日付け → →September 30, 2007

日本人になりたい! あるビルマ人の悲痛な叫び

オーストラリア在住のフィリピン人ブロガー、レチャードがビルマの友人から手紙をもらったといって紹介している。先日、日本人記者がビルマの紛争に巻き込まれて射殺されたことに関して書かれた手紙だ。

今夜床につく前に私は仏に祈る。朝日本人として目が覚めますようにと。私はこれまでずっとビルマ人だった、そして国連の「人権の普遍宣言」(The Universal Declaration of Human Rights)を読んで以来すべての人間の命の価値は等しいと信じてきた。しかし私はここ数日間で現実の厳しさに目覚めた。

日本人ジャーナリストがラングーンで殺されてからの日本政府の反応をみていて、私はひとりの日本人の命が何千というビルマ人の命より尊いことを知ったのだ。日本政府はビルマ人がフンタの手によってどれほどひどい目にあわされてきたかずっと前から知っていた。裁判なしの処刑、強制労働、強制移住、子供の強制徴兵やもっとひどい悪行について知っていた。だが、日本政府はそんなことには無関心で軍事ユンタと交渉し援助してきた。

突然日本の副外相は日本貴社の死因を調査するためビルマを訪れるという。誤解しないでいただきたい、私を含めすべてのビルマ人は永井さんがビルマ人が毎日のように体験している地獄のような生活を世界中に知らしめようと努力してくれたことには感謝しているのだ。彼の家族にはお慰めを申し上げたい。悲しいのは無実の日本人の命が失われたのは、日本政府が何十年にも渡って現状を無視しつづけてきたからなのだ。

私はまたすべてのビルマ人が日本人として目をさますことを祈ろう。仏はよ、どうか御慈悲を。私たちを日本人として目覚めさせてくれたまえ。

ザウ・タン(Zaw Tun)

これに対してレチャードは、ビルマの自由を勝ち取るためには、国連の人権宣言などを頼りにしていても何の足しにもならないと語る。日本政府が日本市民を守るのはあたりまえだ。しかし日本政府がそのようにふるまうのも、日本人が他国をたよりにせずに自分達の手で自分達の市民を守ろうと政府を設立したからである。国連の連中はビルマ人を気の毒に思ったとしても、ビルマ人を救うために指一本貸してはくれないだろう。ビルマ人がたよりにできるのはビルマ人だけだ。

ビルマの問題はビルマにビルマ市民を守れるような本来の意味での政府がないことにある。ビルマ人自身が本当の政府を望まない限りは、たとえ日本政府が望んだとしても、日本政府にビルマを救うことはできない。

「ビルマはひとりだ」とレチャードは言う。

君たちはひとりぼっちだ。だが君たちには君たち自身がある。君らの政府がどれほど似非ものになろうとビルマ人は男だ。助けはくるかもしれない。だがそれをあてにするのは懸命ではない。君らには君らの男気に頼るしかない。君らの方にこそ自由へのわずかなチャンスが担っている。そこから法が生まれるのだ。国際法などというブルッセルでお菓子やコーヒーを飲みながら作られるのではなく、君らの間から生まれるのだ。統治される民の合意によって。

君らは寂しいだろう。だが助けはこない。自由への道が長く厳しく苦痛に満ちたものではないといえば嘘になる。『死と悲しみが君らの道ずれだ。苦労が君らの着物だ。辛抱と勇気のみが君らの盾だ。』この道こそが君らの歩むべきみちなのだ。なぜなら人として他に道はないからだ。

私には君らに捧げるどんな力もない。ただ言えることは主イエス・キリストと仏のお導きがありますように。そして君らを故郷へお導きなさいますように。

アーメン。

September 30, 2007, 現時間 4:25 PM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 29, 2007

不公平なバンクーバー市内禁煙法、イスラム教徒には特別許可!

欧米にはポリティカリーコレクト(PC)という概念がある。日本語にすると「政治的に正しい」という意味だ。元来は男女差別や、人種、国籍、宗教などによる差別をしないという目的で生まれた概念なのだが、この概念が実社会で実用される時には何故か必ずといっていいほど左翼政治への迎合という形で現れてしまう。だから右翼の間ではPCは忌み嫌われている。

例えば、女性差別はしないという概念は立派だが、英語では普通の単語になっているメールマンを男性という意味の「マン」でなく配達員という意味の「キャリアー」にせよとか、議長という意味の「チェアマン」を中性の「パーソン」におきかえろとか、スチュワーデスは女性だけを示す言葉なので、フライトアテンダント(機上添乗員)とかいう名前に変えろとか、すべてPCの現れだ。「マン」には男子という意味以外に広い意味で「人間」という意味もあるということや、男性なら単にスチュワードと呼べばいいではないかなどという理屈はPC警察には通用しない。

しかし、言葉使いなんて程度のことならなにも眉をひそめる必要はないと読者諸君はお考えかもしれない。しかしジョージ・オーウェルの「1984」にあったように、左翼の狙いは言葉を変えることによって概念まで変えていくことなのだということを十分に心にとめておく必要ある。おっと、話がちょっと本題からそれてしまった。

さて、PCには少数民族や異教徒を差別しないという概念があるが、差別をしないということと特別扱いをするということは完全に正反対の意味を持つにもかかわらず、一部の宗教団体が自分らの要求が通らないと「宗教差別だ」「人権問題だ」といって騒ぎ立て、常に特別扱いをうけていることはここでは私も何度も紹介した通りである。

私のいう理不尽な「一部の宗教団体」とは言わずと知れたイスラム教徒のことだ。イスラム教徒は自分達が特別な人種だと信じて疑わない。それで異教徒のことをインファデル(信じないもの)といって侮蔑する。彼等は欧米のPCな概念を悪用して、自分らがアラーの神が決めたように下々(しもじも)のものたちとは違った扱いを受けないと大騒ぎをする傾向がある。それでも欧米諸国が「少数民族がうるさいことをつべこべいうな、おれたちのやり方が気にいらねえんなら国へかえれ!」と言って無視してしまえばそれでことはおさまるのに、(当のイスラム諸国では異教徒に同等の権利など与えているところは全くない。)「差別だ」「人権問題だ」といわれるとすぐにへいこらして迎合するから始末が悪い。

アメリカでもミネアポリス空港でイスラム教のタクシー運転手が理不尽な要求をした話や、ミネソタの大学でイスラム教徒用の足洗い場を特別設置することになったなどという話もここで何度かしているが、今度はバンクーバー市で実施されることになった市内一斉禁法について、イスラム教徒だけは例外扱いされるという話をバンクーバーサンが報道している。

中近東ではフーカと呼ばれる水煙草が人気がある。カカシのうちの近所でも中近東の人が多いので、ダウンタウンの歩道カフェなどでは数人の男性が集まってひとつのフーカをまわし吸いしているのをよく見かける。街全体を禁煙にしようというバンクーバー市内では、フーカパーラと呼ばれるフーカを専門にしている喫茶店だけは例外にするというのである。

バンクーバーのフーカパーラーの経営者たちは木曜日、新しく提案されている歩道や商業地域、バス乗り場、バンクーバーを通過するタクシーの社内まで規制する禁煙法にフーカパーアラーが規制対象から外されることを知って喜んでいる。

バンクーバーの市会議員たちは、フーカラウンジは市内のイスラム教徒らの大事な安らぎを与える場所であるとし、一時的に例外とすることを全員一致で決定した。

カリフォルニアはアメリカ国内でもいち早くバーやレストランなどを全面的に禁煙にした州だ。しかし煙草を吸う外国出身の移民が多いうちの近所では、それでは商売があがったり。それで煙草をすう客のために、レストランのほとんどが歩道にテーブルを出して、パティオと呼ばれるパリのように歩道カフェが盛んになっている。ビジネスのビルでは従業員が外の歩道などで煙草を吸っている姿をよくみかける。カナダのバンクーバー市ではこうした外での禁煙も禁止しようというわけだ。

私は禁煙法そのものに全く賛成できないが、それでもその法律が市民全体に平等に適応されるというのならまだしも、イスラム教徒のフーカの習慣だけは例外というのはどういうことだ?この記事のなかには、イスラム教の移民にとってフーカパーラーでの喫煙は日頃の苦労から安らぎを見いだす習慣だと語っている人の話が出ているが、それなら中国系の移民が「マージャンやりながら煙草をスパスパ吸うのは中国人移民にとって憩いの時間だ、マージャン屋でのたばこ喫煙を例外にしろ」と要求してきたらバンクーバーの市会議員たちは耳を貸すだろうか?もしヒッピー連中が「マリファナはヒッピー文化の大事な習慣だ、マリファナ喫煙を合法にしろ」といったらどうするのだ?もし中国系移民やヒッピーの意見が聞き入れられないなら、どうしてイスラム教だけが特別なのか市議会は市民にきちんと説明すべきである。

ちなみに、この法律では葉巻き専門のシガーストアの喫煙所は規制外になっている。その理由は葉巻きは煙草ではないからとなっているが、ノンスモーカーにとっては煙草の煙も葉巻きの煙も迷惑なことに変わりはない。しかし、葉巻きが例外な本当の理由は左翼の政治家のなかに葉巻き愛煙家が多いということだろう。

要するにだ、葉巻きは自分達が好きなものだから合法、フーカはイスラム教徒がうるさいから合法、などというふうに自分達の都合で法律があてはまる人間を区別しているのだ。このようなことがまかり通るのであれば、この社会は本当の意味での自由社会とはいえない。なぜなら自由社会の根本は法律が誰にでも平等に適応されることにあるからだ。法は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずである。法律が権力者の気分次第でどうにでもなるというなら、一般市民はその法律のみならず、すべての法律を尊敬しなくなる。そうなると、人々は盗みは悪いことだからやらない、というような道徳観念で自分の行動を決めるのではなく、捕まらなければ法律は破ってもいいという考え方にかわる。そうなれば既存の警察官の数など社会を取り締まるためにはとうてい追い付かない。

権力者による法律の悪用は社会の秩序を乱すことにつながるのだ。

September 29, 2007, 現時間 7:19 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

朝からビールの長崎空港

移動が多いということは、必然的に空港で過ごす時間が多くなるわけだが、空港といってもそれなりに色々と個性がある。私の出張はほとんどがアメリカ国内なので、それほどの差はない。ただ、国内でも東海岸に行く時は直便ではなくハブシティといわれる空港で乗り換えることが多い。ハブとは車輪のこしきのことで、車輪のように地方からの便が集まることからそう呼ばれている。

乗り継ぎ時間が一時間程度の時は飛行機が遅れたりするとかなり焦るが、かといって二時間以上になるとちょっと時間つぶしに困ってしまう。私は航空会社のラウンジを使えるほどのエリートではないので、待つ場所はもっぱら空港のバー。アメリカの空港ではゲート内でもあちこちにバーがあり、そこでハードリカーとかスピリットとか呼ばれるお酒が売られている。これらはビールやワインとは違って強いお酒で、水割りからカクテルまですべてこの部類にはいる。バーではたいていテレビがあって、フットボール、バスケット、野球などを観ながら見知らぬ旅人同士が長年の友達でもあるかのようにゲームの話で夢中になる。

今日も私の空の旅は待ち時間を入れると朝6時50分から翌朝の7時までの約24時間。名古屋での待ち時間がなんと6時間もあった。

日本に居て気が付いたことは、どこにいてもビールやお酒が飲めるということだ。道ばたの自動販売機やホテルのロビー、バスターミナルの待合室、空港のどこでも缶ビールやカップ酒が買える。値段もアメリカに比べるとずっと格安だし、人々が時間かまわずビールを飲むのはイギリスと非常に似ている。

今朝7時に長崎の空港で朝ご飯がまだだったので、角煮まんじゅうセットなるものを買って食べた。これは豚の角煮の片が中華饅にはさまってハンバーガーのようになっているもの。これをうっていたのは牛乳やパンを売ってるスタンドのようなお店だったのだが、まんじゅうのセットでついてくる飲み物は、なんとビール!朝からビールは飲めないなあと思っていたら、コーヒーなら百円安いといわれ、コーヒーに替えたのだが、朝食からビールがついてくるってのがなんとも日本的。

ところが長崎の空港でみつからないのがスピリッツの飲めるバー。うどん屋でもハンバーガーショップでも、お弁当やでもビールやお酒は置いてるが、カクテルは売ってない。(缶入り酎ハイはいくらでもあったが、これはスピリッツとはいえない。)ま、別に朝っぱらからハードリカーを飲む気はなかったし、長崎の空港は小さいしローカルだからそんなもんだろうと名古屋に期待することにした。

ところが、名古屋でも状況はほぼ同じ。アメリカの空港なら二百メートル間隔であるバーが、名古屋のような国際空港でもひとつも見つからないのだ。うどんやラーメン、トンカツやファミリーレストランなどたくさんあるのに、座ってお酒だけ飲める場所というのが全くない。見た感じはいかにもバーに見えるカウンターのあるところでも、おいてあるお酒はビールとワイン類だけ。(日本酒、焼酎もこの部類)これでは6時間の待ち時間がつぶせないなあ。

それにどうして名古屋空港って、ああも居心地の好い椅子がすくないのだろう? 座って待てる椅子はゲート内にはあったが、ゲート内にある食堂はバス停の待合室にあるようなうどんやさんだけ。

帰りもまた名古屋で長い待ち時間があるのだが、飛行機にお酒が持ち込めないのが非常に残念だ。

September 29, 2007, 現時間 3:12 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 28, 2007

イラク世論調査:大多数が増派はうまくいってないと返答

私がよく行く掲示板でイラクからの悪いニュースを専門に書いてるひとが、またまたこんな記事を紹介してくれた。これはイラクの世論調査でイラク人の大半が米軍の増派作戦は失敗していると感じているという内容である。

約70%のイラク人が増派が始まって以来治安は悪化したと答えた、として始まるこの記事は最近イラク人2000人を対象に、イギリスのBBC, アメリカのABCNews, そして日本のNHKが共同でスポンサーとなって行ったものだが、さらにこの調査では60%のイラク人がアメリカ軍への攻撃は正当だと答えたとしている。これはスンニ派では93%、シーア派でも50%がそう答えたと言う。

それでこの記事を紹介した人は、もしアメリカ軍や従軍記者が言うように、スンニ派の部族がアルカエダに嫌気がさして米軍と協力して戦っているなどということが真実だとしたら、このような世論調査の答えはおかしいではないかと問いかける。無論彼は反イラク戦争派なので、従軍記者たちは米軍からの検閲にあって、自由に記事が書けないと結論付けているのだが。

しかし反米君の疑問にも一理ある。もし90%ものイラクスンニ派が米軍への攻撃を正当だと感じているなら、何故米軍に協力などするのか?反対に、もし米軍や従軍記者が言うように多くのスンニ派部族が積極的に米軍に協力しているというのが本当なら、どうして90%ものスンニ派が米軍への攻撃を正当だなどと答えたりするのだろうか?

一口に世論調査などといっても中東で行われる調査は日本やアメリカのような先進国で行われる調査のようなものだと考えるのは大きな間違いである。独裁政権の下で長年生き延びてきた市民は政府や体制に対する不信感が強い。誰かに意見を聞かれても、その質問に答えることで自分の生活がどのように影響を受けるのかを先ず考えねばならない。このような社会では世論調査の質問に正直に答えなければならないという感覚はまったくない。

冷戦時代にソ連で一般市民にマイクを向けてアメリカの取材班が取材をおこなっていたところ、取材の記者とたあいない世間話に応じただけの商人が記者が立ち去った後にKGBらしき男から詰問されていた映像をみたことがある。

また、先日CNNヨーロッパの放送を見ていてアフガニスタンで取材をした女性がこんなことを言っていた。彼女はタリバン時代から何度もアフガニスタンに足を運びアフガニスタンの女性の生活についてリポートを続けているが、最近の訪問で一般市民にインタビューをしようとしたら、ある女性から「あんたの質問に答えて私に何の得になるというの?」と聞かれて言葉を失ったと言う。

他にも市民が質問者が自分らの生活を悪化させるなり向上させるなりの力のある人だと感じれば、質問者が聞きたいことを答えるということも大いにありうる。一度私は中華の惣菜店で「この料理には卵は使われているか?」と聞いたことがある。これは私が卵を避けていたからなのだが、最初中国人の店員は「卵、欲しい?入ってるいるよ」と調子よく答えた。ところが「それなら私はいらない」言うと「おー、入ってないあるよ。大丈夫。」と答えを変えたのである。この店員にしてみれば、料理に卵が入っているかどうかという事実よりもどう言えば客が品物を買ってくれるかという考えが先行していたのだ。

欧米のメディアがイラクで世論調査をするといっても、彼らが直接イラクへ行って人々に質問をするわけではない。アラブ語の話せるエージェンシーに調査を依頼するのだ。もしもこのエージェンシーが雇った質問者がスンニ派でテロリストと強いつながりがあると地元市民が知っているか、疑っているかした場合には、市民は何と答えるだろうか?シーア派にしたところで、地元の反米権力者と関係があるらしい人が質問をしたら、親米な答えなど正直に言うだろうか?

これについて、ミスター苺はこんなことをいっている。

イラクでの世論調査はあてにならない。イラク人や他のアラブ人たちが世論調査をどう理解しているのか我々にはわからないからだ。彼らは増派が失敗したと言えば地域にもっと多くの軍隊を送ってもらえると考えたかもしれない。もし増派は成功したと答えたらアメリカ軍はすぐに撤退してしまうのではないかと恐れたのかもしれない。

また我々には実際の質問がどういうものだったのか知らされていない。COINのような新作戦がうまくいっているかどうかは、客観的に確認できる事実で判断されるべきであり、人々の意見で一喜一憂すべきではない。

我々は自由社会に住み好き勝手なことを好きなときに言えるので、つい他の社会の人々も同じだと思い勝ちである。だが、実際は中東社会は他の社会とはまったく違うのである。それを我々の物差しで計ろうとするのは非常に危険である。

September 28, 2007, 現時間 6:10 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 27, 2007

カカシのホテル談話

今回日本を出張中というお話は以前にもちらっとしたが、なにせ移動が多いのでひとつところに落ち着けない。とはいうものの、これまでに泊まったホテルはそれぞれ非常に良い点が多いので、ビジネスホテルに泊まる機会のある読者のためにちょっと感想を書いておきたい。

日本への出張が決まった際、うちの会社に所属している旅行代理店の連中は、会社の予算内で泊まれるホテルが見つからないと行ってきた。「じゃあどうしろっての」と聞くと、自分で探してくださいと来たもんだ。探せといわれても出先の会社の地理もよくわからない外国人によくもそんないい加減なことがいえたものだ。支店から1キロ範囲のところなのか10キロも20キロもはなれたところなのか、ホテルの住所を見ただけでは見当もつかない。ロサンゼルスのような大都市の場合、端から端までの距離は何十キロ。車で一時間以上なんてところはざら。それを右ハンドルの左運転なんていう不思議な国で、レンタルカーもなくしてどうやって動きをとれというのだ!

と、まあ、私が普通のアメリカ人なら怒るところだが、そこはそれ。私には日本語の検索機能という強い味方があったのだった!この前もちょっと話たが、日本語で検索できるホテルは結構いろいろあり、お値段も手ごろである。

私が最初に泊まった羽田空港付近のホテルJALCITYは空港まで無料で送迎用のシャトルバスが出ていて非常に便利。お値段も一泊一万三千円程度でビジネスホテルとしてはまあまあだと思う。各部屋にLANケーブル付き。外国機種用にアダプターまで用意してあってネット料金は無料。ツインの部屋を一人で借りたのだが、ゆったりしていて非常に良かった。お風呂は深く座ったままゆっくりつかれる。いいなあ日本の湯船は。

三日間泊まった佐世保ワシントンホテルは佐世保バスセンターから徒歩一分。朝夕食事つきで一泊一万一千円二百円程度。ここはシングルで、部屋は狭かったがひとりならゆったり。ワイヤーレスのネットコネクションあり。ネット料金無料。アダプターは置いてなかった。日本では日本の電圧から外国へ変換するアダプターは売っているがその反対を探すのは大変なので、海外からの旅行客は本国から持参することをお勧めする。このホテルは朝食がバイキングスタイル(英語でいうところのブフェ、フランス語だとビュッフェかな?)は品数が多くとてもおいしい。日本食といわゆる英国風の料理があるが、なんといっても日本食をお勧めする。英国風のスクランブルエッグやソーセージはちょっとね、、、

夕飯もよかったのだが、最後の晩にハンバーグステーキにスパゲティが出たのには参った。最初の二晩の和食が旬の魚をつかった美味だっただけに、最後の晩の洋食にはちょっと失望した。このホテル洋食はやらないほうがいい。ホテルの食事が口にあわなければすぐ歩いていける場所にレストランがごちゃまんと並んでいるし、佐世保駅ビルにはマーケットもついていていくらでもお惣菜を買うことができる。

さて、今夜のホテルは長崎空港近くの長崎インターナショナルホテル。空港からは車で10分程度。朝が早いので朝食抜きで9900円。ツインをひとりで泊まっているが部屋が馬鹿でかい。ベッドのほかに机とコーヒーテーブルが置いてあり、リビングルームのような場所がとってある。二部屋にはなってはいないが、ほとんどスイートといっていもいいくらいの広さがある。ホテル内には和食と洋食のレストランがついているがどちらもお値段はかなりはる。まわりはあまり何もないところで、車がないと非常に不便。通常のネットアクセスは無料だが、パソコンを忘れた人のために一日千円で貸してくれる。やたらにネットカフェなど探さずにすむから非常に便利。

というわけで今回の出張、ホテルには恵まれているカカシである。もうひとつホテル予約がはいっているが、そこに泊まったことのアル同僚の話では結構よさそうなので期待している。

さて明日も早いのでもう寝なければ、、

September 27, 2007, 現時間 9:55 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 25, 2007

「中東有事はそっくりそのまま朝鮮半島有事じゃねぇかよ」

短いが気になったのでちょっと書き留めておく。

タイトルは陳さんのエントリーから拝借。これは陳さんが、シリアからイスラエルが北朝鮮が提供した核兵器の材料を押収していたという記事に対して書かれた反応だが、まさに的を射ていると思う。

でも解せないのは、アメリカが北朝鮮をテロ国家指定から削除するつもりらしいということだ。北朝鮮にはクリントン時代に一度騙されているし、第一シリアへの核兵器援助に関してはアメリカも知っていたという話でもある。とすればどうしてこの次期に北朝鮮を悪の枢軸からはずす必要があるのだろうか?

September 25, 2007, 現時間 5:20 AM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

イラン大統領に手玉に取られた米コロンビア大学

訪米中のイラン大統領アクマディネジャドが本日ニューヨーク市のコロンビア大学で講演を行った。テロ国家のリーダーを招くとはけしからんと講演する声があちこちで上がっていたが、ここで止めては面子が立たないと思ったのか、コロンビア大学はアクマディネジャド大統領に厳しい質問をするという口実で講演を決行した。

コロンビア大学のリー・ボーリンジャー(Lee Bollinger)学長はアクマディネジャドを紹介する際に、イランの人権迫害問題や大統領のホロコースト否定論などについて言及した。アメリカの左翼連中は、それに対してイラン大統領がその質問に答えず話題を変えたことなどを指摘して、ボーリンジャー学長の態度は立派だの世界の人々がイラン大統領には理がないことを納得しただろうなどと馬鹿げたことを書いている。サンフランシスコクロニクルなどがそのいい例だ。

コロンビア大学のリー・ボーリンジャー学長は勇敢にも本日コロンビア大学で行われたイラン大統領のマフムッド・アフマディネジャド氏の講演をキャンセルせよという圧力に負けなかった。しかも学長はもっと良い行動をとった。アフマディネジャドを目の前にして、氏が代表すると言われるイランの独裁政権について言及。ホロコースト否定論やイスラエル国家の存在権利、レバノン政府への介入やテロ援助などについて、アフマディネジャドが怒らせ答えを強いる挑戦をして会場を沸かせた

クロニクルの目は節穴か? いったい誰を相手にしていると思っているのだ。これはリベラル大学の講義ではないのだ。相手は弁論大会の競争相手ではない!したたかなイラン大統領がこれしきのことで怯むと思っているならボーリンジャーもクロニクルも左翼連中も救いようがないほどおめでたいよ、まったく。

アルジェジーラのみならず、米国メディア以外のメディアはすべて、イラン大統領がアメリカのエリート大学で講演をしたということ自体、先ず大したものだと評価するはずだ。そしてボーリンジャー学長の不公平で差別的な質問に対して、いかにアフマディネジャドが立派に答えたかとか、会場の外で騒いでいる反イラン政権の人たちの抗議についても、大統領はイスラエルシンパにけしかけられた過激派からの圧力にも負けずに勇敢だったとか、パレスチナ支持派連中で固められた会場内の観客の声援を過大評価して、大統領の演説はアメリカの学生達からも快く受け入れられたなどと写真入りで報道するのだ。これでイラン大統領の株は大幅に上がった。これもコロンビア大学のお人よし世間知らずアマチュアのボーリンジャー学長のおかげだ。

以前に「なぜ戦を学ぶのか」でも書いたとおり、歴史上個人的な野心で戦争を始めた独裁者はいくらもいた。彼らが戦争をするのは特に敵に恨みがあるわけでも敵の行為に関して誤解があったからでもない。相手が自分の欲しいものを持っており攻めれば勝てると確信出来れば攻めるという単純な理由で戦争を始める奴らが現在でも存在する。サダム・フセインもそのひとりだったし、アクマデイネジャドもこの部類に入るのだ。

アフマディネジャドは自分の言ってることが真実でないことくらい百も承知だ。大量殺人を平気でするテロリストが、嘘をつくのに何の遠慮があるというのだ?彼はアメリカやイスラエルを誤解しているわけでも、本気でホロコーストを信じていないわけでもない。奴の目的はイランによる世界制覇なのであり、それに利用できる議論をプロパガンダとして利用しているに過ぎないのだ。そんな奴に「あなたの国は独裁政権だ」とか「人権迫害をしている」などと指摘してみても、奴は本心で「あたりめえだ、そうやらないでどうやって国民を牛耳れるとおもってんだ、あほんだら」と思うだけで、返ってくる答えなど「そのような事実はない。あなた方の誤解です」とかなんとか答えにならない奇麗事を並べて終わるだけの話だ。

そんなこともわからないで、テロ国家リーダーをまともな政治家扱いして公然とプロパガンダを広める場所を提供してしまったコロンビア大学の愚か者達。これでイランシンパが増えてアメリカやイスラエルでのテロが増えたなら、その血痕はボーリンジャーの手についていることを知るがいい。

September 25, 2007, 現時間 3:14 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 24, 2007

イラン大統領にグランドゼロを訪問させるな!

国連がイランの大統領アクマネナジャドをニューヨーク本部に招待した。国連が招待した場合、条約上アメリカはどれほど気に入らない相手でも入国を拒否できないらしい。ところがアクマネナジャドはずうずうしくも911同時多発テロの跡であるグランドゼロを訪問したいと言って来た。テロ国家の大統領が911直後にドンちゃん騒ぎをして祝った男が、アメリカ人の血税を浪費して警備員をつけてグランドゼロを訪問し、全世界の前でアメリカの悲劇をあざ笑おうというのである。今のところニューヨーク市は警備の都合でという理由で拒否している。

そんなきれいごとをいってないで、ちゃんと「テロリストにグランドゼロで亡くなった人々の霊を冒涜させるものか!」とはっきり云うべきである。しかしアメリカ人のなかにもナイーブな考え方をする人間がいて、ジョシュ・マーシャルなどというコラムニストはそんなに神経質になることはないではないかという。イランは911とは全く無関係なのだし、ホロコースト否定論者だとかアラブ人ではないがイスラム教徒だというだけで、アクマネナジャド大統領のグランドゼロ反対を唱える人間は大人気なくて恥かいと批判している。だがもしアメリカを敵と公言し、第二のホロコーストを唱えるアクマネナジャドがグランドゼロに行ってテロ犠牲者の冥福を祈ろうなどと考えていると、マーシャルが本気で考えているなら恥かしいのはマーシャルの無知さ加減である。こういうのをクルーレスというのだ。

マーシャルをクルーレスといって批判しているのはタイガーホーク

厳密的には確かにムハメッド・アクマネナジャドは911攻撃には直接は関係ない。しかしイランが少なからず係わっていたという状況証拠以上のものが存在するのである。その証拠があまりにもあるため、911調査委員会はイランがヒズボラを使って関連していた可能性について「さらなる調査に値する」と書いているほどだ。左翼連中はブッシュ政権がイランとの戦いを宣伝しているなどといっているが、ブッシュ政権がこの推薦を実行したという記録は全く無い。無論ブッシュ大統領が911委員会の推薦をしょっちゅう無視していると批判している民主党だが、この件についての批判は聴いたことが無い。

イランが911事件に関係していたとい状況証拠はイランのアルカエダとの同盟との関連のひとつの小さな要素である。これは(右翼)ブロガーたちの間では良く知らている歴史だが、左翼からはほぼ一様に無視されてきた。(略)

であるからジョシュ・マーシャルが「成長しろ」とか「大人になれ」とか我々に説教をする前に、私は「真実を知れ」と言いたい。少なくともヒズボラに毎年何百万ドルも資金をついやしているイラン大統領が911事件とは全く無関係だと宣言するまえに、911調査委員会の報告書くらい読めといいたい!

イラクにしろイランにしろ直接911に係わっていたという事実がないとしても、911が計画されているという事実をそれぞれのリーダーたちが知っていたことは確かである。それでなくてもイランはシーア派民兵のみならず、スンニ派のアルカエダにも資金や武器援助をしてアメリカ兵をイラク国内で殺させていることは周知の事実。そんなテロリストの親玉であるイラン大統領をアメリカで起きたテロの最大規模の跡を訪問させるということが、どれほど世界中にアメリカを馬鹿にした行為に映るか、それを理解できない批評家たちは馬鹿としかいいようがない。

しかもコロンビア大学はこのテロリストを大学に招待して講義をさせようというのだから呆れる。コロンビア大学の学生たちの間でもこれについてはかなりの抗議があがっているが、もし本当に講義が行われるのだとしたら、この際だから学生たちはイランによる大使館のっとり事件について、レバノンでおきた海兵隊寮爆破テロの責任について、そして世界中で起きたイランが関連しているテロすべてについて厳しい質問をし、イラン大統領にのらりくらりと逃げ口上を言わせないようにしてもらいたいものだ。

September 24, 2007, 現時間 7:42 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 23, 2007

イラク戦争:2005年に現在の増派作戦を起用出来なかった訳

イラク戦争総司令官のペトラエウス将軍による対反乱分子作戦、いわゆるCOIN、は成功を収めつつある。こうなってくると自然と「どうして最初からこの作戦をとりいれなかったのか」という疑問が生まれる。アメリカの政治評論家は口をそろえて「2005年の段階でこの作戦を起用すべきだった」という。しかし私は今の時期よりも早い時期にこの作戦を起用しても成功しなかっただろうと思うようになった。つまり、ペトラエウス将軍の前任であるケーシー将軍やアビゼイド将軍のやり方は間違っていなかったと思うようになったのだ。

4~5日前の午後、帰宅途中のラジオでヒュー・ヒューイットがラマディで駐在していたマイケル・トットンのリポート(Michael Totton) を読んでいるのを聴いた。このリポートの内容は非常に楽観的だった。それはラマディのスンニ市民たちはここ数年間にわたるアルカエダによる虐待によってひどい生活を強いられていた。彼らの状況は切羽詰っており、もう忍耐も限界に来ていた。それで今年の初めにアメリカ軍がアメリカ軍及びイラク軍と共にアルカエダと戦おうと提案をもちかけたときには、彼らはすでに心の用意ができていた。いやそれどころか積極的に連合軍への協力に熱意を示した。

地元スンニ部族の協力のおかげで、アメリカ・イラク連合軍はアルカエダをラマディから追い出し、戦闘で破壊され地獄のようになっていた町を生まれ変わらせたのである。無論エデンの園とまではいかないが、それでも地元民もパトロールするアメリカ兵や記者などが防弾チョッキを着るのを忘れてしまうほど平和な町へと変わったのだ。実は私はファルージャからも全く同じ話をきいたし、悪名高いバグダッドのハイファ通りからも似たような話をきいた。こうしたいいニュースはここでもいくつか紹介してきたとおりである。

この三つの別々の記事はペトラエウス将軍のCOINアドバイザーであるデイブ・キルカレン中佐(Lt.Col. Dave Kilcullen)が小さな戦争日記 という題で書いている日記の「アンバーの目覚め」("Anbar awakening")の内容と一致している。キルカレン中佐は部族のリーダーたちはもう限界まで追い詰められついに耐え切れずに元味方に反旗をひるがえしたと書いている。

つまり、それがスンニ派にしろシーア派にしろ共通している点は、反政府武装集団による暴虐に嫌気がさして、もうこれ以上耐えられないというぎりぎりのところまで追い詰められているということだ。しかしここで注目しなければならないのは、このぎりぎりの限界は過激派の暴虐を誰かから話を聞いて納得したとかいうものではなく、自分たちで散々体験したことからくるものだということだ。

COIN作戦のなかでも特に大切な要素は地元市民の協力である。これなくして対反乱分子作戦は絶対に成功しない。アンバルにしろ、ディヤラにしろ、バグダッド地域のスンニ派にしろ、地元市民は味方連合軍の目となり耳となって働かなくてはならない。地元民の大半が反乱勢力に同情しているうちはこれは絶対に無理だ。

2005年当時、スンニもシーアもアメリカ人を全く信用していなかった。彼らはアメリカはスンニかシーアのどちらかについて、傀儡政権を通じてイラクを支配するつもりに違いないと考えていた。そうでなければ、途中で飽きて形だけの勝利宣言をして撤退してしまうものと信じていた。彼らにとって我々は占領軍なのであり支配者であり、彼らは我々が彼らの石油と女を盗みにきたものと本気で信じていたのである。

これはまだアルカエダがタリバン式の厳格で理不尽な法律を市民に強制する前のことであり、アルカエダのリーダーたちが娘たちを犯し、息子たちを八つ裂きにする以前の出来事だった。つまり、一般のイラク人たちはまだテロリストとの共存は可能であると信じていた時期だったのだ。

そんななかで、いったい我々はどうやって地元市民の信用を得て共に反乱分子と戦うことができたのだろうか?

我々が単にテロリストは悪であるといってみたところで、イラク市民が信じたとは思えない。 イラク市民がアルカエダの悪に気がつくには自分たちで彼らの悪を体験しなければならなかったのだと私は考える。 そのような体験をしてテロリストは自分らの友ではない、いやテロリストこそが自分たちの敵なのであり、侵略者なのでありアメリカではないのだと自分たちで納得する必要があったのだ。

イラク市民はまたアメリカ人は逆境に強いということを知る必要があった。彼らがアメリカ人は信頼できる、長くかかっても最後まで頑張る信頼できる人間だと知る必要があった。イラク市民は反米の偏見を乗り越えてアメリカを信頼する必要があったのである。そのためにこの6年間は必要だったのだと私は思う。

私は当初ラムスフェルド国防長官の「小さな足跡」作戦を支持していた。 多くの人々が今となってはこれは失敗だったと考えている。私もしばらくはそう考えていた。しかし今は、私はこの作戦は間違いでも失敗でもなかったと考える。イラク市民はアルカエダやシーア民兵がどれだけ独裁主義の悪であるかを自ら学ぶ必要があったのである。

もしも多くの政治評論家たちが言うようにCOINを2005年や2006年に実施していたとしたら、これは完全に失敗していただろう。軍事論説者のエドワード・ルットワクによると、地域が戦争をやりたがっているうちは平和を押し付けることは出来ないという。双方が散々戦って、戦いに疲れてはじめて平和交渉が始められるのだ。これと同じ理論で、反乱分子に協力していた市民の大半がシャリア党の独裁政権下で生きることの恐ろしさを体験してみなければ人々にはこれがどれほど恐ろしいことかわからなかっただろう。

であるから意図的にしろ偶発的にしろ我々は直接な危害が加えられない限りシャリアが拡大するのを黙認してきた。シャリアの影響が大きくなればなるほど人々の不満も積もってくるということは誰でも安易に予測できそうなものだが、我々の多くがそれを予測できなかった。

このような個人的な体験がなければ、「アンバルの目覚め」など不可能だっただろう。であるから「どうして最初からこの作戦をとりいれなかったのか」という質問の答えは、それは完全に失敗しただろうからだ。2005年当時にこの作戦を実施していれば、イラク人とアメリカ人の間でお互い不信感を強めただけでおわっていただろう。

今になって多くのひとが自分は最初から支持していたと主張するこの作戦を本当に実施していたならば、大失敗に終わり、今頃はCOINは全く効果がないと判断されていたに違いない。だから私は一見遠回りをしたように見えるが、実は今の時期にやったからこそCOIN作戦は成果を挙げているのだと確信する。

COIN関連記事
ペトラエウス将軍議会公聴会の反響

September 23, 2007, 現時間 1:31 AM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 21, 2007

日本へ出張

今日はちょっとお知らせ。

明日から日本へ二週間ほど出張する。その間のネットアクセスは宿泊するホテルによるのでどうなることやら。なにしろ合計4つのホテルを点々をすることになっているからよくわからない。

うちの会社は私が行く予定の地域で会社の予算にあうホテルが全く見つからないといって予約の手続きなど全くしてくれない。それでカカシは自分で検索したら、結構予算以内のホテルは存在することが分かった。ただし、英語検索で見つかるホテルは交通の便は空港の近くとか主流な駅の近くとかが多いがその分割高のところが多く、ローカル線をちょっと乗ればいけるところにある「なんたら旅館」などは絶対に見つからない。これでは会社の旅行課が探せなかったのも無理はないのかもしれない。

それにしても、外国への出張だというのに地元の役員が迎えにきてくれるわけでもなく、支店への道順も教えてくれないこの不親切者。空港からバスで一時間以上もある支店なのにどのバスに乗れとも教えてくれないのだからひどいものだ。日本語が分かる私でも不安なのに、一足先に行った日本語の分からない同僚は、なんとか一人でたどり着いたというのだから感心する。世の中には結構度胸のある人がいるものだ。 支店への道順を教えてくれと支店にメールを打ったら、この彼女がむかえにきてくれるという。まったく支店の日本人は何をやっとんのじゃ?

それではもう遅いので今夜はこのへんで。明日以降のエントリーは不規則になると思うが、なるべく書くようにするのでご了承いただきたい。

September 21, 2007, 現時間 2:21 AM | コメント (4) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

謎が深まるヒラリーの選挙献金スキャンダル

この間から中国系の詐欺師で15年近くもお尋ね者だったノーマン・シューなる男が、ヒラリー・クリントンのために百万ドル近い献金調達をしていたという話しはすでに話題になっているが、ヒラリーの献金調達運動には他のもかなりうさんくさい奴らがうようよいるようだ。

パワーラインが引用したウォールストリートジャーナルによると、自分はクリントン支援者でもないのに上司や友人から頼まれて自分らの名義でヒラリーに献金をした後、依頼者から返金してもらったという例が結構出てきているというのである。

ヒラリーの献金運動のイベントで個人では最高規定額の4600ドルを献金したパメラ・レイトンさんという37歳の主婦は、自分と夫は上司から頼まれてクリントンに献金した額を上司から返還してもらったという。『私たち個人のお金ではありません。すべて会社のお金です」とレイトン夫人。「私はヒラリーが好きでもないんです。私は共和党支持ですから。」

レイトン氏の上司とはウイリアム・ダニエルチェック(William Danielczyk)というワシントン地域のビジネスマンで、献金調達の大物。しかし彼のやり方は前述のノーマン・シューと同じで、個人献金最高規定額を知人や部下の名前で献金させ、後にその分返金するという選挙運動に完全に違反する方法をとっている疑いがある。このやり方でダニエルチェックは知人や部下から12万ドルも調達したという。

ワシントン地域のあるイベントでは、ダニエルチェックの事業に投資した共和党のビジネスマンはヒラリーに献金した覚えは全くないにも関わらず、ヒラリーに4600ドル献金したことになっていると語っている。

自分が共和党支持者でありながら、ダニエルチェックとの個人的な関係でヒラリーに献金したことになっている人のなかにはダニエルチェックの実の母親、妹、や秘書その他の部下やその配偶者の名前が連なっているという。

ダニエルチェックはインタビューにおいて、共和党支持者でもヒラリーを支持する人がいても不思議ではないとうそぶいているそうだ。悪いけど、それはまずないね。

民主党支持者ですらヒラリーを嫌っている人は多い。普通の共和党支持者はヒラリーだけはやめてほしいという人がほとんどで、ヒラリーに政治献金をする共和党員がいたら今すぐ精神科のお医者さんに見てもらう必要があるだろう。

確かヒラリーには怪しげなインド系ビジネスマンの献金調達員もいて、どうもスキャンダルが絶えない。

September 21, 2007, 現時間 1:56 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 19, 2007

シリアの大量破壊兵器開発に関わるイランと北朝鮮

9月12日(2007年)のことだが、イスラエルがシリアを空爆するという事件が発生した。下記は朝日新聞の記事より。

イスラエル軍がシリア空爆か 米で報道

イスラエル軍がシリアを空爆したとの見方が広まっている。米CNNテレビが11日、米国防総省筋の情報として、武器庫を空爆したと報道。12日には米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が空爆の理由をめぐり「シリアが北朝鮮から核関連物資を購入している可能性もあるため」と指摘した。今のところ両国政府とも認めていないが、事実であれば両国の紛争に発展する可能性もある。...

シリアは空爆についてコメントせず、地上部隊の侵入だけを否定した。イスラエル軍の一方的な攻撃の事実を認めれば、反撃を求める声が国内やイスラム圏の間で高まり、本格的な紛争に発展する事態を避けようとしているのではないか、との見方がある。

シリアはヒズボラを使いレバノンで政権争いに余念がない。またパレスチナのハマスなどもシリアとは深い関係にある。イスラエルにとってシリアの核開発を黙認するわけにはいかない。しかしここで心配なのは北朝鮮がシリアに核兵器開発援助を行っているかもしれないという事実である。これについて13日つけのワシントンポストが詳細を掲載している。

関係者によると合衆国が過去6か月に渡って徴収した情報によれば、北朝鮮がシリアと共謀してシリアにおいてなんらかの核兵器施設を建設しているらしいとのことである。その証拠は衛生写真などを含む劇的なイメージなどを含み主にイスラエルから来るもので、アメリカの高官は施設は核兵器の材料を生産するのに使われている可能性があると考えている。

この間から北朝鮮は神妙な態度をとっているように見えるが、影でこんなことをしていたとは。やはり油断のならぬ敵である。

それとは別に一か月ほど前、シリアではある爆発でシリアとイランのエンジニアが何人も死亡していたことが発覚したと、ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーにその詳細が載った。ワシントンポストによると、イラン人とシリア人の化学兵器を弾頭に設置する際に失敗して爆発が生じ、立ち会っていたエンジニアが十数人死亡したという。爆発当時に事件のことは噂にはなっていたが、シリアは詳細については何も明らかにしていない。

ここで明らかになったことは、シリアとイランが協力して大量破壊兵器の開発をしていたということだが、もうひとつ気になることがある。それはシリアに化学兵器が存在していたということだ。シリアが化学兵器を開発していたという話はこれまでにも聞いてはいたが、開発に成功したという話は聞いたことがなかった。

いったいこの化学兵器はどこからきたのだろうか?

2003年の3月、イラクから大量の物資がシリアへ移動されたことをアメリカの衛生写真が確認していた。フセイン政権崩壊直後に査察にあたったCIAのデイビッド・ケイ氏も実際にイラクにあったはずに大量破壊兵器がイラク国内で見つかっていないのは、シリアに移動されたからではないかと語っていた。もし、シリアの化学兵器がイラクから渡ったものであることが確認されたら、イラクに大量破壊兵器はなかったじゃないかと大喜びしていた反ブッシュ派はどうするのだろう?

さて、シリア関係の話で今日もうひとつ、レバノンで反シリア派のキリスト教政治家が暗殺されるという事件がおきた。どうやらシリアはヒズボラを手先につかってライバル党の政治家をすべて暗殺してしまおうという魂胆らしい。民主主義なら選挙でライバルを倒すものだが、シリアはライバルを殺すことで勢力を得ようという魂胆らしい。

ベイルート(CNN) レバノンの首都ベイルート東部のキリスト教地区で19日午後5時頃、爆弾による大規模な爆発があり、反シリア派政党「フェランヘ党」でキリスト教マロン派のアントワーヌ・ガネム国会議員と、少なくともその他4人が死亡した。レバノン政府高官が語った。

ガネム議員を標的とした攻撃とみられている。議会ではマロン派からの大統領選出が予定されているが、その前にこうした事件が起きたことについて、社会党のワリド・ジュンブラッド議員は「血塗られたメッセージ」とコメントした。議会で多数派のキリスト教勢力の議席数は69から68に減少し、「自由な大統領」を選出するうえで足かせとなる恐れが指摘されている。...

ハマデハ通信相は、レバノン介入を試みるシリアが「テロリストの手法で議員を暗殺している」と厳しく批判。しかし国営シリア通信社(SANA)は匿名の関係筋の発言として、事件が「レバノンの国民合意を目指すシリアなど各国の尽力を狙った犯罪行為」であると伝えた。

国連の潘基文事務総長は事件を非難する声明を発表したが、レバノン側に冷静な対応を呼びかけた。また、米ホワイトハウスは、政治的動機に基く暗殺だとの認識を示した。

シリアの後ろにはイランがいる。まったく中東は1930年代のヨーロッパのような気配がただよいはじめている。

あ、もうひとつ忘れるところだった!イランのアクマネナジャド大統領は国連の招待でニューヨークへくることになった。しかもずうずうしいことに、WTC痕のグランドゼロを見せろと要求してきた。無論アメリカは警備の関係で出来ないと拒絶したが、警備などときれいごとをいってないで、テロリストにグランドゼロなんぞをけがされてたまるか、このあほんだら!と断るべきだったな。

September 19, 2007, 現時間 10:53 PM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 17, 2007

現代の無声映画、ミスタービーンお仏蘭西を行く!

う〜ん、映画の邦題をつくるっていうのは非常に難かしいものだ。ミスタービーンというキャラクターを知らないひとにこれがコメディだということを題名だけで知らせるにはどうしたらいいのだろう?

ミスタービーンの珍道中!、ミスタービーンのそこ抜け休暇、ミスタービーンいざカンヌへ、

なんだかどれも古くさいなあ。

****アップデート! (2007年11月27日現在)Mr. Bean's Holidayは 「ミスタービーン、 カンヌで大迷惑?!」の邦題で2008年1月18日に日本で公開されることになりました。*****

ミスタービーンといえば、1990年から1995年にかけてイギリスのテレビで放映された一回完結編で30分もののコメディ番組。伝統的なスラップスティック(どたばたコメディ)で会話はほとんどない。1920年代の無声映画をそのまま現代に持ってきたような構成で、言葉が分からなくても見てるだけで笑ってしまう傑作シリーズ。

1997年にアメリカ映画になったが、これはハッキリ言って失敗作だった。それというのも、ミスタービーンというキャラクターに親しみのないアメリカの観客のために、ミスタービーンがアメリカの家族を訪れるという設定で、テレビのエピソードで面白かった部分を無理矢理筋にあてはめて紹介するという形がとられていたからだ。

ミスタービーンの魅力は彼の個性的な宇宙人のような不思議な行動にあるのであって、込み入った筋にあるのではない。彼のコメディはそのまま1920年代の映画館へ持っていっても十分に通じるビジュアルなコメディであり、ミスタービーンを演じるローウェン・アトキンソンは世が世ならチャーリー・チャプリンや、バスター・キートンのような大スターになっていたことだろう。

そういう点で今度の新作、ミスタービーンズホリデー(Mr. Bean's Holiday)はミスター・ビーンの原点にもどったどたばたコメディで、ミスタービーンの精神が生きていて笑いが止まらない。

先ず舞台がフランスになっているところが賢い。ミスタービーンはあまり会話を交わさないのがミソなので、外国で言葉が通じないというのは格好の設定である。明らかにこれはフランス映画のジャック・タティ主演のムッシュ・ユロの休暇、(Les Vacances de Monsieur Hulot)を意識して作られたものだろう。ムッシュ・ユロでも映画のなかで台詞はほとんどといっていいほどなかった。長距離列車駅のプラットフォームで構内放送が聞き取れずにとまどう観光客の様子はどこの国も同じだなと笑った覚えがある。

映画のあらすじといっても、特にこれといった筋はない。ミスタービーンが協会のくじ引きでフランスはカンヌの浜辺を訪れる旅行を勝ち取る。後はミスタービーンが長距離列車にのってフランス国内をカンヌの浜辺目指して旅をするという設定。もちろんミスタービーンのことだから、普通の旅にはならない。誰でも旅行中に体験したことのあるごく普通の状況をミスタービーン風にどうやって乗り切っていくか、そこにローウェン・アトキンソンならではの冒険がある。

例えば、列車の待ち時間に入ったレストランでフランス語のわからないミスタービーンは知ったかぶりして自分の嫌いな生ガキや甘エビを注文してしまう。それをどうやってウエイターに軽蔑されずに食べるのかに悩むミスター・ビーン。

列車に乗る前に自分の姿を写真に撮ってくれといって、他人の迷惑も顧みずにコーヒーを両手に持ってる男性に無理矢理写真を撮らせるミスタービーン。

電話をかけるためにお財布や地図や切符を公衆電話の受け代においたミスタービーンだが、、

バスに手いっぱい荷物をもって口に乗車券を加えているミスタービーン。行く先はどこかと運転手に聞かれて思わず口を開けると乗車券が風に舞い上がり、、、

とまあ、ミスタービーンのテレビ番組を見たことのある人ならこれがどのようにおかしなシーンになるかご想像がつくことだろう。しかし、ミスタービーンを全くご存じない方々でも、この映画をみればいっぺんにミスタービーンのファンになること間違いなし。

ミスタービーンは旅の途中で色々な人に迷惑をかけるが、特にひょんなことから一緒に旅をすることになったロシア人のステパン少年(Max Baldry)との掛け合いが面白い。ステパンはこまっしゃくれた憎たらしい子供でもなければ、不自然に可愛い子供でもない。ごくごく普通の男の子で好感がもてる。何度もいうようにミスタービーンの魅力は込み入った会話にあるわけではないので、ミスタービーンがフランス語が分からないことや、ロシア人のステパンとは全く言葉が通じないのでなんでも身ぶり手ぶりで意志の伝達をしなければならないところが面白い。特にお財布をなくした二人がお金を稼ぐために路上芸人さながらの口パクをプッチーニのトスカにあわせてやるところは床に転がるほどおかしかった。

ところで、込み入った筋はないと最初に書いたが、映画の冒頭で何気なく出会う人々が、最後のほうで非常に大切な役割を果たす。駅へ向かう途中で出会うエゴイスティックなアメリカ人映画監督の役でウィレム・デフォー(Willem Dafoe)もその一人だ。デフォーのようなまじめな俳優でもミスタービーンの前ではたじたじである。

この映画、世界中で大ヒットを遂げているのに、なぜかアメリカでは興行成績いまひとつ。パントマイムは世界の言葉のはずなのに、なぜだろう?

September 17, 2007, 現時間 1:10 PM | コメント (2) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 16, 2007

ペトラエウス将軍議会公聴会の反響、 シアトルより

ここ数日間、ネットアクセスが無かったためあらかじめ予定しておいた時事とまったく関係のないエントリーばかりだったので読者の皆様もちょっと失望されたのではないかと思う。特に今日のエントリーはまったく場違いになってしまった。(笑) その間に待望のペトラエウス将軍の議会での報告があったり、イスラエルによるシリア空爆があったり、安倍首相の電撃辞任宣言があったりと、きょうび10日以上もネットアクセスがないとこうもニュースサイクルに遅れをとってしまうものなのだろうかと、改めて感じている。

実はカカシはシアトルからアラスカ及びカナダの船旅を終えて、今朝シアトルの港に戻ってきたところ。
船の中で見られるテレビ局はCNNのヨーロッパ版だけで、しかも新聞はニューヨークタイムスのみ!これではいったい何が起きているのかさっぱりわからない。

ペトラエウス将軍の議会報告

9月11日に待望のペトラエウス将軍の米議会報告質疑応答があった。ペトラエウス将軍の報告の内容についてはまた改めて分析したいと思うが、イラク情勢は向上しつつある、暴力は減っている、来年の夏ごろには兵を一部撤退することもできる、といった報告に対して、反戦派の民主党議員の間からは「この嘘つき!」「裏切り者!」とでもいわんばかりの反応が出ている。特に大統領に立候補しているヒラリー・クリントンなどはペトラエウス将軍の報告は「意図的に不信感を棚上げにしなければ信じられない」などと遠回しに将軍及びアメリカ軍は嘘つきであると軍全体を侮辱した。

2002年にイラク戦争が国民から強く支持を得ていた時はイラク戦争はアメリカの安全のために必要だと演説をぶったヒラリーだが、民主党支持者の間で戦争が不人気になってくると自分の戦争支持の立場を弁護しきれなくなり、最近は左翼の圧力に負けてアメリカ軍は即撤退すべきだと言い始めた。ブッシュ大統領のイラク方針を変えるという目的で新しくペトラエウス将軍がイラク戦争の指揮官に任命された時は積極的に支持しておきながら、ペトラエウス将軍の名前をもじって「ベトレイアス(我々を裏切るという意味)」と呼んでいる極左翼の市民団体ムーブオンを批判するどころか一緒になって将軍を嘘つき呼ばわりするヒラリー。無論リベラル偏向丸出しの主流メディアはそんなヒラリーを批判などしない。

だが誰もヒラリーを批判していないかというとそうではない。数日前にニューヨークタイムスは極左翼市民団体ムーブオンによるペトラエウス将軍の中傷誹謗の一ページ広告を掲載したが、この時の広告料が普段より三分の一という格安値段だったことが判明して問題になった。そこで共和党から大統領に立候補しているジュリアーニ元ニューヨーク市長は、自分にもムーブオンと同じ値段で戦争賛成広告を掲載させよと要求。そうしなければニューヨークタイムスを言論弾圧で訴えるとまで脅迫して見事ジュリアーニ候補は、極左翼のムーブオンやヒラリー及び民主党議員たちは共謀してペトラエウス将軍の栄誉ある名前を汚していると批判する広告を出した。そのうえジュリアーニ氏は特にヒラリーに向けて謝罪を要求するビデオまで発表した。これまでメディアからも選挙の競争相手からも厳しい質問を一切されないで女王様のように特別扱いを受けてきたヒラリーだが、大統領選挙はそう甘くない。

さて、ペトラエウス将軍の議会公聴会とあわせて、9月15日ワシントンではアンサーという共産主義看板団体が反戦デモ行進を主催した。無論それに対抗して戦争支持者たちも多く集まった。保守派政治評論家のミッシェル・モルキンが現地からその様子を報告している。

反戦派の様子は主流メディアは報道するが、対抗している戦争支持者の様子は取り上げられない。ま、今更驚きはしないが。途中双方で小競り合いがあり反戦派189人が逮捕された。

ところで反戦デモは2003年当初から三万人程度の参加者しか集められないで要るが、回を重ねるごとにその数は減っており、戦争支持者の数は反比例して増えている。支持者側の数は反対派よりは劣るが、それでも今年の3月の時といい、今回といい、完全無視はできない数になっている。現場にいたミッシェルによれば、反対派の参加者はせいぜい一万人程度。ABCのリポートでも「何千人」という書き方なので、この数はだいたい正確だろうと思われる。

さて将軍の報告に関してアメリカ市民の反応はどうかといえば、ラスムソンの世論調査によれば、ペトラエウス将軍の作戦を支持するという市民の方が支持しないを43:38で上回っている。

September 16, 2007, 現時間 10:03 PM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

公衆便所の張り込みは税金の無駄使い?

辞めるといったん宣言しておきながら、(9月5日現在)やっぱり辞めるのを止めるとがんばってるアイダホのラリー・クレイグ、エロおやじ。さっさと辞めてもらわないと共和党全体に非常に迷惑だ。まったくしょうがない。後になって無罪を主張するくらいなら、最初から罪を認めるな。実際に犯罪行為をしたかどうかということもだが、この判断力のなさこそ上院議員として失格なのはあきらかではないか。

しかし本日、私はラリー・クレイグおっさんの話よりも、覆面警官が空港の公衆便所で張り込みをしていたことの意義についてお話したい。クレイグの行為を「議員としてあるまじき行為」と批判する人々の間でも、公共の場でセックスを勧誘しあう行為が犯罪なのかどうかという点ではかなり疑問を持っている人が多い。また、そのような行為をわざわざ警察官がトイレの個室に座って一日中張り込むほどの価値があるのかどうか、そんな金があったら麻薬取り締まりやギャング犯罪の取り締まりでもしてもらいたい、と言う意見も聞かれる。

だがあえて、私はこの警官の仕事には非常な意義があると主張させてもらおう。

カカシは以前静かな郊外にすんでいたことがある。ところがいつの間にかこの町に変な人間が現れるようになった。最初は表通りにふしだらな格好をした娼婦たちが歩き回るようになったのが発端だ。すると、それをめあてに嫌らしい目つきの男たちが車をゆっくり運転しながら通り過ぎるようになった。それまでは特になんの心配もせずに徒歩でどこへでも行っていた近所に住む女性たちは、主婦であれ女学生であれ、誰でも車のなかから嫌らしい意図をもった男たちから嫌がらせを受けるようになり、バス停や近所の商店へ歩いていくことさえ不安になった。

昼間から若い男たちがアパートの玄関口に座り込んで道行く女性をはやしたてたり、近所のコンビニでは娼婦目当ての若い男たちが集まるようになり、出入りするお客たちをジロジロみるので、普通の客は買い物ができないようになった。

娼婦とそのお客たちは民家の庭やアパートのガレージなど所かまわず「商売」をした。当時私の車は簡単に鍵のあく中古車だったので、朝になると車のなかに使用済みのコンドームやたばこの吸い殻が落ちていることがざらになった。近所で空き巣が多くなったのもこの頃である。

ある日私はよる遅く帰宅途中、立ちん坊にしては美しすぎる娼婦を道ばたで見かけた。どうも変だなとおもって見ていたら、案の定この女性は婦人警官のおとりで、お客たちは次々に逮捕された。このおとり作戦が数日続くと娼婦たちはいなくなった。すると娼婦目当てのお客たちもまたいなくなり、町は再び元の静かで安全な場所にもどった。

私はそれまで、婦人警官の娼婦おとり作戦は税金の無駄使いだと思っていた。「だいたい売春などというもの、どこに被害者がいるのだ? 納得した大人同士がすることに法が口をだすべきことか?」と疑問だったからである。私はこうした行為のため近所の人々がどれほど迷惑するのか自分が迷惑を被る立場になるまで気が付かなかった。「壊れた窓ガラス論」にもあるように町が一旦こうした行為を少しでも許すと、すべての治安が乱れてしまうのである。

公衆便所だろうと何処だろうと納得しあった大人同士が何をしようとかまわないではないかという人たちは、こうした行為が無関係な人間にどれだけ迷惑な行為なのかを全く考えていない。何も知らずにこのトイレにはいった旅行客が個室の中をドアの隙間からジロジロみられたり、手を洗ってる最中に横から変な誘いをうけたりしたらどんな気分だろうか。もともと警官がこのトイレで張り込んでいた理由は、一般の使用者から苦情が多数あったからである。

ふしだらな行為が野放しにされれば、そういう行為はどんどんエスカレートする。このトイレではただ誘いの合図が交わされるだけでなく、個室の中でセックスもおこなわれていたし、クレイグを逮捕した警察官は、その当日、警官にむかって下半身を露出した男を逮捕したといっている。そんな場所に偶然居合わせた無関係な男性や少年たちは、単に居心地が悪い思いをするだけでなく、衝動を押さえきれない変態に襲われないという保証がどこにあるだろう?

また相手を誘惑する振りをして泥棒や強盗を働くものが出たとしても不思議でもなんでもない。もともと恥かしい行為をしている最中で被害にあった男性は、警察に被害届も出しにくいだろう。

そしてひとつの公衆便所でこのような行為を許せば、それがほかのトイレにも広がるのは時間問題だ。この事件が明らかになって以来、ミネアポリス空港を利用した数人の男性から、どこのトイレが問題のトイレか分からなかったので、空港のトイレには行かなかったという話をきいた。旅行客はそれでもいいが、従業員はどうすればいいのだ?

私はこの警察官の仕事をうらやまないが、社会の治安を守るためには重要な仕事である。それが理解できない批評家たちが何をいおうと気にせずに、今後もどんどん変態を逮捕してもらいたい。空の旅では苦労がたえない。せめてトイレくらい安心して行きたいものだ。

September 16, 2007, 現時間 1:57 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 13, 2007

流れ星を追いかけて、、夢を追う、スターダスト

10月下旬からロードショーのスターダストを一足先に見てきた。(日本語版オフィシャルサイトはこちら。)

これはまるでおとぎ話そのもの。魔女にさらわれて鳥に変身させられたお姫さま。そのお姫さまに恋した村の若者。飛行船に乗った盗賊。魔法の国の王位を狙って殺しあう王子たち。永遠の若さを求めて流れ星の命を狙う魔女の姉妹、、、しかもシュレックのようにおとぎ話をおちょくっているのではなく、素直に誠実におとぎ話を語る映画である。

物語は聞き覚えのある、指輪物語ガンダルフを演じたイアン・マケランの語りではじまり、舞台は19世紀のイギリスにある田舎。この村の端には万里の長城みたいな長〜い壁が建っている。イギリスへ行くとヘイドリアンの壁というローマ時代の壁の遺跡があるが、それが周りの住民によってレンガを盗まれる前ならこういう感じだったのかなという古い壁だ。だがこの村の壁は普通のイギリス社会と魔法の国とを隔てる壁である。

ある日、村の若者ダンストン(ベン・バーンズ、Ben Barnes)は好奇心にかられて番兵(デイビッド・ケリー、David Kelly)の隙をついて壁の隙間から向こう側の魔法の国へ渡る。そこには世にも不思議な品物ばかりが売られている市場があるのだが、ダンストンはそこで美しい花売り娘のウナ(ケイト・モガワン、Kate Magowan)にであう。娘は自分は実はお姫さまで魔女にさらわれて奴隷となっているのだと言う。ウナの足首につながっている紐はダンストンのナイフで切ってもすぐに元に戻ってしまう魔法の紐。「君を解放できないなら、僕に何かできることはないのか?」そう聞くダンストンににっこり笑って手招きをするウナ。

9か月後、一日の冒険をすっかり後にして村で元の生活をしていたダンストンの元に、かごにはいった赤ん坊が届けられる。壁のたもとにダンストン宛の手紙と共に置かれていたというのである。ここでダンストンが何の抵抗もせずに子供を受け入れるのはおかしいとか、独身男性がどうやって赤ん坊を育てたのだろうかとか、深く考えないのがおとぎ話のいいところ。
そして十何年という月日がたち、この赤ん坊トリスタン(チャーリー・コックス)Charlie Coxは父親のダンストン(ナタニエル・パーカー、Nathaniel Parker)が壁を超えた時と同じくらいの年となる。実は映画の本筋はここから始まる。

正直な話、私はここでがっかりした。それというのもダンストンの若い頃を演じたベン・バーンズはとってもハンサムで魅力的だったので、てっきり彼が主役だと思っていたのに、最初の数分で出番が終わってしまい、それにひきかえ息子役のトリスタンを演じるコックスはパッとしないおよそ冒険映画の主役には向かない顔つきに見えたからだ。

ところで余談だが、バーンズのプロフィールを読んでいたら、2008年公開予定のナルニア物語の続編でバーンズは主役のキャスピアン王子を演じるらしい。これは非常に楽しみ。

さて、トリスタンは村の美少女ビクトリア(スィエナ・ミラー、Sienna Miller)に夢中。結婚を申し込むが村の金持ちの息子ハンフリー(ヘンリー・カビル、Henry Cavill)に興味のあるビクトリアには相手にしてもらえない。そこでトリスタンはビクトリアの誕生日の一週間後までに壁の向こう側に落ちた流れ星を拾ってかえってくると約束して、魔法の国へと出かける。

しかしトリスタンが魔法の国でみつけた流れ星とは、なんと天から落ちてきた美しい娘Yvaine(クレア・デインズ、Claire Danes)だったのである!

この流れ星を巡って魔法の国でどのような冒険が待っているのかという話は映画を見てもらうとして、この魔法の国で出会う魔女ラミア(ミッシェル・ファイファー、Michelle Pfeiffer)役のファイファーはすばらしい。彼女は40代後半のはずだが、なんとまあ美しい。競演の若い女優たちと比べても飛び抜けて美人だ。もっとも彼女の魅力はその美しさもあるが、彼女の存在感にあるといった方がいいだろう。

この映画は全体的にコメディタッチで進むが、テーマはトリスタンがうだつのあがらない一介の少年から、多々の冒険を経て大人になっていくというものだ。トリスタンが全くぱっとしないと第一印象を受けるのは意図的なもので、彼は映画が進むにつれて魅力的な男性へと変ぼうしていく。しかしそれにしては一週間という時間は短すぎて無理があると感じた。全く同じ筋で一年後の誕生日までに流れ星を持ってかえってくるとした方がおとぎ話としては自然だと思う。



Stardust

スターダストのポスター


途中で出会う海賊のシェークスピア船長(ロバート・デニーロ、Robert De Niro)を演じるデニーロだが、ファイファーと違ってデニーロはちょっとミスキャストではないかと感じた。これは演出の問題もあるが、デニーロ自身がどうもこの役柄にしっくりこないぎこちない演技なのだ。これだけの名優でも苦手な役柄というのはあるものなのだろう。

最近のハリウッド映画では、こういうファンタジーの世界で、しかもコメディだと、時代感覚をやたらに現代風にして、おとぎ話をばかにした態度をとることが多い。19世紀の世界なのに21世紀風の言葉使いをしたり、現代風の価値観がはいったりすると、完全に夢が破れてしまう。しかしこの映画に限ってそういうことは全く起きない。

また、私は魔女たちの魔法の力に限界があるという点がとても気にいった。よくSFとかファンタジーの世界では普通の世界とは違うというだけで、何の規則も限界もないと考える人がいるが、実はそうではない。幻想の世界にもそれなりの限界が必要である。そうでなければ魔法使いはどんな場合でも破壊されない無敵の存在となってしまい、危機感も何もなくなってしまうからだ。この世界に登場する人々は皆それぞれ不思議な力をもってはいるが、個々の力にはそれぞれ個性があり、出来ることと出来ないことがある。だからこそ流れ星を巡って色々な争いが生じるのである。

おとぎ話はえてしてカラフルな脇役におされて、美男美女の主役の影が薄れることが多いが、トリスタンと流れ星の関係は面白い。流れ星役のデインズは女性であることを忘れないがか弱いだけのお姫さまというイメージからはほど遠い。しかし人間ではないのだからこれも納得がいくというもの。

おとぎ話の世界で夢を追いたい人にはぴったりの映画。ぜひお勧め!

最初のほうでピーター・オトゥールのカミオ出演がある。

September 13, 2007, 現時間 12:42 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 11, 2007

なぜ戦を学ぶのか? その3

さて今日はビクター・デイビス・ハンソン教授の、なぜ戦を学ぶのか、の最終回。今日の話題は軍事技術と戦法の発展について、、

軍事技術は進歩しても人のおつむは変わらない

軍事技術の進歩はすさまじい今日、新兵器や世界中にあっという間に伝達される情報などを考えると、戦争の仕方は昔と全く違うものになったと思い勝ちである。しかし軍事歴史はたとえ3万フィートの上空からGPS爆弾を使って一人の人間を殺すことが出来たとしても、ネットでジハーディストが世界中に一度にプロパガンダを流すことができたとしても、それが必ずしも戦争における勝者と敗者を決める決め手となるとは限らないとハンソン教授はいう。

改良路肩爆弾対装甲ハンビーは、射出機(大石を敵陣に打ち込んだ古代の武器)対石の壁や火縄銃対鎧をきた騎士の現代版に過ぎないのだ。長い戦争の歴史では防衛にしろ攻撃にしろ武器が一定の技術でとまっているということはない。かわらないのは単に一時的にどちらかが有利になるといったことだけなのだ。

ということは、どれだけ新しい武器が発明されようとも、人間のおつむが変化しない限り、戦争の性質そのもはかわることはない。1991年の湾岸戦争では最新型のコンピューター起動の武器が使われた。しかしどれだけの最新兵器も戦争にたいする政治目的がはっきりしていなかったことから戦争は決定的な集結を得ることができなかった。 時として戦争の終わりに、なぜかアメリカは軍人も政治家もフセインを敗者として扱わなかった。アメリカはフセインが石油でもうけた金で平和を乱すようなことがないような対策を全くとらなかった。だから敗者であるはずのフセインがアメリカおよび連合軍の見てる前でクルド人を虐殺し、航空禁止区間で再び戦い、そして三度目の正直でフセイン政権を倒さねばならなくなったのである。

軍事歴史は異常事態や矛盾に満ちている。スパルタがペロポネシア戦争でアティカを侵略した最初の春、スパルタ軍はアテネ人は数カ月で降参すると考えていた。しかしアテネ人は降参しなかった。ところが疫病が流行り、スパルタ侵略よりも多くのアテネ人が死亡してしまった。 27年後、強靭は海軍で知られていたアテネはおざなりな海軍しか持っていなかったスパルタに海戦で負けてしまった。 2003年、何万という犠牲が出るだろうと予想されたフセイン政権崩壊にはほとんど犠牲者を出さないままあっけなく終わってしまった。ところがその後比較的スムーズにいくだろうと思われていたイラク復興は思いの他手間どっている。

軍隊の大きさも戦場での成功は保証できない。サラミス、イソス、メキシコシティ、そしてレパントの勝者たちは皆、数の勝る敵を相手にして勝った。また戦争における一番残虐な殺しあいは得てして戦争終焉を目の前にして起きる。同盟軍の1918年の一斉攻撃、1945年春のロシアによるベルリンへの攻勢、バルジの戦い、広島、などすべて終戦直前に起きている。そして民主主義社会の指導者たちは戦争中に国民の不信任を得て辞任を余儀なくされる場合が多々ある。ウィンストン・チャーチル、ハリー・トルーマン、リチャード・ニクソンなどがそのいい例だ。

勝ち戦には父親が何人もいるが、負け戦は孤児だ

アフガニスタン戦争で、イギリスもソ連も勝てなかったアフガニスタンの遊牧民軍団であるタリバンをアメリカ軍が比較的少数の軍隊で数週間で崩壊させた時は、アメリカ市民は皆一丸となってブッシュ大統領を支持した。2003年初期、イラク戦争が始まる直前には多くのアメリカ市民が戦争を今か今かと待ち遠しく待ったものだ。エリートといわれたのフセインの衛兵軍によって何万というアメリカ兵が殺されると思っていた戦闘は、たった数週間でわずか500名の戦死者を出しただけでフセイン政権はあっというまに倒れてしまった。この時のブッシュ大統領の支持率は90%近かった。

ところが、2003年の後半から2004年にかけて戦況が厳しくなると、こちらの犠牲者の数はそれほど多くなっているわけでもないのに、戦争への支持は急激に減り、戦場から次から次へと悪いニュースばかりが入ってくる2006年になるとブッシュ大統領の支持率は40%以下となってしまった。

しかしハンソン教授にいわせると、これは戦争ではごく普通に起きる現象だという。軍事歴史では市民は勝ち戦は支持するが、戦争に負けてきたという印象をもったら即座に支持を撤回してしまうなどということは非常に多く見られるという。戦争の道徳的な動機や、勇敢な軍隊や、誇り高い犠牲などは市民の戦争への支持を保つことはできない。「市民の支持がすべてだ、、、それがあれば何も失敗しない。だがそれがなければ何も成功しない」と言ったのは偉大なるエブラハム・リンカーン。ゲティスバーグで大勝利を得た北側は支持の落ちかけていたリンカーンの人気をあげたが、その年の後の方で数回に渡って味方軍を大量に失った。コールドハーバーの戦闘ではなんと20分で7000人の北側兵士が戦死した。こうなってくるとリンカーンの政策には全く変化がなかったにも関わらず市民はリンカーンを憎んだ。

ジョージ・S・パットン将軍はかつて「アメリカは勝者は愛するが、敗者は許さない」と語ったが、今も全くそれは変わっていない。

戦争の歴史から何を学ぶべきか?

戦争の歴史が我々に教えてくれるものは、過去の英雄たちが道徳的な目的をもって現在の我々の自由と安全のために払ってくれた犠牲の尊さだ。もし我々がシャイロ、ベルーウッド、タラワ、そしてチョースンのことを何も知らなかったら、軍事墓地に並ぶこれらの十字架は鮮やかな緑の芝生を飾る美しい石でしかない。

現代のアメリカ人が自由にiPodsを聴けるのも、デパートで安心して買い物ができるのも、すべて過去の何千という過去の犠牲と苦労があってのことだ、とハンソン教授は強調する。だがそれと同時に過去の英雄たちは現代の市民にも将来の子孫のために必要とあらば同じように犠牲を払うことを期待していた。アメリカ合衆国は戦争によって生まれた国であり、戦争によって統一された国であり、戦争によって破壊から救われた。未来の市民がどれほど豊かで優雅な生活をしようとも、この恐ろしい歴史の記憶を失ってはならない。

さて、それではどうすれば、現代人は過去の軍事歴史をきちんと学ぶようになるのだろうか?ハンソン教授はこれは教育界だけの問題ではなく、問題はもっと深いところにあるという。現代人は軍事歴史の価値を過小評価することで戦争そのもの価値を見落としているのだと。

ハンソン教授はどれだけ国が豊かになろうとも教養が高まろうとも善良な市民が増えようとも、それだけで人間の根本的な性質が変わって紛争の起きる社会が過去のものになるというわけではないという。過去の戦を学ぶことによって我々は神のように何の落ち度も無い存在になどなれないことを知るのであり、世の中には常に平和よりも戦争を好む人間がいるということを知るのだ。しかしそれと同時に過去にもそして現在にも道徳的な理由によってそうした悪いやつを阻止しようとする英雄が存在するのもまた変えられない事実なのだ。

September 11, 2007, 現時間 10:04 AM | コメント (8) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 10, 2007

なぜ戦を学ぶのか、 その2

今日も引き続きビクター・デイビス・ハンソン教授の「なぜ戦を学ぶのか」を考えてみよう。

歴史への無知がもたらす弊害

イラク戦争が「失敗している」とか「泥沼だ」と語る人々は、かならず「四年間も続けて3000人以上の莫大な犠牲者をだして、、、」と続ける。しかしこれが別の時代なら、四年も戦って味方の戦死者がたかが3000人ですんでいるなら、たいした紛争ではないと判断されていたことだろう。19世紀の中東に植民地をもっていたイギリス帝国の軍隊は、中東各地で頻繁におきていた紛争の鎮圧でもっと多い割合でイギリス兵を失っていたに違いない。だが当時のイギリス国民はイギリス兵の犠牲が多すぎるとか泥沼だから即撤退すべきだなどとは言わなかった。この程度の犠牲は帝国が植民地を守り通すためにはやむ終えない犠牲だと考えていたからだ。

こうした歴史的事実を国民が全く知らないと、国が実際に戦争状態になったとき、いったいどうしていいのか分からなくなって麻痺状態になる可能性があるとハンソン教授はいう。歴史的な基準による比較が出来ないと、現在の状況を正しく把握することができない。

わが国の政治家も国民も1777年12月や1941年12月、そして1950年の11月に下された不能でひどい決断によって大規模な犠牲を出し、一時市民が絶望状態になった事実を覚えていないようだ。これでは今日これほど多くの人々が、イラクにおける暴力沙汰が歴史上初めてのことだとだ考えるのも無理もない。

イラク戦争で3000余名の犠牲者を出しているという事実は無論軽々しく扱われるべきではない。しかし前世代のアメリカ人はたった二か月ちょっとの戦闘でイラクでの戦死者の四倍もの戦死者を出した沖縄戦線を大勝利だと考えていた。そうしてそのまま日本での本土決戦を続けるつもりだったのである。

前例がどんな場合でも同じようにあてはまると考えるべきではない。ドイツは第一次世界大戦でロシアに3年で勝ったのに、フランスは4年かかっても落とせなかった。2001年にタリバンを数週間で崩壊させ一年以内に新政権を設立することができたからといって、フセイン打倒後のイラクも同じようにスムーズに運ぶということにはならない。それぞれのお国柄や文化、政治、地理、経済といったものがあまりにも違い過ぎるからだ。

それよりも過去の戦争に関する知識があれば、新しい状況をより広い視野で見ることができるようになる。戦争におけるテーマや感情や建前は何世紀も特に変わりはない。紀元前415年に、当時ギリシャ世界のなかでも最大の民主主義を誇っていたシシリーを攻め入ったアテネの悲劇はイラク戦争の前例としては全く役に立たないかもしれない。だがこの戦争はどのように戦争前には熱狂的に戦争を支持していた市民が戦場から受ける悪い印象に失望して戦争を見放すようになるのかを教えてくれる。

カカシは戦争をすると犠牲者が出るといって戦争を反対する人に出会うと、では戦争をしなけば絶対に犠牲者が出ないと断言できるのか、と聞き返すことにしている。ハンソン教授も歴史的にみて、将来の被害を避けるために今戦うべきなのだという考えは頻繁に拒絶されてきたという。アレキサンダー大王や、シーザー、ナポレオン、そしてヒットラーなどの遠征も、もし初期に無数にいた敵が団結して彼等に立ち向かっていれば早期に集結させることが可能だったはずだという。そうやって敵の脅威が増大する前に戦争をしなかったばっかりに後々に起きた損害の膨大さは測り知れない。

現在においても同じことがいえる。ソロボダン・モロソビッチの独裁はNATO軍の空軍によって比較的簡単に制圧することができたが、それは十年近くに渡ってモロソビッチが地域を弾圧し何千何万という市民を虐殺した後のことだった。先進国が当面の被害を恐れて戦闘に躊躇したために、多くの犠牲者が見殺しにされたのである。「戦争とは醜いものだ。しかし最も醜いものではない」とイギリスの哲学者ジョン・スチュワート・ミルは言う。「腐敗し士気の落ちた愛国的心境から戦争はどんな場合でも価値がないと考えるほうがよっぽど悪い」

歴史を無視すると、現代社会は戦争をコミュニケーションや外交の失敗だと解釈するようになる。あたかも攻撃者が自分達が何をしているのか解っていないかのように。米下院議会のナンシー・ペロシ議長はブッシュ政権の対テロ戦争に不満を抱き、シリアへ飛びアサド大統領に中東のテロリストに資金援助をするのをやめてもらうよう説得に行った。女史はアサド大統領の闘争性はアサドの独裁政権がレバノンやイラクの民主主義が感染してシリアを破壊する前に破壊しなければならないという考えからくるものではなく、我々のよそよそしくごう慢な態度がもたらしたものであると信じ切っていた。

ウィリアム・テカセム・シャーマン元帥の手紙やウィリアム・シャイアーズのベルリン日記に現れる国家同士の問題を参考にせず、テレビの人気カウンセラーが語る個人のライバル意識を参考にするから何でも話せば分かるという甘い考えが生まれるのだとハンソン教授は言う。

しかし歴史的にみて、誤解から生じた戦争というのはほとんど見つからないのである。悪意に満ちた意志とそれを阻止する勢力がないことから始まる戦争のほうがよっぽども多いという。マーガレット・アトウッドが詩に詠んでいるいるように、「戦争は戦争をはじめるものが勝てると思うから始まるのである。」ヒットラーしかり、ムッソリーニや東条しかり、当時の西洋諸国の非武装状況を考慮に入れれば彼等が勝てると考えたのも無理はない。ビン・ラデンが911でアメリカを攻撃したのも、外交の失敗ではなく、20年間に渡るアメリカへの攻撃に対してアメリカからはなんの反撃もみられなかったことが原因だ。この無行動がビンラデンにアメリカは戦わないという印象を与えてしまったのだ。

歴史を知らないとはじめるべき戦争をはじめずにかえって被害を増大させてしまうという間違いを起こす。歴史を知らないと交渉が不可能な場合でも意味のない外交を継続させ相手の勢力増加を許してしまう。歴史を知らないとこちらの躊躇を敵から弱みとみられてしまう。

戦争の歴史をしらないことで起きる弊害は大きい。

September 10, 2007, 現時間 9:48 AM | コメント (1) | トラックバック (1)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 9, 2007

なぜ戦を学ぶのか?  その1

今月からネットアクセス不能になる日が度々あるので、例によって興味深い話題をいくつか特集してみたいと思う。

今回は歴史学者のビクター・デイビス・ハンソン(Victor Davis Hanson)教授の「なぜ戦を学ぶのか?」(Why Study War?)という論文を数回に分けて紹介しながら私の意見なども混ぜて皆様と一緒に考えてみたい。

戦争の歴史に興味がない歴史学者たち

ハンソン教授はアメリカの大学生にテット攻勢(注1)はアメリカ軍の大勝利だったなどという話をすると、激しい反論にあうのではなく、皆ポカーンとした顔をしていると言う。「テット攻勢?何それ?」てなもんである。またつい最近に公開された「300」という映画の元となったテルモピュライの戦いになってくると、この300人の話など聞いたことがないだけでなく、ペルシャ戦争そのものに関してすら全く知識がない人がいかに多いかを知ってがっかりしたと書いている。

ま、テット攻勢は当たり前だが、カカシはスパルタの軍隊やペルシャ戦争については多少の知識はあったとはいうものの、正直な話テルモピュライの戦いについてはスティーブン・プレスフィールドの炎の門を読むまではほとんど何も知らなかった。

しかしハンソン教授はアメリカの教育システムを考えれば、一般のアメリカ市民が軍事的な知識に欠ているのも無理のない話だという。

私が大学院に通っていた30年前ですらも、どうして一方が勝ち他方が負けるのか、長官や愚かな指揮官、技術の停滞や発展、そして教育や勇気や国民の意志や文化といったものが戦争の勝ち負けにどういう影響をもたらすのかといったことを調べる学問であると一般的に理解されている軍事歴史というものはすでに大学では時代遅れとみなされていた。今日の大学ではこの主題はもっと人気がない。

この状態は非常に嘆かわしいことである。民主主義社会の市民は戦争知識を持つことが必要だ。特にこの大量破壊兵器の時代ではなおさらである。

教授はもともと軍事歴史の専門家ではなく、スタンフォード大学で博士号を取る主題に古代ギリシャにおいてペロポネシア戦争中にスパルタ軍が行ったアテネ攻撃のもたらした農業への悪影響を選んだのがきっかけだったという。

しかし農業と戦争が古代ギリシャの特徴であるにも関わらず、大学側の態度は冷たかった。古代ギリシャの哲学者や作家や政治家に興味のある歴史家はもうほとんどいなかった。19世紀に書かれたスパルタ兵の構成やギリシャ兵法などの古代戦争に関する数々の歴史書など誰も読んでいない。『まるでアメリカの大学は歴史そのものの始まりが古代ギリシャの歴史家であるHerodotus と Thucydidesが書いた戦記だったということを忘れてしまったかのようだった。』と教授は語る。

どうしてアメリカのアカデミックは戦争に対する興味を失ってしまったのであろうか?この背景には何があるのだろうか? まず明かな理由はベトナム戦争だ。カーター大統領の時代のアメリカではベトナム戦争は最初からやるべきではない戦争でアメリカの大敗に終わった二度と繰り返してはならない悲劇だったという考えが一般的だ。 本来ならば、どうしてこのような戦争が始まったのか、どうして負けたのかということを研究すべきなのだが、教育界の姿勢はそういう不愉快な歴史は最初から勉強すべきではないというものだったのだ。

二つの世界大戦後に発明された核兵器も軍事歴史への興味を失わせた原因のひとつだ。ボタン一つで世界が滅びるような時代に過去の軍事歴史など学んでもあまり役に立ちそうもないという議論が平気でされた。

また1960年代に生まれた理想的で非現実的な世界観の影響も忘れてはならない。これは戦争が起きるのはお互いの誤解から生じるものであり、片方の恐怖やプライド物欲によって始まるとか、ましてや単に世の中には意味もなく戦争をはじめる悪いやつがいて、善人が何もしないことで戦争は激化するなどといった考えは人間性を理解していない証拠だという世界観である。

現在の教育界における軍事歴史への無関心はもっとひどい。今や軍事歴史を専門に研究したり教えたりしている教授の数は数えるほどしかいない。2004年に退役軍人から教授となったウィスコンシン大学のエドワード・コフマン教授によれば、同大学で歴史を教えている1000人の教授のうち軍事歴史を専門にしていたのはたった21人だったという。さらに戦争を専門にしている学者は同僚から疑いの目でみられているという。

歴史を教える立場の大学がこれでは学生がきちんとした歴史を学べるはずがない。日本の若い人たちの第二次世界大戦に関する知識を考えると、日本の大学も多分同じようなものなのだろう。戦前の日本が民主主義だったなどと平気で言う人が多いのも明治維新から始まった日本の軍国主義の歴史を全く知らないことからくるものだ。日本はヨーロッパ諸国の帝国主義が弱まってきた頃、自分達も帝国主義に遅蒔きながら参加しようと富国強兵に励んだ。日本の近代歴史は軍国主義の台頭を無視しては語れないはずなのである。

にも関わらず、民主主義で平和に暮らしていた日本にアメリカが突然攻めてきたとでもいうようなことを言い出す日本の若者をみると、日本もアメリカも軍事歴史を正しく教える必要性を切に感じる。

注1:テット攻勢とは (1968年、1月30日 - 1969年6月8日)ベトナム戦争中におきた連続攻撃作戦のことで、南ベトナム解放戦線(ベトコン)の強力な数部隊と北ベトナム軍(PAVN)の部隊が南ベトナム軍とアメリカ軍に対して計画的一斉に行った攻撃だった。(略)攻勢は旧正月の祝いのなかで輝かしくはじまり、1969年の6月まであちこちで分散的に続いた。

September 9, 2007, 現時間 9:30 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 7, 2007

報道されるほど悲観的でないイラク報告書の中身

本日一斉に各新聞の紙面を飾っているこのニュース。記事だけ読んでいるとイラク軍の能力はまだまだ一人前にはほど遠いという印象を受ける。下記は朝日新聞の記事より抜粋。

イラクの軍や警察を中心とする「治安部隊」(ISF)の練度や能力を調べていた米国の独立評価委員会(委員長・ジョーンズ元海兵隊総司令官)の報告書の概要が5日、明らかになった。CNNが6日の公表を前に報じたもので、ISFは今後1年から1年半たっても、米軍など外国の軍隊の助けを借りずに国防や治安維持などの任務を全うすることはできないとしている。警察を管轄する内務省は「機能不全と宗派間対立に陥っている」として、国家警察はいったん解散してゼロから出直した方が良いと提言をしている。

しかし実際の報告書は報道されているほど悲観的な内容なのだろうか。そうではないと主張するのはウィークリースタンダードで書いているフレッド・ケーガン(Fred Kagan)である。

報告書はリポーターが願うような内容でないことがよくある。 国家情報評価(the National Intelligence Estimate)にしろ政府監査基準(Government Accountability Office)の報告書にしろ、最初に漏えいされた報道は実際よりもずっと暗く描かれていた。特にNIEの報告書は実際の内容よりもずっと暗く報道された。今回のジョーンズ元海兵隊総司令官によるイラク治安部隊に関する報告書ではこの傾向はもっと強い。

むろん朝日新聞は単にアメリカのニューヨークタイムスやワシントンポストの記事を焼き直しして掲載しているに過ぎないので、自然とその報道の仕方は悲観的な内容となるわけだ。ではいったい実際にこの報告書の内容とはどんなんものなのだろうか。ケーガンの分析を元に重要な点を箇条書きにしてみよう。

  • 軍隊と警察からなるイラク治安部隊の上達はまちまちである。しかしイラク国内の警備を提供する能力と準備性の上達はさらに向上するものと期待される。
  • 戦闘援助や後方支援能力の欠如は深刻であるが、新イラク軍、特に陸軍は国内防衛の成功につながる基礎的なインフラを開発している明かな証拠をみることが出来る。
  • 一般的にイラク陸軍と特別部隊は対反乱分子および対テロリスト作戦に熟練しつつあり、その数も強度もましている。イラク軍独自で常により大きな責任を負うようになってきている。イラク特別部隊はイラク軍隊のなかでも最も優れた部署であり、個人としてもチームとしても技術を熟練している
  • イラク軍は十分なやる気と人材をもっており確実に基礎訓練能力を上達させている。また対反乱分子作戦に適切な装備もされている。イラク兵士が一部の種族意識をのぞけばイラク人として外敵と戦う意志が育ちつつある。陸軍は宗派間の影響が各位に及ばないよう努力しおり、これは多少の効果を見せている。陸軍の任務の効果力は増しているが、指揮統制、武器、空爆援助、兵站、諜報、運搬などの点でまだ米軍の援助に頼っている点が多い。非常な上達を遂げたとはいえ、イラク警備群が独り立ちできるまでにはまだ12か月から18か月はかかるであろう。しかしながら、委員会の判断ではその間に価値のある進歩を遂げられるものと信じる。
  • イラク警備軍による「掃蕩、保持、建設」作戦の起用は順調だが、まだ独自でこのような作戦を遂行させることはできていない。
  • イラク軍は2007年初期にはじまった対反乱分子作戦において、同盟軍の援軍として効果的な役割を果たした。イラク軍の信頼度は増しており、隊によっては同盟軍にとってなくてはならない存在となっている。全体的な上達度はばらついており、隊によってより優れているものもあれば、劣っているものもある。しかしながらイラク軍全体で自信度は高まっている。この先12か月から18か月の間にはじょじょにもっと重要な指揮がとれる役割を果たせるようになるだろう。

ジョーンズ将軍はイラク特別部隊の技能を非常に高く買っているようだ。特にアメリカ軍特有の下士官の位にあたる将校らの活躍は目立つとある。全体的にイラク軍に欠けているものは諜報や空爆援助、偵察といったものだが、これはイラク軍に空軍がない以上仕方ないといえる。

全体的にみて、イラク軍は2005年から2006年の合同作戦の頃に比べてものすごい上達を見せているということだ。

さて、陸軍の評価はかなり高いジョーンズ将軍だが、警察になってくるとこれはどうも問題らしい。連合軍暫定当局責任者のポール・ブレマー氏が、2003年当初イラク軍を解散した時は非常な批判を浴びたが、解散して一からはじめたイラク軍はいまや委員会も高く評価するほど質の高い効果的な警備組織となっているが、フセイン時代の人員をそのまま引き継いだ警察はシーア派民兵などがコネをつかって多く入り込み、いまだに問題の多い組織である。

  • 地元民を警察官にリクルートする方針は比較的うまくいっているようだ。対反乱分子作戦には地元とのつながりが非常に大切である。イラク警察の訓練は良くなっている。特にイラク人指導員と外国人の民間警察アドバイザーが協力している場合は良い。
  • 暴力はイラクでは日常的になっているが、スンニ居住区では暴力が減っているのに反してディヤラ、バラード、アマーラ地域の暴力は増えている。新作戦が始まって以来バグダッドにおける宗派間攻撃は減っており、日々の殺人も減っている。シーア民兵がしばらく身を潜めているせいもあるが、バグダッド内における警備の向上も見られる。
  • イラク警備軍の一番の弱点は個々のイラク軍や警備隊が独自に地元の治安を保てないことにある。イラク軍はかなりの上達を見せたとはいえ、まだまだ同盟軍の援助なくしては作戦を遂行できない。しかし同時にジョーンズ将軍の報告ではアメリカ軍の新作戦は確かな効果を見せているとある。このおかげでイラクの政治家たちにはちょっとした息を付く余裕ができた。
  • このまま連合軍が大事な援助や訓練を数年にわたってほどこせば、イラクの警備隊は十分にイラクを内外から守れる勢力になるだろう。しかし反対にその援助をしないままアメリカ軍が撤退すればイラク政府は必要な政治的な解決方法を見いだせなくなるだろう。

こうして見てみると、イラク軍の技術は非常な上達を見せており、警察は問題とはいえ地元レベルの勧誘や訓練は以前よりはずっと良くなっているという結論だ。ただ国レベルの中央警察はかなりひどいらしい。ジョーンズ将軍が解散して最初からやり直すべきだろうといっているのはこっちのほうだ。

つまりこの報告書の結論は、イラク軍隊が凄まじい上達を見せており、中でも特別部隊の活躍はすばらしい。地元警察も勧誘や訓練ではこれまでよりも良くなっている。ただ重要な空爆援助、諜報、兵站などの面で、まだまだ連合軍に頼らなければならない面が多く、あと一年から一年半はその援助を必要とするだろう、というものだ。

朝日新聞の最初の報道のような悲観的な内容では決してない報告書であった。

September 7, 2007, 現時間 2:15 PM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

お尋ね者ノーマン・シューがお縄に! 逃亡中のヒラリー中国系献金者コロラドで逮捕される

水曜日の朝、チャーター機でニューヨークからカリフォルニアのオークランド空港へついてから行方が分からなくなっていたヒラリーの中国系大口献金調達員のノーマン・シューがコロラドで逮捕された

今朝11時頃、アムトラックシカゴ行きの長距離列車で逃走中、シューは気分が悪くなり、グランドジャンクション市の救急車がアムトラックの駅によばれ、シューはセントマリー病院に運ばれた。午後7時、FBI捜査官はシューを病院にて逮捕した。

どうやらシューはカリフォルニア北部のZephyrから東海岸のシカゴ行きの列車にのっていたらしい。

てっきり上海か香港あたりにトンズラしたものと思っていたら、長距離列車にのっていたとは、、

September 7, 2007, 現時間 3:41 AM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 6, 2007

人気テレビキャスターも同意。イラク新作戦の成功に焦る左翼

ニューヨーク代表、民主党のチャック・シューマー上院議員は本日、「イラクで暴力行為が減っているのは増派のおかげではなく、増派にも関わらず減っているのだ。」と金切り声をあげ、地元の部族がアルカエダなどのテロリストに立ち向かっているのは米軍が不能で役立たずだからだと断言した。

しかし、イラクを訪問もせずワシントンで自分勝手なことを繰り返しているシューマー議員の意見とは裏腹に、イラクを訪問中の人気女性ニュースキャスターであるCBSのケイティ・クーリックが「イラクは良くなっている」と報道したものだから、反戦派の左翼たちは大慌てである。

CBSといえば、かなり左よりのテレビネットワークで、先のニュースキャスターのダン・ラザーなどはブッシュを陥れたいがためにブッシュの兵役記録に関する偽書類を発表して大恥をかいた過去があるほど反ブッシュのテレビ局である。ラザーの後を継いで大手ネットワークのニュースキャスターとしては初女性キャスターとして抜てきされたケイティ・クーリックも、およそ保守派とはいえない。それで彼女のイラク訪問予定が発表された時も、保守派の間からは視聴率をあげるためのただのパフォーマンスに過ぎないとか、安全なところで兵士と記念撮影した後でイラクは全く良くなっていないと報道するに違いないなどと、行く前からさんざん叩かれていた。それだけに、彼女の「イラクは良くなっている」というリポートの衝撃は大きい。

本当に驚きました。東バグダッドへいった後、私はハイファ近くのアラウィ市場(いちば)へ連れていかれました。ここは今年の一月に血みどろの銃撃戦があった場所です。それなのにこの市場は大にぎわいなのです。たくさんの人出なのです。家族経営のお店や野菜の屋台などがたくさん出ているのです。

ですから私は普通の生活の徴候をみたのです。もちろん私が見たのは米軍がみせたいと思ったところだけなのだということは念頭に入れておく必要があります。しかしそれでもこの地域が良くなっていることは確かだと私は思います。

もともと戦争に賛成している議員や、元兵士の従軍記者などがどれほどイラクの状況は良くなっていると報告してみても、主流メディアが毎日のようにイラクでのテロ事件や泥沼状態やアメリカ兵の悪行などをデカデカと報道しているうちは一般アメリカ市民のイラク観を変えることは難かしい。であるから一般市民がイラク戦争を支持するためには、戦場において主流メディアですらも無視できないほどの成功が必要なのだと以前から言われていた。

そしてその時が遂に来たのだとカカシは確信する。

イラクを訪問した反戦派の民主党議員や調査団体や主流メディアのジャーナリストたちが、口を揃えてイラクは良くなっていると報告していることを、アメリカ軍は見せたいところだけを見せているだけで、これらの人々は米軍のやらせ劇にだまされているのだと左翼ブログのThink Progressは書いている。

確かに米軍が招待して米軍が案内をしている戦場であるから、危険な場所へなど視察団をつれていくはずはない。だが、以前に危険だった悪名高いハイファ通りが視察団を連れて行かれるほど安全になったという事実はいくらThink Progressでも否定できないはずだ。

さて、これに対して、イラクはそれほど良くなっていないという報告書を最近提出したのは議会期間のGAOである。それによるとイラク情勢は18項目のうちたったの3項目した達成していないとある。

ワシントン(CNN) 米議会の調査機関、会計検査院(GAO)は4日、イラク戦費法に盛り込まれた同国の目標達成基準について、独自の評価をまとめた報告書を発表した。18項目の基準のうち、「達成した」と評価されたのは3項目で、「部分的に達成」が4項目だった。

報告書によると、達成された項目は(1)少数派政党の権利保護(2)首都バグダッド近郊に合同治安拠点を設置(3)バグダッド治安計画を支援する委員会を設置——の3件。一方で、地方自治法の施行、復興資金への100億ドル割り当てといった項目は部分的に達成されたものの、宗派間抗争の沈静化、憲法制定、石油収入の分配、選挙実施などへ向けた主要課題では、目標が達成されていないとの厳しい評価が下された。

GAOのウォーカー院長は、上院外交委員会での証言で、「イラクでは全体として、主要な法案は成立せず、激しい暴力も続いている」と指摘。米軍の増派戦略の成果についても、「宗派間抗争の沈静化という目標が果たされているかどうかは不明。敵対勢力からの攻撃回数という観点では、減少の兆しがない」と述べた。ただ、ウォーカー氏は一方で、「多国籍軍による努力や、西部アンバル州などでの治安改善」を指摘し、今後の進展に希望を残している。

はっきりいってGAOには調査委員は存在しない。GAOの代表がイランを視察に出かけたという話は聞いたことがないし、いったい何を根拠にイラク情勢を判断しているのかその調査方法も明らかにされていない。このような報告は書かれている紙切れほどの価値もないと私は考える。

それにGAOが掲げている項目は非現実的な理想であり、GAOも認めている三項目がほかの項目に比べて非常に大切なものであるという認識が全くされていない。イラクでの勝利条件とは、イラクの治安が一応安定して、イラク軍が自分達で外国勢力のテロリストや宗派間争いから一般市民を守ることができる状態だったはず。イラクがテロリストの温床とならず、比較的安定した独立国家となれば、後の細い政府の問題はイラク人が解決していくことだ。アメリカがいちいちどうのこうの口出しすることではない。

アメリカ国内ですら民主対共和で政策はまっぷたつに割れているではないか、それをイラク政府の内部で全員一致の政策がとられるまでイラク状況は成功したことにならないなどという条件をつけたら、イラクは永久に「成功」したことにならない。このように考えれば、GAOの報告がどれほど馬鹿げているかが理解できるだろう。

だが、裏を返せば、そのような重箱の隅をつつくようなことをしなければ、イラクは失敗だといえなくなっている現状があるということだ。

September 6, 2007, 現時間 4:28 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 5, 2007

ヒラリー献金疑惑のノーマン・シュー法廷に出頭せず! 再びお尋ね者に!

ヒラリー・クリントンやマイク・ホンダといった民主党の議員らへの献金調達について選挙違反の疑惑の中にいる中国系ビジネスマンのノーマン・シューは、1992年に言い渡された三年の禁固刑につくために15年間の逃亡生活をあきらめて自首して出た。

しかし本日シューは保釈金減額の審査のために予定されていた法廷に現れず、カリフォルニア裁判所はシューに新しく逮捕状を発令した。これによってシューは再びお尋ね者となったのである。

15年前に保釈中にとんずらして行方をくらました過去のあるシューを、カリフォルニア裁判所は再び2百万ドルで保釈していたというのだから呆れてものがいえない。シューの弁護士はシューがどこへいったのか知らないと言っている。今頃シューは香港の浜辺でマイタイでも飲んでいるのではないかな?

関連記事:
ヒラリー・クリントンのチャイニーズコネクション
ヒラリー・クリントンの中国系大口献金者、怪しげな資金源
疑惑深まるヒラリー・クリントンの中国系大口献金者の資金源
やっぱりマイク・ホンダもからんでいた、中国系お尋ね者の献金スキャンダル!

September 5, 2007, 現時間 4:47 PM | コメント (1) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

イスラム教徒はデンマークから出ていけ!

BBCオンラインニュースによれば、デンマーク警察はコペンハーゲンで爆弾テロを企てていた、アルカエダ系テロリスト二人を逮捕したとある。逮捕された二人のほかにも6人の移民が事情聴取のため一時拘束されたが後に釈放された。

BBCはデンマークがテロリストに狙われたのはデンマークがアメリカが率いるイラク戦争にも参加しており、それがイスラム教過激派の攻撃対象となっている可能性もあるとし、また、去年はデンマークの新聞がモハメッドをおちょくった漫画を掲載して世界的にもイスラム教徒の怒りを買ったことも理由にあげている。

警察によれば11の住所が一晩の偵察の末家宅捜査されたということだが、容疑者の行動は大分前から偵察されていたようだ。

デンマークでは今年の2月にもパレスチナ系移民が一人テロ陰謀の罪で有罪になっているが、後の三人は無罪、もう一人は再裁判を待っているという。

これとは別にデンマークのコペンハーゲンでは数カ月前に麻薬使用者の巣窟となっていた居住区が閉鎖されて依頼、暴動が何回か起きている。これは今年三月の事件

木曜日対テロ機動隊が「若者の家」と呼ばれるNoerrebro地域に無断居住していた住人を立ち退かせたことがきっかけで、暴動が起き、何十人もの外国人を含む500人以上が逮捕された。

この建物は麻薬中毒者などの浮浪者が違法に住み込み治安も乱れ衛生的にもかなりひどい状態になっていたため、取り壊されたのだが、その六か月後の日曜日、記念日だというので若者たちが集まって車を燃やしたりして大暴れした。その結果63人の若者が逮捕され、警官が怪我を負うなど大変だったらしい。

コペンハーゲンといえば、アンデルセンで有名なヨーロッパでも平和な象徴みたいな都市だったが、いまでは人魚姫の彫像がしょっちゅう赤いペンキが塗られるなどいたずらがたえないというし、ひと昔前では考えられないような治安の乱れ方をしている。

この暴動がイスラム教移民らによるものかどうかは分からない。何しろ欧米の新聞は犯罪者がイスラム教徒の場合は信じられないほど神経質になるので、ここにある「外国人」が単に近隣諸国からの欧州人なのかアラブ系の外国人なのかはちょっと不明。

ところで、最初のテロリスト逮捕にからんで面白い話がある。いつもヨーロッパからの話題を提供してくれているGates of Viennaで、デンマーク在住のKepiblancさんが書いたものだ。

デンマークにもかなり多くのイスラム教移民が在住しているが、そのなかでも例の漫画に声高に抗議をして世界中にイスラム教徒を煽った教祖が最近病死した。その後がまのカッサム・アクメッド(Kassem Ahmad)は先代に負けてはならぬと何か話題になることはないかと考えたらしい。そこでアクメッドはイスラエルからユダヤ人を追放しようという内容の記事を書いた。「彼等はみな出身地の本国へ帰るべきだ。もともとの原住民であるパレスチナ人に国をとらせ、イスラエルとして知られていた土地に新しい名前をつけよう」

アクメッドの計画どおり、この記事はデンマーク最大の新聞、 Jyllands-Posten, に掲載された。そこまではよかったのだが、次の日になって、、、

無論アクメッド氏は無信教者から彼の提案に対する反応として、そのような読者からの編集者への投稿のひとつや二つは予想していた。主流メディアへのそのような「編集者への投稿」は普通均衡をたもつため同等の数の反対意見とともに掲載されるのが常だ、「公平で均衡」というやつだ。しかし、なんと、次の日の投稿欄では全く同じ内容の手紙で紙面いっぱい埋め尽くされていた。その内容とは「アクメッド氏の提案を真剣に受け止めデンマークから一人残らずモスリムを出身地へ送り返そうではないか。そうした上で話合いといこう。」 第二提案も、反対意見もひとつもなかった。すべての手紙が「モスリムはデンマークから出ていけ」という要求だったのだ。

その翌日の4日、テロ陰謀を企てていたイスラム教徒8人が逮捕されたというニュースがデンマークに流れた。

やぶ蛇だったね、アクメッド君!

September 5, 2007, 現時間 9:05 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 4, 2007

やっぱりマイク・ホンダもからんでいた、中国系お尋ね者の献金スキャンダル!

やっぱりねえ、東アジア黙示録さんによれば、旧日本軍の慰安婦問題であの悪評版の決議案を提案したマイク・ホンダ米民主党下院議員が、ヒラリーの献金調達員でお尋ね者だった中国系詐欺師ノーマン・シューから多額の選挙献金をもらっていたそうだ。産經新聞の小森義久さんがホンダは中国筋から金をもらっていると以前から主張していたが、もしノーマン・シューの資金源が中共だったら、中国がアメリカ内政に干渉したことになり、これはFBIの管轄になるのではないだろうか?

ノーマン・シューについてはカカシもここ数日下記にて特集している。

ヒラリー・クリントンのチャイニーズコネクション
ヒラリー・クリントンの中国系大口献金者、怪しげな資金源
疑惑深まるヒラリー・クリントンの中国系大口献金者の資金源

以下、アジア黙示録より、、

マイク・ホンダと在米シナ人犯罪者の金銭授受が明らかになったのは、ヒラリー・クリントンへの迂回資金疑惑の過程だった。8月28日付け『ウォールストリート・ジャーナル』紙のスクープを発端に、事態は急展開。

ホンダを含む複数の民主党議員に対し、政治献金が行なわれている実態が判明。元を辿ったところ、行き着いたのが謎のシナ人ビジネスマン、ノーマン・シュー(Norman Hsu)だった。

慰安婦決議で我が国を断罪したマイク・ホンダが、指名手配犯から政治献金を受けていた事実が判明した。しかも指名手配犯は身元の怪しい流入シナ人だ。

これまでにもマイク・ホンダのバックには中共系の反日団体が控えていることが判っていたが、改めて不透明な中華マネー流入の一端が暴かれた。

もし小森さんが中共とホンダの関係について確たる証拠を持っているなら、是非とも今すぐアメリカのその筋へ通告してもらいたいもんだ。所詮マイク・ホンダなど雑魚だが、そのことがきっかけで次の大統領有力候補のヒラリーも一緒に片付けてもらえるのならこれに越したことはない。

September 4, 2007, 現時間 7:31 PM | コメント (3) | トラックバック (1)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 3, 2007

ブッシュ大統領イラクはアンバル地区に電撃訪問

まずはCNNのニュースから。

バグダッド——ブッシュ米大統領は3日、予告なしにイラクを訪問した。米ホワイトハウスによると、大統領は現地で、駐留米軍司令官や米大使、イラクのマリキ首相、部族指導者らと会談する予定だ。

シドニーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するブッシュ大統領は、3日の出発予定を繰り上げ、2日夜にハドリー補佐官らとともに専用機に搭乗。空路、バグダッド西方アンバル州の基地に到着した。訪問の計画は、警護上の理由から極秘にされていたとみられる。...

ブッシュ大統領がバグダッドではなくアンバル地区を訪問したのには理由がある。ここは対反乱分子作戦が一番激しく行われた場所で、その効果も一番あがっているとされる場所である。それを強調するという意味で、ブッシュ大統領自らが訪問するというのは非常に意義のあることだ。また、ここはスンニ派の居住区であるから、マリキ首相は嫌が応でもスンニ地区を通ってブッシュに会いにこなければならない。これもまたマリキ首相を文字どおりスンニに歩み寄らせるというシンボルとなる。

September 3, 2007, 現時間 12:42 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 2, 2007

疑惑深まるヒラリー・クリントンの中国系大口献金者の資金源

昨日から、ヒラリー・クリントン及び有力民主党員がノーマン・シューなる怪しげな中国系アメリカ人が集めた多額の献金をもらっていたという話をしているが、この男の職業や資金源は調べれば調べるほど摩訶不思議な迷路に迷い込んでしまう。まずは関連エントリーはこちら。

ヒラリー・クリントンのチャイニーズコネクション
ヒラリー・クリントンの中国系大口献金者、怪しげな資金源

上記でノーマン・シューはファッション関係の仕事をして成功したビジネスマンだと自称していた話はしたが、ベルモントクラブのレチャードによると、実はシリコンバレーでコンピューター関係のビジネスをしていたという話もあるらしい。詐欺の罪で逮捕令状がでていたお尋ねものにしてはずいぶん忙しい男だな。

シュー氏が近年自分が経営しているとして羅列した企業は、どれもきちんとした会社としての資料が存在しない。シュー氏が提供した住所に行ってみるとそのような会社が存在した形跡はない。ひとつの書類にはシュー氏は自分の職業をニュージャージーファッションデザイナーの投資家としてる。しかし昨日このデザイナーはシュー氏など聞いたこともないし、仕事をしたことは一度もないと否定した。

シュー氏のビジネスはニューヨークのファッション業界ではなく、カリフォルニアのIT関係だったと主張する人もいる。下記はジョシュアという人物がキャプテンエドのサイトに残したコメントより。

シューの資金源の一部については彼のワシントンD.C.の弁護士のローレンス・バーセラ(Lawrence Barcella)が説明している。 バーセラによれば、1996年に香港から帰国した後、シューはシリコンバレーに多額の投資をしたそうだ。

バーセラはさらにウォールストリートジャーナルが最初にカリフォルニア州在住のポー一家の話を報道した8月28日付けの声明文のなかで、ポー家の経済情報からポー家は民主党に献金するだけの余裕は十分にあったこと、WSJのいうような余裕のない貧乏な家族ではないことが証明されている。

私が見る限り、シューが怪しげな外国からの資金でアメリカ政治に影響を与えようとか、ポー家からの献金を払い戻ししていたとするものはなにもない。

このシューの話はいつもどおり反クリントンの人間が固執するだけで他の人は誰も気にしない話のひとつに過ぎない。

繊維類の輸入業者だと言う話もファッション関係の会社をいくつか経営しているという話も嘘だったのに、コンピューター関係の会社に投資していたという話を信じろと言われても無理がある。15年前に窃盗(詐欺?)の罪で逮捕状まで出ている人間が公式に投資などすることが可能だったのだろうか?

(もっともシュー氏は2004年から今日に至るまで公共の場にしょっちゅう現れヒラリー・クリントンを初め有名な政治家のと一緒に写真を撮りまくっていた。1992年から探しまくって見つからなかったと言っているカリフォルニアの警察はいったい何をしていたのやら。)

サンフランシスコ在住のポー一家だが、民主党への献金は何十万ドルにのぼる。他人にそれだけ献金する余裕があるような一家なら慎ましやかな家に住んでお父ちゃんがいつまでも郵便配達などやっているとは思えない。

クリントン家は1996年にも中国共産党と深いつながりのある中国系献金者から金をもらって選挙違反を問われた過去がある。そういう選挙事務所が多額の献金を今まできいたこともない中国系ビジネスマンが集めてきたという事実に全く猜疑心を持たなかったというのは信じられない。普通なら過去の間違いを繰り返さないよう神経質になるはずだ。ちょっと調べれたシュー氏が詐欺師まがいの人間であることは簡単にわかること。それをしなかったということは、クリントンはこの男が怪しいと十分に承知の上であえて調査をしなかったと判断できる。

ところでシューは、カリフォルニアからとんずらした1992年から帰国した1996年まで香港で貿易業をしていたという話だがこれもかなり眉唾だ。しかも1996年の選挙の年に帰ってきたというのも偶然にしては出来過ぎのような、、、

シューのような男はウナギのようにぬるぬると手の間からすり抜けてしまうだろう。だから彼と中国共産党との確かな関係など、そう簡単には証明できないだろう。だが、この男はいわゆるバッグマンと言われる賄賂の運び屋であることはまず間違いない。長年に渡る中共との醜い関係のあるクリントン家のことだ、ヒラリーがこいつの正体を知らなかったなんてことが本当であるはずがない。

しかし今のところ、主流メディアも議会もこれがそれほど大きなスキャンダルであるという扱いはしていない。ジョシュアの書いていることにも真実がひとつある。それはこの件について気にしているのは反クリントンの我々だけで、主流メディアも議会もほとんど興味がないという点だ。メディアや民主党が無視するのは当然としても、共和党の議員たちまで沈黙というのはどういうことだ?

後の大統領になろうという人間が中国共産党から怪しげな献金を受けていてもいいのだろうか?これは由々しき問題だと思うのだが、、、


September 2, 2007, 現時間 12:38 PM | コメント (1) | トラックバック (2)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

日付け → →September 1, 2007

わいせつ行為の責任とってラリー・クレイグ議員辞任を発表

ミネアポリスの空港で覆面捜査官にわいせつ行為をしようとして逮捕されていたアイダホ代表のラリー・クレイグ上院議員は、自分は無実だと言い張っていたが、共和党上院議会から辞任を要請する声がかなりあがっていたこともあって、ついに9月いっぱいで辞任をすると発表した。

辞任の時期は9月30日の予定。同筋によると、共和党の全国委員会がクレイグ議員に退任を求める意向だったが、本人が自発的に辞任の意思を固めたため中止したという。同党内では来年の大統領選を踏まえ、党のイメージ低下を避けるため、クレイグ氏の辞職を促す声があった。

同氏は1990年に初当選。保守派で3期目となっている。

クレイグ議員は今年6月に逮捕され、8月8日にわいせつ行為の容疑に対して有罪を認めていた。しかし、その後の会見では、有罪を認めたのは「過剰反応だった。判断を誤ってしまった」と述べ、一転して無罪を主張していた。

30日には、逮捕時に警察官と交わしたとする会話の録音したテープが公開され、クレイグ氏が犯行を否認し、警察官のわなにかかったと主張していたことが明らかになった。トイレには本来の用を済ませるために入ったとし、「私は同性愛者ではない」などと話していた。そして、「あんなところで人をわなにかけるようなことはすべきではない」と警察官に抗議している。

一方、警察官はクレイグ氏がうそをついていると責め、「協力してくれる限りは」刑務所には連れて行かない、などと話し掛けている。クレイグ氏の報道担当はこのテープの内容で「事実が明らかになった」と主張している。

これでまあ一件落着といったところ。クレイグ議員は民主党議員ではないので、共和党議員としての政治生命はもう終わりだろう。彼が同性愛者かどうかということは別にどうでもいいことなのだが、公衆便所でわいせつ行為をするなんて人間はどう考えてもゲイでもストレートでも許されることではない。

さて2008年の選挙への影響だが、アイダホは非常に保守的な州なので、クレイグ議員でなくても共和党議員が議席をとることはまず間違いない。選挙まではあと一年以上もあることだし、クレイグ議員は責任をとって辞職した、共和党もわいせつ行為は擁護しないという姿勢をはっきりさせたので、アイダホ市民も納得したことだろう。

考えてみれば、クレイグ議員のわいせつ行為がこの時期に明かになったことは不幸中の幸いといえる。もし2008年の後半、クレイグ議員の名前が候補者名簿の載ってしまってから、このような事件が起きていたら、クレイグ氏が過去に未成年の男子インターンにセクハラしただの、男性の選挙委員とふしだらな行為をしただのといった話があることないこと次々と出てきて、氏の議席が失われるだけでなく、共和党全体にも影響があるところだった。

September 1, 2007, 現時間 9:06 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

ヒラリー・クリントンの中国系大口献金者、怪しげな資金源

ヒラリーの選挙運動で分かっているだけで百万ドル以上も献金を集めたヒラリーにとっては大事な選挙委員のノーマン・シューが16年前に三年間の禁固刑を言い渡されていた窃盗罪の罰を受けるべくカリフォルニアの法廷に自首して出た。

ヒラリー側からは今のところ何の声明も出ていない。シュー氏が自首した16年前の事件とは別に、最近のヒラリー選挙運動においても、シュー氏による資金集めには色々とうさん臭いことが多く、選挙運動違反行為なのではないかという疑いもかかっている。そうなってくるとヒラリー選挙事務所は単に個人の運動員の問題では片付けられないことになる。

だいたいこのノーマン・シューなる男。数年に渡ってヒラリー・クリントンに個人でも多額の献金をし、知り合いや友人という名目で多数から多額の金額を集めているのだが、実際どういう商売をしてそれほどの金持ちになったのか彼の商売の実態がつかめない人間なのである。

アメリカの選挙運動法では個人から特定の候補者に献金できる金額は4600ドルと限られている。だから大金持ちが一人で何百万という献金をすることはできないので、献金をしてくれる支持者から資金を募る力のある人が選挙事務所からは重宝される。ヒラリーにはそういう資金集めの実力者が何人もついているが、それらの人々の間でもノーマン・シューの資金集め能力は飛び抜けているという。

にもかかわらず、ヒラリー関係のひとたちは3年前までこの男の名前すらきいたことがなかったという。実際シューは3年前まで民主党の候補者に一銭の献金もしたことがない。いまだに長年民主党のために資金運動をしてきた大御所の間でもノーマン・シューがどういう人物なのか、どうしてそんな多額の資金集めができるのか、分からないというのが実態だ。ノーマン・シューはヒラリーだけでなく、他の民主党候補者にも多額の献金をしている。

ウォールストリートジャーナルのインタビューに答えて、シューはアメリカにはお世話になったので恩返しをしているだけだと語っているが、シューの資金源はどうも怪しい。

シューの友人というサンフランシスコに住むビュー家からは民主党の数名の候補者にたいして多額の献金がされている。ところがビュー家のアドレスはシューが以前に自分のアドレスとして使っていたものだった。しかもビュー家の世帯主は郵便配達員で年収はせいぜい5万ドル。とても政治家に献金できるような豊かな家族ではない。もしシューがビュー家の名前を使って自分の懐から金をだしていたのだとしたら、これは完全に選挙法違反になる。

シュー氏は最近ニューヨークへ引っ越し、ファッション関係の仕事をしているということになっている。過去にも洋品産業に携わっており、時代によっていくつか会社も持っていたようだ。しかし彼が献金の際に連絡先として記載した住所は、なかなか探すのが難かしい。

シュー氏はニューヨークのファッション業界でもあまり目立たないようにしており、アメリカでも指折りの繊維や衣服の輸入業者協会the U.S. Association of Importers of Textiles and Apparelはシューの名前を聞いたことがないという。また輸入品の記録をとっている会社でもシューが経営しているとされる会社の記録は全くないという。

ニューヨークでもシューの知り合いは、シューがどういうビジネスをしているのかよく知らないと語る。「ファッション関係の仕事をしている」とボブ・ケリー氏(元ネブラスカ代表上院議員)は語る。ケリー氏は現在マンハッタンにある学校の学長で、シュー氏は昨日までこの学校の理事をしていた。「洋服をデザインして売っていたと聞いています。」

シュー氏の知り合いは、シュー氏は常に高級服を着て腕にはローレックスをつけているという。1990年代初期に離婚して、息子のオリバーはカリフォルニア州デイビス大学でマイクロバイオロジーを勉強しながら、スタンフォード大学の研究者でもあるという秀才だ。シューの前妻も息子もそれぞれ個人献金の制限金額である4600ドルをクリントンの選挙運動に献金している。

シュー氏のビジネスに多数の東洋系アメリカ人投資者を集めたオーガスティン・ウー氏はシューが自首したということは、投資金はどなるのかと投資者からの問い合わせが殺到しているという。ウー氏は詐欺の疑いがあるとしてカリフォルニア当局に通告した。

シュー氏はまた1990年代の初期に中国系ギャングに誘拐されたこともある。誘拐の途中に赤信号をつっきった車が警察に止められたことで助かったらしいが、その時も自分はレストランや洋品店をカリフォルニアのあちこちに持っていると語っていた。どうもシュー氏は中国マフィアともなんらかの関係があるらしい。

ウォールストリートジャーナルはシュー氏が中国共産党の工作員かもしれないというようなことは何も書いていない。ビジネスマンを装った詐欺師なのではないかという書き方をしている。だが私は彼が単なる詐欺師だとは思えない。先日も書いたようにクリントン家と中国共産党の関係は歴史が長い。そういうクリントンへのために多額の献金を集めた人間が、またまた身元の怪しい中国系移民だったというのも偶然にしてはでき過ぎてないか?

September 1, 2007, 現時間 2:03 PM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

サドル、シーア民兵を統制できず停戦を宣言

先日シーアの巡礼の列でシーア派のマフディと警察が衝突して52人の死者を出し300人以上が負傷する事件が起きたばかりだが、その翌日マフディの指導者サドルが停戦を宣言した。(下記は2007年08月30日付け朝日新聞の記事より)

 イラクのイスラム教シーア派指導者ムクタダ・サドル師は29日、自派の民兵組織マフディ軍の活動を6カ月停止すると発表した。サドル師が同軍を統制できなくなっていることが理由とみられる。サドル師の側近は、あらゆる武装闘争を停止するとし、米軍への攻撃も禁じたという。

 マフディ軍はイラク戦争後に反米強硬派のサドル師を中心に創設された。軍の全容は明らかになっていないが、兵力は数千人に及ぶとされる。米国は、イラク政府高官の誘拐や殺害事件、爆弾テロなどを首謀しているとし、「和平達成のための最大の障害」と指摘してきた。

 サドル師は活動停止の理由を「組織再編のため」としているが、過激化する同軍をサドル師自身も抑えられなくなったことに危機感を抱き、組織の立て直しをはかることが目的のようだ。

 マフディ軍の幹部の一人は、朝日新聞の取材に対し、同軍の複数の幹部がサドル師の指揮系統をはずれ、独自にイランの情報機関と接触し、援助を受けていることを明らかにした。また、イラク政府が同軍の排除に本腰を入れ始めたことなどから「しばらく、おとなしくしていた方がいい」という判断が働いた結果と話す。

はっきり言ってサドルにはすでにイラク国内での勢力などそれほど残っていない。サドルは依然としてイランに潜伏したきりだ。ビル・ロジオによると、サドル派と呼ばれるグループにも数種類あるようだ。

マフディ忠誠者:これらはモクタダ・アルサドル個人に忠誠を誓っている従者たち。イランから援助を受けている。

イラン直属マフディ軍:これらが多国籍軍の言う「ならずもの」マフディ軍。サドルが統制力を失ったのをいいことにイランのクォズ(Qods)が直接コントロールするようになった。武器、訓練、作戦の指導などすべてイランから受け取っており、時としてイランのクォズに率いられてイラク国内の攻撃をすることがある。いってみればイラク版ヒズボラといったところである。

犯罪者分子: 彼等はただの犯罪者でマフディ軍の隠れ蓑を着て犯罪をおかす。サドルには彼等を統制する力はないが、仲間の数の足しになるので黙認している。

マフディ国粋主義者: 彼等は国粋主義者で反イラン勢力である。マフディ軍に忠実なのはサドルの父親への尊敬心からくるものだ。国粋主義者の一部「誉れ高いマフディ軍」と呼ばれるグループはイラク政府と連合軍に協力することに合意している。

シーア同盟:彼等はアルカエダやスンニ反乱分子の暴力を恐れてマフディに味方してきたグループ。やくざに所場代をはらってほかのやくざから守ってもらっているといった程度の仲間。

サドルの命令を聞いてアメリカ軍やイラク軍に攻撃をしなくなるのは、まずマフディ忠誠者の連中くらいだろう。残りの連中はこれまで通り好き勝手なことをするに違いない。犯罪者はまとまりがないし組織力もないからこれまで通りの取り締まりでいいだろうし、国粋主義者やシーア同盟は彼等の身の安全を保証してやれば、イラク政府やアメリカ軍に協力してくれるようになるだろう。

問題なのはイラン直属の「ならずものマフディ軍」である。彼等はただのチンピラではない。組織力もあり精巧な武器を所持し高度な訓練も受けている。イラン特別部隊の隊員が司令官として作戦に加わることもあるのでこれは正規軍の特別部隊と戦うくらいの危険性がある。

ただ、サドルが停戦を呼びかけている以上、イラク軍やアメリカ軍に攻撃を仕掛けてくるのは正規のシーア民兵ではないという扱いをすることができるため、一般のシーア市民からの協力が期待できるかもしれない。イラク政府はこの連中がイランの手先であるという事実をイラク国民に訴え、イランに国を乗っ取られたくなかったらイラク軍とアメリカ軍に協力して戦おうと呼びかけるべきだろう。

サドルが停戦を呼びかけたということは、すでにマフディの人気がイラク国内でもかなり落ちている証拠だろう。

September 1, 2007, 現時間 10:14 AM | コメント (0) | トラックバック (0)

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

© 2006-2015 by 苺畑カカシ - All Rights Reserved