルーツはあくまでアラスカである。彼女は漁師の妻であり、5人の子供の母であり、自分で漁にも出るし、アラスカの長い冬を超すために自ら狩猟に出かけ食料確保をしたりもする。若い頃はアラスカの若者なら誰でも一度はする魚の缶詰工場でアルバイトしたりもしてきた。
彼女がワズィラ市の市長になったのも主婦として地方政治のやりかたに疑問を抱いたことからはじまったわけで、後にアラスカ州知事になったのも、州のベテラン共和党知事とその一家の汚職に挑戦してのことだった。
つまり、彼女は政治家にありがちなエリート大学出身の元弁護士などではなく、肉体労働もいとわない田舎州出身の主婦なのである。それがエリート保守派の連中には気に入らないのだ。
もうひとつ、旧保守派で特に中高年の男性の間でよく見られることなのだが、ペイリンが元ミス・ワズィラになったほどの美女であることにも抵抗があるようだ。旧保守派の男性の間では、リベラルがいうところのステレオタイプな男尊女卑思考を持った人間が少なくない。保守派の男性は紳士が多いので、あからさまに女性に失礼なことは言わないが、といって女性を同等に思っているわけではないのだ。
特に美しい女性に関しては、デートの対象としては大事にしても、才能の面では下に見ている。女は可愛くあればいいのだ程度にしか見ていない。
それでも女性がどう見ても美人でない場合は我慢出来る。性的対象になり得ないような女性なら、自分らの性欲をそそられないから女性というより中性な政治家として見ることが出来るからだろう。それが、美しい女性となるとそうはいかない。頭脳明晰で才能ある女性が美人だなどという事実は保守派のおっさんたちの頭ではプロセス出来ないのだ。そんな女性に性欲をそそられたら自分らの弱さを認めるようで許せないのだ。
だからサラ・ペイリンのような保守派美人は頭の固いエリート保守派には理解できないし受け入れられない。
それで本来ならば保守派にとって強い味方となり得るサラ・ペイリンをリベラルのアホどもと一緒になって批判するエリート保守派たちの馬鹿さ加減。まったくやっかいな話だ。
ペイリンが大統領になるためには、こうした一部保守派もいずれは味方につけなければならない。ペイリンに投票するくらいならオバマに第二期目をやってもらいたい、なんて馬鹿なことをいう保守派連中が現れないためにも、これからのペイリンの活動は注目される。


View comment

人気テレビ番組の反戦テーマで垣間みたアメリカの意外な素顔

私とミスター苺が好きで見ている番組にSo You Think You Can Dance?というダンス番組がある。意訳すると「あなたは踊れるつもり?」というような意味になるが、番組の構成は全国からオーディションを受けて受かった男女合計20人のセミプロダンサーが、毎週いろいろなジャンルの踊りに挑戦。水曜日に踊りを披露し木曜日に視聴者の電話投票によって一番票の少なかった男子と女子が毎週一人づつ取り除かれていき、最後の週に残った4人からチャンピオンが選ばれるというもの。
この人気番組において、昨日、木曜日の結果ショーで不思議なことが起きた。先ず審査委員の一人でもあり振り付け師でもあるミア・マイケルが水曜日に着ていた上着が米海兵隊の制服にそっくりであっただけでなく、階級を示す喪章が逆さまに縫い付けられていたことに対して長々と謝罪をした。どうやら視聴者の間から海兵隊員でもない人間が制服を着ているというだけでも失礼なのに、喪章を逆さまにつけるとは海兵隊をばかにするにもほどがあると苦情が寄せられたらしいのだ。
ミア・マイケルはファッションのつもりできていただけで、それが海兵隊をばかにする意味になるとは全然気が付かなかっ、無神経なことをして申し訳ないと誠意を込めて謝った。
それに続いて審査員長でプロデューサーでもあるナイジェル・リスコーは、ウエイド・ローブソン振り付けの水曜日の課題ダンスのテーマが「反戦」だったことについて、決して軍隊を侮辱する意味ではなかったと釈明。価値のある戦争が存在することは認める、あのダンスは特定の戦争への反対意見ではなかったのだ、しかし戦争に反対でも軍隊は応援することは出来るはずだ、第一平和を求めない市民がどこにいるだろうか、と問いかけた。ナイジェルの口調から平和を訴えかけてクレームがつくなどとは思ってもみなかったという彼の気持ちは明白だった。しかしウエイドは番組中に「テーマは反戦だ」とはっきり断言していたのを私は聞いたし、戦争中に反戦だと言えば今の戦争に反対してると取られて当たり前だ。
頭の悪い芸能人がリベラルであることはよくあることなので、ナイジェルや、ウエイド、そしてミアが反戦派のリベラルだったとしても別に不思議でもなんでもない。ミアのようにコンテンポラリーの振り付けをするような芸術家は案外世情には疎いので制服の意味を知らなかったというのも多分本当だろう。それに芸能界が何かにつけてリベラル思想を観客に押し付ける傾向は何も今始まったことではないので、水曜日の課題ダンスを観た時もそのテーマには苛立ちはしたが驚きはしなかった。ただ私は振り付け師としてのウエイドを高く買っていたので多少失望したし、これからも彼の振り付けを偏向なしにみることは出来ないだろう。
しかし私が驚いたのはウエイドの反戦テーマやミアの制服ではなく、それに対する視聴者の反応である。普通リベラルが自分の政治思想を明かにした場合、彼等はそれが一般的な認識だと思っているから特に説明の必要があるなどとは考えない。それが番組の冒頭に視聴者に謝罪したり釈明したりしなければならないと判断したということは、テレビ局にかなり多くの苦情が寄せられたのだと判断すべきだろう。
無論競争率の高いテレビ番組ではほんの一部の人からのクレームでも神経質になるのは当たり前なので、これだけで視聴者の政治的見解を理解できるとは私は思っていない。ただ、番組が終わってすぐ、私は番組のファンが集まる掲示板を覗いてみたのだが聞き慣れた反戦派連中の「ブッシュの嘘で人が死んだ!」「ナイジェルが謝る必要はない!」「言論の自由を守ろう」というような投稿に混じって、「自分の夫は海兵隊員だ。ミアの上着には頭にきた」とか「軍隊のおかげで君たちが好き勝手なことがいえるのだ、感謝しろ」といったような投稿も案外あったことに私はまたまた驚いてしまった。
下記の二つの投稿は問題の水曜日の放映があった直後、掲示板で「海兵隊への侮辱」というスレッドで200以上寄せられた海兵隊員たちからの典型的な苦情である。

自分は海兵隊の曹長であります。私はこの下らない番組はこれまで見たことはなかったのでありますが、たまたま観ていたらミアが海兵隊の青い正装用上着をきているのに気が付きました。我々がこの制服を着るためにはその権限を取得しなければならないのであります。それをミアは全国放送のテレビで着ていただけでなく、ボタンもかけず喪章を逆さまにつけて着ていたのです。今は70年代ではありません。自分も自分の同胞も我々のする仕事をからかうような真似はしないでいただきたいと存じます。ウィリアム曹長、米軍海兵隊

私は元海軍将校であり光栄にも海兵隊基地で仕事をした経験のあるものです。私もミアの上着は制服をきる特権を得た勇敢な海兵隊員に対する侮辱だと思います。テレビ局は謝るべきです。シャーマン大尉、米海軍退役

正直言って私はミアの上着が軍隊関係のパターンだなとは気が付いたが、それが海兵隊の正装だったとか、喪章が逆さまだなどということには全く気が付かなかった。しかし海兵隊員にしてみれば自分が苦労してあの制服を着る特権を得たのに、脳天気な振り付け師などにファッション感覚などで着てもらいたくないというのは本当だろう。それ自体は分かるのだが、そういう人たちがこの番組を見ていたという事実が興味深い。
さてそれとは別にウエイド・ローブソン振り付けで10人のダンサーが全く同じ踊りをしたダンスのテーマは「反戦」。それぞれのダンサーがピースマークのついたシャツを着て、背中に「平和」「希望」「忍耐」といったスローガンが書かれていた。踊り自体もウエイドとしてはかなり質の低いつまらないものだったが、私はミスター苺に「どうして、『勝利』『勇気』『名誉』てな言葉は出てこないのかしらね。」と話していたほど反戦色の濃すぎる内容だった。これに対しても苦情が殺到した。

…私は本日の過激な反戦メッセージにはとても失望しました。この番組のプロデューサーは我々が楽しみのために戦争をしているとでも思っているのでしょうか? 私たちは私たちの命のために戦っているのです。どうしてこんなことが分からないのでしょうか。…私の娘はこの番組の大ファンで、去年はデトロイトでツアーも観にいきました。今年もツアーに参加する予定でしたが、この「平和」ダンスを見て、お金は反戦番組を支持するために使うよりましな使い道があるだろうと考え直しました。アメリカに神のご加護を! 匿名主婦

面白いのは反戦派の何気ない行動が愛国者たちの反感を買うと、彼等はこぞって我々の反論は彼等の言論の自由を脅かすものだと批判することだ。リベラルや反戦派はまるでそれが常識でもあるかのようにブッシュ政権の悪口や反戦の意見を平気でどこでも言い出す。彼等は自分達がダンスコンテスト娯楽番組という全く政治見解の表明には適切でない場所で自分達の偏向した意見を我々に押し付ける自由は主張しても、何の関係もないところでいちいち侮辱される我々が反論する「言論の自由」は認めない。我々がもし彼等のあまりのリベラルな意見に反論すれば、「娯楽番組の掲示板で政治の話など持ち込むな」とこうである。自分達が不適当な場所で政治見解を注入したことなどおかまいなしだ。
アメリカメディアは70%のアメリカ人がイラク戦争に反対しているといい続けている。戦争がそんなに不人気なら反戦をテーマにしたダンスくらいで視聴者がいきり立つほどのこともないと普通は思うだろう。だが、たった30%でも視聴者は視聴者。視聴者の30%を失ってもかまわないと考えるテレビプロデューサーなど存在しない。特定の観客を対象にした地方劇場じゃあるまいし、色々な考えの視聴者が観ているのだということを番組側は考慮にいれるべきだっただろう。
それにしてもダンス番組のファンにこれほど軍関係の人や保守派の視聴者が多いと知って私としてはうれしい出来事だった。今後番組のプロデューサーは視聴者の多くが保守派であることを念頭に置いて政治見解の注入は極力避けてもらいたい。視聴者は家族だんらんでダンス番組を見る時くらい戦争のことなど忘れたいのだから。


Comment

日本版『スターと踊ろう』発見!

洋の東西を問わず、テレビの娯楽番組は結構真似しあうので全く不思議でもなんでもないが、この間私が紹介したDancing with the Stars(スターと踊ろう)という番組の日本版が存在するということを発見。(Hat tip きいろい小鳥とちいさいわたし、きいろいさんとこでビデオもみられる) 日本の番組名はシャル・ウィ・ダンス? オールスターダンス選手権
ちょっと古いみたいだが、下記が日本版のビデオ。

アメリカ版と日本版はセットもそっくりだし、フォーマットも同じなので多分提携番組なのだろう。決勝戦もほぼ同じ時期に行われた。観たかったなあ。
アメリカ版で優勝したフットボールのスター、エメット・スミスとプロのパートナー、シェリル・バークの踊りは下記のYouTubeで視ることができる。
http://www.youtube.com/watch?v=s6EF3k8CAQ8&mode=related&search=
YouTubeのリンクの張り方がいまひとつわからないので、リンクをコピーして見て下さい。あ、それから日本語でYouTubeのビデオを検索したい場合はどうすればいいのかどなたかご教授願います。
日本でもこの番組かなり人気があるようだ。さもあらん。考えてみればシャルウイダンスのオリジナル版の映画は日本映画だし。
私は社交ダンスを見るのは好きだが自分では全然踊れない。高校生の時に演劇部に所属していて私がワルツを踊るシーンがあった。同級生に社交ダンスを習っている子がいたのでその子になんとか基礎ステップをおしえてもらったのだが、芝居を見にきた同級生や家族から「柔道でもやってるのかとおもったよ」とからかわれたほどぎくしゃくとしてひどかったようだ(笑)。(ちなみに中学の時に日舞にも挑戦したが、何度やっても一曲の振りも覚えられず三か月で断念した。)
しかし本格的に社交ダンスの選手権に興味をもったのは、私が通っていた英語教室の最上階にダンス教室があり、そこの大ホールで東京地区の予選が行われたのをみたのがきっかけ。当時の社交ダンスではいまのように女性がハンカチ程度の端切れをつけて踊るなんていうものではなく、豪華絢爛な大きなスカートを着ていた。私は専門ではないがラテン系のダンスはいまほどセクシーではなかったように記憶している。
カカシは仕事が忙しいからとても社交ダンスを習っている暇はないが、もうすこしおちついたらミスター苺が習いにいきたいといっている。私と違って彼は結構リズム感あるのでいけるかも、、


Comment