今回のオリンピック、アメリカでは今一つ盛り上がってない。その理由のひとつがアメリカ選手の中にやたらとWOKEな人が居るからで、女子サッカーチームなぞ国歌の時にひざまずくとかアホなことをやっていてスエーデンにぼろ負けするなど無様な姿を晒している。俳優のケビン・ソーボが皮肉っぽく「オリンピック至上初めて、アメリカ人が自国が負けたことを喜んだ」などとツイートしていたが、まさに、あんなチーム負けて当然だ。
さて、先日アメリカの女子体操選手シモーン・バイルスが跳馬で大きなミスをした後、突然棄権を宣言。精神面で自身を失くしたというのがその理由。このくらいのエリート選手になってくると大会でのプレッシャーで精神力がない人は勝てない。それも実力のうちだ。それなのにストレスに負けて棄権だなんてスポーツ選手としてはあるまじき態度だろう。
五輪金メダル4個を獲得している24歳のバイルスは、「私は自分にとって正しいことをして、自分のメンタルヘルスを優先し、自分の健康と幸せを危険にさらさないようにしなければいけない」と語った。 バイルスは最初の跳馬で精彩を欠くと、会場を一時離れた。再び会場入りした直後、米国はバイルスの途中棄権を決定。決勝ではロシア五輪委員会(ROC)が米国を抑え、金メダルを獲得した。 バイルスは、表彰式でチームメートと共に銀メダルを受け取った後、けがをしたわけではなかったと説明。「ただ、以前と比べて自信がなくなった。それが年齢のせいなのかは分からない。体操をする時、不安が少し増すようになった」と明かした。 さらに「前ほど楽しめていないように感じる。この五輪は自分のためのものにしたかった」と打ち明けると、涙を流した。「悔しいのは、これが五輪で起きたということ…ただここ1年のことを考えると、こうなったことにそこまで驚いてはいない」
上記はヤフーニュースより抜粋、強調はカカシ。ここ一年ずっと精神面で悩んでいたのなら、なぜそれを前もって関係者に話さなかった?オリンピックで精神面で崩れる可能性があったのなら、オリンピックに来る前に出場を辞退し、専攻に漏れた他の選手と代わってもらえばよかったではないか。自分が体調を崩すことで、どれだけ多くの人に迷惑がかかるか全く考えていない。
こういうのを我儘というのだ。
こんな無責任な行為を取った彼女には批判が集まるかと思いきや、チームメイトの一人は「私たちは誰にも金メダルを取る借りはない」などと言ってバイルスを弁護した。また他のエリート選手たちも彼女の「勇気」を称えた。
大阪なおみがメンタルヘルスを理由にフレンチオープンを棄権した時も、多くのスポーツ選手から支持の声が上がったが、どうして挑戦が怖くて逃げる行為が「勇気」ということになるのだ?それは「臆病」とか「意気地なし」と表現されるべき行為ではないか。
確かに人気アスリートはメディアから追いかけまわされるし、周りからの期待も大きく押しつぶされそうになる時もあるだろう。彼らには彼らしか理解できない苦しみがあるだろう。だからエリート選手からの同情が集まるのも理解できる。私たちファンはただ応援しているだけでいいが、当人の苦労はそれは大変なものに違いない。だが、だからこそ彼らが成功し好成績を取った時の喜びと興奮と誇りは我々に勇気を与えてくれるのだ。彼らが自国を代表して頑張ってくれたことを誇りに思い喜ぶのだ。
「誰にも金メダルを取る借りはない」というのは間違っている。なぜなら彼女達がここまでこれたのは彼女達だけの努力によるものではないからだ。練習の送り迎えをしてくれた両親やコーチやスタッフに何の借りもないというのか?またスポンサーやファンたちにも何の借りもないというのか?金メダルを期待されてた選手が銀や銅を取ってはいけないと言っているのではない。金メダルを取るために最大限の努力をすることはオリンピック選手たるものの責任だ。今まで援助してくれた人々や応援してくれたファンたちへの最低の敬意だ。
それを一番大事な試合中に、嫌になったからもうやめる、というのであれば、もうばかばかしくてファンなんかやってられないと思われてもしょうがないだろう。
大阪なおみも同じだ。
WOKEのせいで多くの人たちが彼女たちを批判してはいけないと思っているかもしれない。だからしばらくは彼女たちの我儘も通るだろう。だが同じく多くの人たちが呆れ果てていることだろう。そうやってスポーツファンは徐々に離れて行ってしまう。
チームのことや国のことより自分のことしか考えられない人はオリンピックに出場してはいけないのだ。
アメリカ人のオリンピック離れは一層ひどくなっていくことだろう。
よもぎねこ2 years ago
弱い人、苦しんでいる人、失敗した人に同情し心を寄せる事自体は、道徳的に正しいのですが、しかし左翼はこれを盾に、強い人、幸福な人、成功した人を悪人に仕立てて、強くなろう、幸福になろう、成功しようという意思を削ごうとするのです。
批判的自主理論なんてその典型でしょう?
Edit苺畑カカシ2 years ago
思った通り、このバイルス選手はBLM運動に積極的に思い入れしていたようです。そういう発言も過去にかなりしていたらしいです。大阪なおみさんと同じです。つまり被害者意識が強くなってしまったということでしょう。でも大阪なおみもやたらにBLMに肩入れしだしてから成績が芳しくないですよね。女子サッカーチームもそうです。国歌の最中にひざまずく無作法で顰蹙を買った後、スエーデンに完敗しました。
今回のオリンピックではアメリカ選手が期待ほど活躍していません。それというのも、彼らはスポーツに専念せずに、くだらない反人種差別なんてありもしないものに「抗議」するのに夢中だからです。いかにスポーツというのは精神的な集中力が必要であるかが解ります。
私は自分の弱さを武器にする人が大嫌いです。BLMはまさに被害者を武器にする運動です。自分たちが失敗しても、それは差別のせいだと言えるわけで、しかも批判されたらまた差別されたと騒いで責任逃れが出来るわけですからね。
バイルスを批判してる人たちには、お決まりの「人種差別」反論が起きてます。でも普通にフットボール選手がメンタルヘルスのために決勝戦棄権なんて言ったら、次シーズンから誰も雇ってくれなくなりますよ。他にいくらでもやりたい人はいるんですからね。
バイルスは24歳でオリンピックはこれが最後だから、この後は引退して抗議運動でもなんでもすればいい。
Edit