YouTubeで植木等さんのコンサート模様の動画を見つけたので観ていたら、お爺ちゃんが部屋に入ってきた「何を聴いておる?」あ、昔のコメディーバンドだよ。「最初からかけろ」ギャグは日本語だからわからないかも。でもドタバタだから解るかな。

最初からかけ直すとお爺ちゃんは音楽が気に入ったと見えて大はしゃぎ。しかもバンドが途中でクラッシックなのにジャズ風になったり童謡になったりしてずっこけるところで大笑いしてる。しかも日本語のジョークの部分でもちゃんと笑っている。お爺ちゃんにも通じるクレイジーキャッツのギャグは凄い。

お爺ちゃんがもっと見たいというので検索してクレイジーキャッツ結成10周年記念コンサートの一時間近い動画を観た。クレイジーキャッツの全盛期は1960年代で私がまだ幼少の頃である。私は子供だったのでクレイジーキャッツは面白いコメディーバンドだと思って好きだったが、彼等がどれほど音楽的に技術の高いジャズバンドだったか知らなかった。

バンドリーダーのハナ肇(ドラム)を筆頭に植木等(ギター)谷敬(トロンボーン)石塚弘(ベース)安田伸(テナーサックス)石橋エータロー(ピアノ)桜井センリ(ピアノ)とそれぞれミュージシャンとしても一流のメンバーが揃っている。特に石橋のピアノはクラッシックのオーケストラで通用するレベル。

このコンサートではクレイジーキャッツだけでなく、バックにビッグバンドも揃っていた。私はもともと日本のジャズ音楽は世界的に一流であると思っていたが、それがすでに1960年代の時点でそうだったということを知らなかった。あのレベルなら1940年代のアメリカでも通用したはずである。

クレイジーキャッツなので真面目にジャズを演奏したかと思うと、途中でギャグが入ったり、しかも後のドリフと違って品のいいギャグ。今でも子供を連れて見に行ける本当の意味でファミリーフレンドリーなギャグだ。だから時代遅れにならない。時代だけじゃなく文化も超える。最後の方ではお爺ちゃんは一緒になって「ほんだらほだらあかホイホイ」と口ずさんで踊り出したほどだ。

お爺ちゃんがもっと見たいというので、色々検索してたらシャボン玉ホリデーの動画を見つけた。出演者の面々が豪華で、しかもすべて生放送!

動画についていたコメントを読むと、今のバラエティー番組とはくらべものにならないほど内容が濃く質が高いとのことだった。ああいう大人のミュージシャンが人気のあった頃にもっとそのありがたさを理解できていたらなあと思う。しかしユーチューブのおかげで少しは昔の文化を垣間見れるというのはありがたいことである。


2 responses to クレイジーキャッツの魅力再発見

よもぎねこ8 months ago

 コメディは翻訳が難しく、文化が違うと尤もわかりにくい分野だと思っていたのに、日本語のギャグでお爺さんが笑うって凄いですね。
 因みにドリフターズの志村けんさんが死んだとき、インドの人が彼の動画を挙げて死を悼んでいました。 それが志村けんさんと加藤茶が夫婦役で、二人で昭和30年代ごろの農家の餅つきを演じている動画でした。
 それがタミル語の吹き替えなんですよ。
 それでもインドでは随分人気でタミル語やヒンディー語の吹き替えで放映されていたと知って驚きました。
 笑いのツボって不思議です。

ReplyEdit
    苺畑カカシ8 months ago

    お笑いは文化や時世など背景が解らないと何がおかしいのか分からないことが多いですよね。それなのにクレイジーキャッツのお笑いは時を超えて文化を超えて面白いと思います。私はユーチューブで時々現代の日本のバラエティーを観ることがありますが、全然面白いと思ったことがありません。

    昔の落語とか漫才なんかだと面白いと思います。ドリフの志村さんと加藤茶さんの階段落ちとか今見ても凄く面白い。(お爺ちゃんにも見せましたが大笑いしてました。)志村さんがインドでも人気があったなんて知りませんでした!

    時代を超えられるコメディーってやっぱりすごいと思います。時代を超えるといえば、無声映画時代のコメディーでも今見て面白いものと、当時は大人気だったのに今の人には何がおかしいのかさっぱりというのがありますね。未だにチャップリンやローレル&ハーディーやバスター・キートンは面白いですが、ファティー・アーバクルとかハロルド・ロイドはそんなに面白いと思いません。

    この違いは何なんでしょうね。

    ReplyEdit

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *