お爺ちゃん日記④(2021年8月、9月)

8/1/21

お爺ちゃんがお昼寝してる間にスーパーに行ってくるね。ついてこられると面倒くさいから。「カカシ!わしも行く!」あ、起きちゃったのか。大丈夫ちゃんとお爺ちゃんのリンゴも買ってくるから。「ダメじゃ!お前ではよいものが選べん。」もう完全に駄々っ子になってる爺さんである。

お爺ちゃん、このスーパー袋に詰めてくれないからレジ通ったら、さっさと買い物袋に入れてね、そうしないと後の人のと混ざっちゃうから。出来る?「出来る」よしと思ったらお爺ちゃんの叫び声。どうしたの?「リンゴの袋が破けて床に全部落ちた!」あ、やっぱり、、

「リンゴが三つも傷んでおった」自分で選んだんでしょ。「レジで落ちた時に傷んだのじゃ」一つの袋につめこみすぎたからでしょ。「お前がせかすからじゃ!」決して自分が悪かったことを認めない爺さんであった。もう絶対についてくるな!

8/4/21

お爺ちゃん「しっしっ、あっち行け!」お爺ちゃん何やってんの?「猫がじゃれついてきたんじゃ。わしは猫アレルギーなんじゃ!」それ犬だけど、、「そうか?」そうだよ。「こんなちっこい犬がおるか!」それ近所の家のスピッツだよ。「そうなのか、愛い奴じゃ、こちょこちょこちょ、、」脱力。

8/4/21

スタバにて、お爺ちゃんコーヒーの蓋がちゃんと閉まってないよ、そのまま飲んだらこぼ、、、「あちちちち!」ほらこぼした。「この店は蓋もちゃんと閉めんのか!」蓋あけたのは自分でしょうが。

「わしのシャツはどうした?」シミになるから水に浸してあるよ。「じゃあシャツが着れないのか」他のシャツ着といてよ。「あれは水曜日のシャツなのじゃ。」木曜日のシャツ着ればいいじゃない。「そしたら木曜日はどうするんじゃ。」金曜日のシャツ着れば?「そしたら、、」うるさい!裸でいろ!

8/8/21

ただいまあ~。お爺ちゃんが興奮気味「カカシ、バイデンはワクチンパスポートを実施しかねんぞ、フロリダ知事は頑張っとる!ギャブン・ニューサムは弾劾決定じゃ!」え?何?なんとお爺ちゃんは一日中保守派ポッドキャストを聴いていたらしい。え~なんでそんなこと理解できるのお~?

8/9/21

ベトナム系の同僚と研究室で二人きりになった途端、彼女の普段の不満爆発。私が保守系と知っているので遠慮なしにバイデンや民主党議員達への不満吐露。欲求不満貯まってるのよねえ。誰かが部屋に入ってくるや、突然話題偏向。「お爺ちゃん元気?」うんまあね。

8/11/21

お爺ちゃん、なんか買って帰ろうか。「この道をまっすぐ行け」え?なんで?「ブラジル風串焼きの店がある」この道来たの何か月ぶり?なんでそんなこと覚えてるの?「ホノルル通りに差し掛かったら左じゃ。」なんでそういうことだけは覚えてるんだ?

ブラジル料理とあったのにウエイトレスは韓国人のおばちゃんだし、韓国風焼肉メニューとかあるので、なんだ韓国人経営の偽ブラジル料理じゃんと思ったら、家族連れの東洋人客が、おばちゃんに自分たちはブラジルから移住してきたんだよと英語で話していた。

「え?うちの大将もブラジル移民なんですよ」とおばちゃん。奥から韓国人の大将が現れ、家族連れとポルトガル語で話が弾み、歌まで歌って大盛り上がり。お爺ちゃん「言ったじゃろ、ここは生粋のブラジル料理店なんじゃ」脱帽!

8/12/21

お爺ちゃん「ない、ない、あれがない!」何がないの、「あれじゃ、あれじゃ、」また始まったよ、お爺ちゃんの「ない、ない」が。お爺ちゃん、眼鏡してないから見えないんでしょ。眼鏡はどうしたの?「眼鏡じゃ!眼鏡がないんじゃ!」もう!

8/24/21

お爺ちゃん、夕飯まで一時間くらいかかるから、なんかビデオでも観といてよ。「持ってるビデオは全部観た」でも昔の観れば?どうせ忘れてるんだから。(心の声)「わしはこれは観たことないぞ!」でしょう、だから言ったじゃん。

8/14/21

お爺ちゃんお気に入りのイギリスドラマ。みんなで5シーズンまで観たのだが、今朝起きたら6シーズンが全部終わってる。え?まさかお爺ちゃん徹夜して全部みちゃったの?

8/19/21

スタバにてお爺ちゃん「なんじゃこのコーヒーの味は!」ごめんスプレンダ切らしちゃったんだって。でも黒砂糖三杯入れといたから「味が違う。飲めん!」どうしてそういうことだけは解るのかね、面倒な爺さんだ。

8/21/21

お爺ちゃん、良かったね。脚はよくなってるって。もうセラピー通わなくてもいいんだって。うちで運動続ければいいからね。「もう来ないのか」良かったね~。「木曜のメキシカンはこれが最後なのか?」いや、今夜は寄るとは言ってないんだが、「最後のマルガリータじゃな」それしか頭にないの?

8/23/21

お爺ちゃんが一人でスタバへ行ってしまった。心配だなあ。

未だに電話がかかってこないところを見ると、1)ちゃんとコーヒーが買えた。2)買えなかったので諦めて帰途につく、3)帰途についたが道にまよってさまよっている。3)でないことを祈る。

お爺ちゃん「ただいま」お爺ちゃん大丈夫だった?コーヒー買えたの?「いつもの子がおらんで、要領が悪くて往生したわい」でも大丈夫だったの?「スプレンダも切らしとって役にたたん奴らじゃ」でも大丈夫だったのね?「わしが物分かり良いからいいようなものの、、近頃の若いもんは、、」安堵。

8/26/21

お爺ちゃん、テレコンやってるからここでユーチューブ観ないでよ。「はん?」これから私のプレゼンだから音消して!「はん?」消せつってんだよ!会議「カカシさん、ミュートになってませんけど、、」きゃああああ、、、

8/27/21

お爺ちゃん大好きなベーコンバーガーだよ「もう要らん」四分の一も食べてないじゃん「もういい」じゃマテイーに飲んで寝る?「要らん、暑苦しい」え~?冷房効いてるのに?熱あるんじゃないの?「もう寝る!」まだ8時前なのに?「かまうな!」なんか心配だなあ。

8/28/21

今朝おきたお爺ちゃんはケロッとしていた。どうやら昨日は日中に散歩に出て多少熱中症になったらしい。昼間の散歩は控えるようにいっておかないとな。今は夕飯の残りのバーガーにかぶりついているので大丈夫だろう。

9/9/21

お隣の旦那さんがドアをノック。「今お爺ちゃんが一人で歩いていくのを見たけど、大丈夫?」あ、大丈夫ですスタバまで一人で何度も行ってるんで。「そっか、ならいんだけど、時々迷子になるってカカシさん言ってたし」どうもご心配おかけしまして。良いご近所さんでよかった。

9/13/21

お爺ちゃん、最後にお風呂はいったのいつ?「二日前」嘘もっと前でしょ。せめて一日おきに入ってよ。「一週間に一回でいい」ダメよ、そんなの。今日入んなさい。「いやじゃ」今日入ればあと一週間入らなくて済むよ。「そっか?」うん。明日も同じことを言ってやろう。

9/17/21

お爺ちゃん「カカシ、仙台に連れて行け」えええ?何突然?「朝市で串焼き食べたい」どうして仙台なの?と思ったら、私が好きなイギリス人Jブロガーの食レポを一緒に観て感化されてしまったらしい。「連れて行け」いや、だから仙台って、、リトル東京で誤魔化せるかな?

9/2/21

お爺ちゃん、家のなかでパンツ一丁で歩き回らないでよ。「何故じゃ?」みっともないからよ。室内用のショートパンツ買ってあげたでしょ。「わずらわしい」煩わしくても履きなさい!「何故じゃ!」あんたのケツなんぞみたくないからだよ!

9/22/21

お爺ちゃん「ワギュウビーフのステーキ作れ」は?「ワギュウの鉄板焼き作れ」はは~ん、また日本住まいのイギリス人ブロガーの食レポみたでしょ。あの人にはスポンサーがついてるの。だから高価でおいしいものをいくらでも食べられるの。アメリカ庶民と一緒にしないでよ。「じゃあ仙台に行こう」溜息。

9/24/21

お爺ちゃん「冷たいコーヒーってあるのか?」うんアイスコーヒーってあるよ。「頼んでくれ」今度自分で頼めばいいじゃない?「あの馬鹿店員は何もわからんからダメじゃ」お爺ちゃん語は最近難しくなってきたからなあ。一緒に行ってたのんであげようか?「うむ!」じゃお隣の床屋に最初に行こう!

9/26/21

お爺ちゃん、明日血液検査だからお夕飯の後は何も食べちゃだめよ。「オリオクッキーもだめか?」駄目!「リンゴはいいか?」駄目!「ビールは」ダメだってば!「トイレに行ってもいいのか?」トイレと食事は無関係でしょうが!「風呂は?」あなたわざとやってる?風呂入れ~!

9/27/21

看護婦さん「はい、最後にこのカップに尿を取ってきてください、このワイプで拭いてこうしてああして、、お爺ちゃん分かりましたか?」お爺ちゃん「カカシ?」駄目、そこまでは付き合えないよ、自分でやって頂戴!

真剣な話、お爺ちゃんが自分でトイレに行けなくなったら介護施設だかんね。私は面倒みんよ。義妹が何かあったら言ってねとかいうけど、ほんじゃあんたが面倒みてくれるの、とか聞けないしなあ。


Comment

お爺ちゃん日記③(2021年6月ー7月)

6/3/21

朝7時、台所で緊急事態発生。食パンが切れてたあ~!お爺ちゃん大パニック。「今から買いに行ってくる」と靴を履くお爺ちゃん。ひとりで行っちゃだめ~!仕方なく朝7時から買い物。でも朝の空気は冷たくて気持ちよかったよ。

6/12/21

お爺ちゃん、いつも残るから小さい食パン買ってきたよ。「それではダメじゃ」なんで?いつものは大きすぎるんでしょ?「そんな小さなパンでは半分に切れん!」意味わかんないんですけど~!

6/13/21

お爺ちゃん、このスキューバの道具とかロッククライミングのベルトとかフェンシングの胴着とか要らないから捨てるね。「ダメじゃ!まだ使える!」使えるって誰が?お爺ちゃんじゃ無理でしょ「売れるかもしれん!」こんな時代遅れな道具誰が使うのよ!「捨てるな!」すてる!掃除が全く進まない。

6/18/21

朝5時50分、お爺ちゃん何早起きしてんの?昨日昼寝しすぎて目が冷めちゃったのかな?「カフェにパンケーキ食べに行くんじゃ」こんな早くやってないよ。第一、まさか一人で歩いていくつもりじゃないでしょうね。また疲れちゃうよ!確かに私もパンケーキが食べたい。あとで行こう!

残念ながら、行きつけのカフェはまだ朝とお昼はあいてないことがわかりがっかり。コロナ禍でずっと閉まっていたので、再開店に必要な人員がまだ集まらないみたい。この間夜行った時は見慣れた顔のサーバーさんたちばかりだった。夕飯だと高くつくからちょっと悩む。

お爺ちゃんがどうしても行きたいというのでお夕飯に行ったのですが、やっぱり朝食の出来るシェフが見つからないんだそうです。せっかく開店してもまずい料理をだしたんじゃ意味ないし、と店長さんはかなり悩んでいるようです。

6/22/21

お爺ちゃん「カカシ~ビデオが映らん!」お爺ちゃん今だめだよお魚焼いてんだから、「ちゃんとうつせ!」だからあ、これはリモートのこのボタンをおして~、こうして~、、ああ!お魚が焦げちゃったよ!真っ黒な鮭を食べても文句言うなよ爺!

6/24/21

出がけ、あ、忘れ物した、お爺ちゃん車んなかで待っててね、すぐ戻ってくるから。「うむ」本当にここに居るんだよ、外出て歩き回らないでね、「うむ」お爺ちゃんもそもそ、、「お爺ちゃん、お座り!」なんか最近犬を飼っている妄想に駆られる。

6/25/21

お爺ちゃん、リハビリの先生に教わった体操やろうね。先ずはスクワットだよ。こういうふうに立った姿勢からしゃがむ感じ、「こうか?」あ、そうじゃなくて、こう、「解らん、もういいかいやってみろ」だから、こういうふうに、「わからん」こういうふうに、、ちょっと、誰のための体操なのよ!

でもやり始めたら意外とおじいちゃんは柔軟性も体力もある。つきあって一緒にやった私の方が先にばてた。考えてみれば私も運動不足だし、これからも一緒にやるのも悪くないな。

6/26/21

昨日の体操のおかげで腿が筋肉痛!お爺ちゃんはなんともない。なぜだ?

6/30/21

お爺ちゃん「なんじゃこれは、アイスはどうした?」チップスが欲しいって言ってたじゃない。「言ってない。チップスは嫌いじゃ」お爺ちゃん専用激辛サルサはなんのためにあるのよ?「知らん」数時間後「おい、サルサなしでどうやってチップスを食うのじゃ?早く出せ」この糞爺!

7/6/21

お爺ちゃんピーチもあるよ「これはリンゴじゃ」うん、だからピーチもあるから食べていいよ。「リンゴを食うのじゃ」うん。でもピーチもあるから「リンゴ食う」じゃ食べなくていいよ!「なにを?」ピーチだよ。「ピーチを食ってはいかんのか?」この糞爺、あんたわざとやってるでしょ!

うちの爺さんは自分独特の言葉をしゃべるので周りは理解できない。それでみんなが首をひねると「わしは明確にしゃべっとる!」と言って怒るんだよね。

7/7/21

お爺ちゃん「今日はリハビリに行くんじゃないのか」へえ覚えてたんだ、偉いじゃん。でもごめん私咳き込んでるしセンターの人に迷惑だからキャンセルした「じゃあ夕飯のメキシカンはどうするのじゃ」毎週リハビリ後に行ってたメキシコ料理夕飯を覚えていただけなのかあ、、

7/17/21

今朝はなんか仕事が進むなあとか思ってたら、お爺ちゃんが朝早く起きて散歩に行ったかと思うと、その後疲れて眠っちゃったからだった。いつもの10分おきの「カカシ~ビデオが映らん!」が聞こえてこなかったからかあ。しかし何時まで寝てんだ、爺さんは。

お昼過ぎに起きてきてご飯食べたら、またカウチで居眠り。早朝の散歩でがんばりすぎたようです。

先日買った冷房タワーの前でお爺ちゃんが陣取って居眠り状態。ま、いっか。暑いもんね。

真ん前に座っていると結構涼しいですが、もう少し涼しいといいなと思います。冷水を基準のところまで入れないと涼しくなりません。水タンクを閉めるときに水がびしゃって飛び散ります。後、付けた最初の数分は風とともに水が飛び散ってきます。私が買ったのはArctic Airです。

7/28/21

お爺ちゃん、どうして冷蔵庫に半分のサンドイッチがいくつもあるの?「一つは多いから半分だけ食べるのじゃ」それなら新しくつくらないで昨日の残りを今日たべればいいじゃない。「それは昨日のじゃ、今日は今日の分を作るのじゃ」2枚が多いなら1枚で作ればいいじゃないという案も却下された。

だからね、お爺ちゃん、サンドは毎日つくらないで、一日置きに作って毎朝半分づつ食べればいいのよ。「それじゃ朝飯は一日置きしか食えなくなる」いや、そうじゃなくてえ、、残りは私が食べます。

お爺ちゃんの作ったハムサンドが意外においしくて驚いた。マヨとホースラディッシュソースが非常に合っている。マヨとマスタードよりずっといけるわ。


Comment

お爺ちゃん日記②(2021年5月)

2021年初期のツイッターがごっそり抜けているのは、多分私が昔のツイートをまとめて消した時に一緒に消えたからだと思う。この間にもお爺ちゃんに関するツイートはしていたはずだが記録は残っていない。

コロナ禍にはいってすでに一年、カリフォルニアのロックダウンもだいぶ緩和されたとはいうものの、まだまだ色々と開いていないところも多かった。

2021年の3月、お爺ちゃんは運転免許証を返納した。私の実家の母の免許証を返納するまで本当に大変だったのとは対照的に、お爺ちゃんは医者からもう運転してはいけないと言われるとあっさりと諦めた。今後私を運転手のように使えることに快感を覚えているかのようだった。

色々能力が衰えているとはいうものの、お爺ちゃんは非常に論理的な人であり、自分に運転能力がないと医師が判断した以上それに逆らう気など全くないと言っていた。もっともアメリカの場合、医師がそう判断したら、公安にも連絡が行ってしまうので、もしお爺ちゃんが運転したいと駄々をこねたとしても無駄な抵抗だったのだが。

=========================

1/3/21

朝お雑煮を食べていたらお爺ちゃんが「なんじゃそれは」お餅だよ「わしも食う」年寄りはだめなの「何故じゃ?」喉につかえたら危ないじゃん「わしも食う」夫「小さく切ってやれよ」そういうもんじゃないんだよ!お前らおやつのアイスは抜きにすんぞ!二人「餅なんて興味ないし」分かればよろしい!

4/30/21

お爺ちゃんはスーパーに行くのが大好き、なにそのハムの数は、まだうちにたくさん残ってるよ、腐る前に食べられないよ。「なくなる前に買うんじゃ」要らないてば!返してきなさい!「やだ!」返してこい!二度とスーパーに連れてきてやんないぞ!もう買い物に連れて行くのも限界かな?

そんな話をツイートしていて気が付いた。ベーコンがない!明日の朝食用のベーコンを使い切ってしまったのに今朝スーパーに行ったのに、お爺ちゃんとケンカしてて買うのをすっかり忘れてた!明日の朝お爺ちゃんが起きないうちにさっさとスーパーに行かなければ。

4/17/21

お爺ちゃんの行動を逐一実況報道する主婦、あ、お爺ちゃんだめそんなのもっちゃ、落とすよ落とすよ、ほら落としたあ~。

5/8/21

お爺ちゃん、今日はP爺さんがお昼に来るから、そのへん片づけといてね。「その辺てどのへんじゃ?」テーブルの上とかさ、「テーブルをどうするんじゃ?」その散らかってるチラシとか「チラシをどうする?」捨てといてよ「どこへ?」ゴミ箱へ!「どのゴミ箱?」もういい、私がします!

お爺ちゃん、なにをそんなに落ち込んでんの?P爺さんとおしゃべり出来たんでしょ?「P爺、俺より先に逝ったらぶっ〇してやる」どしたの?「あいつフォークも碌に握れんのじゃ。先に死んだら許さん」涙でたよ。

5/2/21

ユーチューブでフランスのレビューを発見し魅入っているお爺ちゃん。きれいだよねえ、生で見たいよね。「どうすれば観られるんじゃ?」そりゃパリにいくしかないでしょ。「パリに行こう」そう簡単にはいかないよ。「何故じゃ?お前が運転しろ。パリに行こう」カリフォルニアから地続きじゃないんだよ。

5/5/21

お爺ちゃん、今日は検査があるから終わるまで何も食べちゃだめだよ。「歯は磨いてもいいのか」大丈夫「デオドラントは?」大丈夫「ひげ剃りは?」デートじゃありません!

5/5/21

お爺ちゃん「これはなんという料理じゃ」ナポリタンだよ「ソースは何じゃ?」トマト(ケチャップだけど)「甘すぎる」むむ、、「塩と胡椒とべージルが足らん、ガーリックも少なすぎる」むむ?「ケチャップじゃな」おぬし、切れるな!「修行が足りんわ、小童目がわっはっは!」この糞爺!

そこで、ケチャップをそもそも食材と認めない、イタリア人の画像をどうぞ。すみっこ書き足した「ここはアメリカやメキシコじゃないんだから」と啖呵を切るのがイタリア心意気でしょう。

やぐまし:そこでケチャップをそもそも食材と認めない、イタリア人の画像をどうぞ。隅っこ化来した「ここはアメリカ」や「メキシコじゃないんだから」と単価を着るのがイタリア心意気でしょう

Image

5/9/21

お爺ちゃん、お風呂入んなさい。「マティーニ飲みたい。」お風呂入ってから。「今飲みたい」風呂上りの方がおいしんだよ~。「本当か?」ほんと、ほんと、「じゃ急いで入ってくる」マティーニで釣らないとお風呂もはいんないからね、お爺ちゃんは。

5/10/21

洋服ダンスの引き出しを開けて困惑中のお爺ちゃん。「今日のシャツがない」そのバットマンは?「バットマンは火曜日じゃ」月曜日は何なの?「キャプ、、ちゃぷ、、あのなんじゃ」キャプテンアメリカ?「そう、それじゃ!」バットマンの横にあるよ。「おお、隠れておったな」面倒くさい人だなあ。

5/16/21

去年3月末に始まったロックダウン以来、お爺ちゃんの散髪は私がしているが、練習を重ねた結果かなりうまくなったと自負している。比べて私の髪は伸び放題!結局毎日お団子だよん。

5/29/21

お爺ちゃん「チップスが味気ない」サルサあるけど瓶の蓋がきつくて「わしが開けてやる」へえお爺ちゃんも男だね、さすが。「このサルサをどうするんじゃ?」チップスに付けて食べるの!そのために開けたんでしょうが。

5/7/21

お爺ちゃん「カカシ、わしのパンツはどこじゃ」ハッシ、お爺ちゃん、今テレコン中だから、「カカシ、、」シー!今私しゃべってるところだから、音は言っちゃうから、、「カカシ」同僚達「カカシさんちって犬いたの?」え?はい、ポチ、お座り!

5/21/21

今朝のコーヒーはお爺ちゃんの好きなバタースコッチではなく渋みの効いたフレンチローストにしてやったのに、お爺ちゃんは気づかなかったぞ、むはははは「カカシ、今朝のコーヒーは苦すぎて砂糖が三倍要ったぞ」むむ、またしても見破られたか!「むははは、修行が足りんわい、この小童目!」

5/21/21

お医者さんでは、患者さん以外の付き添いの人は外で待っててくださいと言われるけど、お爺ちゃんは一人では何を言い出すか分からないので診察室まで付いて行ってる。最近は看護師さんもお医者さんも解ってくれてるので文句は言われなくなった。

5/22/21

あなた、ジムどうだった?「もうお爺ちゃんがさあ」皆まで言うな、来週私がお爺ちゃんをフィジカルセラピーに連れてってしっかり運動させてくるから。「頼むよ、もう限界、、」この軟弱者めが、、

5/26/21

高齢の日本にいる母が、うちのお爺ちゃんを私がリハビリに連れて行ってるという話をしたら、なんでタクシーを呼ばないんだと怒ってた。タクシーに一人で乗れるくらいなら苦労しないのよ。

5/28/21

今夜のムービーナイトは不思議の国のアリス。ロックダウンでずっと幕を開けられない地方劇場のお芝居をストリーミングで観た。2019年に2020年シーズンのチケットを買ったのに全然お芝居が観られなかったのだが、今年10月から劇場を再開するそうだ!よかった!こら、お爺ちゃん、寝るな!

5/30/21

早朝からソワソワわくわくのお爺ちゃん、「カカシ、まだ8時じゃないか?」まだだよ、何ソワソワしてるの?「8時になったらカフェが開くんじゃ」え?あ、そうか、一年以上休業してたカフェが今日からオープンだね。でもまだお夕飯だけだって。「え~!!」ごめん、もう少しの辛抱だからね。


Comment

雨の金曜日、もうすぐ春ですね

納税申告終わった。

アメリカでは4月15日が納税申告の締切日。

毎年私は一月末か二月中旬くらいまでには申告を済ませてしまうのだが、今年から主人が仕事をやめて隠居生活になったこともあり、例年とは違うフォームを使うということでかなり焦っていて、すごく不安だった。

実は私は家計に関することには結婚以来全く関与してこなかった。お恥かしい話なのだが、私にはそういうことは分からないと思い込んでいて、なにもかも主人任せだった。まあそういう家庭はアメリカでは珍しくない。家計の財布の口を主婦が握っているの普通の日本と比べて、アメリカの女性は意外と家庭内での権力はない。

しかし数年前から主人は視覚がかなり弱まり細かい文字を読むことは無理になった。コンピュータースクリーンも長く見ていることもできないので、こういう面倒くさい仕事はすべて私がすることになったのだ。そして、もう今年で4年目なので主人は完全にノータッチ。「任せるよ」と言ったまま手伝ってくれそうにない。書類はすべて1月中に整っていたので、やろうと思えばいつでもやれたのだが、なんか億劫というかなんというか、ぎりぎりまで後回しにしてしまった。しかし何かあった時のためにも、三月中には済ませてしまわねばと本日本気で取り組んだというわけ。

まあ今は便利なソフトがあるので、言われるままにフォームを埋めていけばいいだけなのは助かる。昔は紙のフォームにいちいち記入して大きな封筒に入れて税務署に郵送していた。私が引き継ぐ前の年に、主人が言い張ってすべてを印字して署名して税務署に郵送したが、何週間、何か月経っても音沙汰がない。税務署は電話に出ないので悪名高いため、問い合わせもできない。結局オンラインで申請をしなおしたところ、数日後にリファンド(返金)が届いたという経験がある。というわけなので今はオンライン専門だ。

しかし自宅が職場だった主人が引退したことで、光熱費やガソリン代が控除対象から外れたのは痛い。収入はゼロでも主人の引退は黙っていて、そのまま無収入でも仕事は続けてる体を装おうかなとは思ったのだが、脱税の罪を着せられるのは嫌なので、やっぱり辞めた。

来年は私も引退してるかもしれないな、そしたらまた新しいフォームを使うのかな?本当に面倒くさいなあ。

警察に通報されたお爺ちゃん

うちのお爺ちゃんは認知症ではあるが、アルツハイマーのひとのように徘徊癖などはない。ただ土地勘はかなり狂っているので親しみのある道でも迷ってしまうことはある。だが行きつけのスタバくらいまでは行って帰ってくるくらいは出来ている。店のなかにはいってコーヒーを注文するなどは無理だが。

最近は昼間だけ面倒を診てくれるデイケアセンターに通うようになっていた。ただ一人で家にいても、特に危険なことをするわけではないし、足腰はしっかりしているので転んでけがをするといった心配もない。それで、デイケアの時間と外れ、どうしても用があって誰もお爺ちゃんの世話ができない時は、数時間お爺ちゃんを一人にさせることはたまにあった。

しかし昨日事件は起きてしまった。

昨日はどうしてもお爺ちゃんを一人にして出かけなければならない用事が出来てしまった。連れていけるところには連れて行っているが、どうしてもだめな場合もある。それで私はお昼用にサンドイッチや果物を用意してテーブルの上に置いておいた。テレビもつけっぱなしにしていれば何かやってるから大丈夫だろうと思って家を出た。

数時間後、帰宅途中に携帯に電話がはいった。出るとお隣の奥さんからだった。「お宅のお爺ちゃん、外のポーチでずっと座ったままだけど大丈夫かしら?」あ、そうですか、いや、いま帰る途中なんで、もうすぐ着きますし。どうもすいません。しかし道は混雑しており事故などもあり、結局すぐそこまで来ていながら帰宅したのはその電話を切った30分後だった。

帰るとお爺ちゃんが正面玄関の前でうろうろしていた。近づいて顔を見ると泣いていたような顔つきだった。すぐに家に入れ、寒かったのでホットチョコレートを用意して飲ませた。夕飯の支度をしようとエプロンを付けた時、玄関からノックの音が。

出ると二人の警察官がいた。

「お宅の家の前で、困惑した男性が歩き回っているという通報があったのですが」あ、うちのお爺ちゃんですね。もう大丈夫です。「お話させてもらえますか?」え?なんか信用されてない?お爺ちゃんを呼ぶと口の周りにチョコレートのついたお爺ちゃんが玄関先に現れる。

「お爺ちゃん大丈夫?どっか具合悪いの?病院行く?」と警察官は親切そうに私を無視してお爺ちゃんに聞いた。お爺ちゃんは憤慨した様子で「わしは大丈夫じゃ。何を騒いでおる」と答えた。警官らはその後もお爺ちゃんに話しかけ、何か自分らに出来ることはないかと聞いていた。しかしお爺ちゃんはこの時とばかりにふんぞり返って「大丈夫じゃ」を繰り返していた。

後でこの話をツイッターでしたら、ネグレクトだと思われたのかもと言われてはっとした。笑いごとでは済まされない。私は障害者の老人を放ったらかしで外出した無責任な家族だと思われてしまうということか?

では今後は一人で散歩とかにも行かせられないということなのだろうか?

色々考えさせられる一日であった。


Comment

お爺ちゃん日記①(2020年)

先日(2023年1月)セラピストのお姉さんと話をしていて、お爺ちゃんに関する介護日記のようなものを書いてますかと聞かれ、いや、そんなものは付けてないけど、と考えていたら、あ、そうだった私はそのつもりはなかったが、三年前からツイッターにお爺ちゃんについてちょこちょこ書いていたことを思い出した。これは立派な日記と言えるのでは?

残念ながら私は過去のツイートを時々まとめて消していたので、すこし抜けているところもあるのだが、探せる限りここに書き写しておくことにした。

その前に先ず最初にお断りしておくことがある。これらのツイートは純粋なる日記ではなく、起きたことをそのまま忠実に書いたわけではない。ツイッターの短い文字数規制に合わせて省略したり、効果のために多少脚色があったりする。それでこちらのブログに書き移す際に、なるべく当時の脚色は削除して真実に近い形に書き換えた。なのでオリジナルのツイッターとは多少異なるところもある。

私がお爺ちゃんの面倒を診るようになったのは2019年の終わりごろからである。面倒をみるといっても、その時はまだ身の回りの世話が必要というほどではなく、病院まで検査に行く送り迎えなどをしていた程度だ。お爺ちゃんはまだ運転できたのだが、一人で病院に行くのが心細いということと、医者に何を言われているのかよく理解できていないらしいことが解ったので、私が付いて行くようになっていたのだ。

それとお爺ちゃんは、だんだんとお金の管理が一人では出来なくなってきていた。それですべて私が引き継ぐことにした。するとお爺ちゃんは肩の荷がおりたかのように安堵のため息をついた。彼自身自分ではもう無理だということが理解できていたのだ。

お爺ちゃんはもともと頭のいい人だった。脳の検査も誰に言われたわけでもなく、自分から何かおかしいとおもって専門医に診てもらったことが始まりだった。だからだんだんと自分の能力が衰えていくことも自覚しており、他人に任せることにまるで抵抗を見せなかった。

2020年2月、お爺ちゃんは2019年から続いていた数々の脳検査を経て、最後のMRI検査を受けることになった。お爺ちゃんは極度の閉所恐怖症で普通のMRIを何度か試みたがその度にパニックに陥り検査室から出てきてしまっていた。それで最後の手段として全身麻酔をかけ意識のない間に検査をすることになった。

検査の結果、脳外科医はお爺ちゃんには明らかな脳損傷があると言った。まだ認知検査をしないと確かなことは言えないが、多分お爺ちゃんの病気はPrimary Progressive Aphasia原発性進行性失語症であろうと言われた。これは五万人に一人なるかならないかという珍しい脳の病気で認知症の一種である。ただ一般の老人性認知症とは違って知能の衰えは急速には起きないが、言葉を話す能力と他人の言っていることを理解する能力がどんどん衰えていく病気だと言われた。

医師はお爺ちゃんに認知検査をするようにと専門家を紹介してくれた。

しかしこの頃中国の武漢研究所で漏れた新型コロナが中国で猛威を振るっていた。アメリカではまだことの重大さが理解されておらず、2020年の3月初旬はまだまだアメリカは通常運転だった。お爺ちゃんは認知検査を受ける予定で予約も取っていた。

2020年3月20日、カリフォルニアのギャブン・ニューサム知事は前州民にシェルターインプレースという自宅謹慎命令を下した。これによって必要不可欠な用のない限り人々は自宅にこもっていなければならなくなった。そして病院も生きるか死ぬかの病気でない医療はすべて延期されてしまった。そして当然お爺ちゃんの認知検査も数か月の延期を余儀なくされたのだ。

2020年6月ごろ、やっとすこしづつ病院が一般の病気を扱うようになり、お爺ちゃんの認知検査が行われ、医師の当初の診断通り、お爺ちゃんはやはり原発性進行性失語症(PPA)を病んでいることが正式に診断された。

===============================

10/3/20

お爺ちゃんは自分が忘れないようにと指輪物語みたいに暗号的なヒントを子孫に残しておいたのだけど、アガサクリスティーじゃないけど子孫には全然理解できてない。ミスマープル、出番ですよ!’

10/4/20

うちのお爺ちゃんはまだ自分のことは自分で出来るので大丈夫です。まだしばらくはこんな調子が続くらしいです。わかっているうちに色々聞いておかないと後で大変。やっと色々なサイトのユーザーネームを解読したので、パスワードをことごとく変えて今は何とかなりそう。

10/25/20

お爺ちゃん「つまみのナッツがない。これ食ってええか?」それ私のお煎餅だよ。「ナッツの味がしない」だってお煎餅だもの。「ナッツ食べたい」隔離中だから買い物は来週までダメなの。「ナッツ~~~!」もしもし義妹さん、お爺ちゃんがねえ、、

10/22/20

お爺ちゃん、今日は何の日か知ってる?「知らない」お爺ちゃんの誕生日だよ。「え?そうか?じゃあサンドマンタウニーの20年物を買ってきてくれ」そういうことだけは覚えてるんか、爺さんは!

10/31/20

あれ、ビニール袋切れてる、お爺ちゃん「わしが買ってきてやる」いいよ、危ないから、「大丈夫、まだまだ運転できるぞ」ダメだってば、、、20分後。「おいこの車はどうやってエンジンかけるんじゃ?」押しボタン式なんですけど、、ホット胸を撫でおろす。

11/17/20

自分でサンドイッチ作ったりコーヒー淹れたりする手順を忘れないように、段階ごとの写真を撮って見えるところに貼っておくとよいと言われたので、お爺ちゃんがサンドを作ってる様子を写真に撮ってたら、いちいちポーズをとるお爺ちゃん。これは記念撮影ではありません!

11/19/20

今日のリハビリは一人で行くと張り切って出かけたお爺ちゃん。何かあったら困るからと携帯をもたせた。15分後セラピストさんから電話。え?おじいちゃん15分前に出ましたけど、「いえ居らしてるんですが、カカシさんからの電話が来るまでリハビリできないって、、」違うってばお爺ちゃん!

11/14/20

お爺ちゃん「カカシ、あれはどこじゃ」あれって何?「ほれ、それじゃよ」だからほれそれって何?すかさず何かを履く素振りのお爺ちゃん、ああ靴下?、「そうそう靴下」言葉が思いつかない時はそぶりで示してごらんとセラピストに言われている失語症のお爺ちゃん。今日も朝からパントマイムで始まる。

11/16/20

来年生きてないかもしれないお爺ちゃんに今年はターキーはキャンセルだなんて言えないよ。

11/29/20

先日お爺ちゃんのセラピーについて行った時に、若いセラピストさんにiPhone11の使い方を色々教えてもらってるうちにお爺ちゃんのセラピーの時間をだいぶ使ってしまった!しかしお爺ちゃんは携帯に写ってる自分の写真をみて大興奮。「これわしじゃよ!」そういう話をしてるんじゃないの!

11/24/20

クリスマス休暇はワインカントリーに行ってワインバーでも梯子しようと思っていたけど、どこも開いてないので行く意味なし。ホテルのポイントが無駄に貯まっているよ。今年はいかえないんだよってお爺ちゃんに説明しているのだが、全く納得してない様子。

12/2/20

セラピーの日はテンションが上がるお爺ちゃん。今日は一緒に行ってあげると言ったら、早く朝ごはん食べないと遅れちゃうと7時ごろから張り切っている。まだ時間はたっぷりあるのだが、時間の感覚ゼロのお爺ちゃんである。

(子供にかえっちゃうんですね)そうですね。でも子供には未来があるけどお爺ちゃんには進歩がない。このままずっと退化していくんですよね。それが悲しいです。

12/4/20

おはようございます。こちらは金曜日の朝でございます。ロサンゼルス地域の気温はただいま摂氏10度。晴天。今から旗を掲げてまいります。皆さま本日もよい一日を。今朝はお爺ちゃんが一人でコーヒーを淹れられたよ。

😊

しかしこのコーヒー、薄い!

12/5/20

(ツイッターで)お爺ちゃんに関する話題が結構人気があるのが意外です。

12/6/20

数週間前携帯のプロバイダを変更した際はじめてスマホを購入。使い勝手がわからずあまり活用していなかったが、昨日はアマゾンへの返品、出先でのGPS使用、日本の友達とライン会話、撮った写真を人にメールなどなど一人でちゃんとやれたぞ(と自己満足)。しかしまだ日本語の打ち方が解らない。

確か外国語を加えることはできるはずなんです。まだ調べてませんが。今まで会社のスマホは使ってましたが機種はかなり旧式。今回iPhone11に買い替えました!お爺ちゃんは私の古いガラケーを目覚まし代わりに使ってます。電話しても音がなると見とれてしまうだけで出ないからあまり意味がない、、、

12/5/20

お爺ちゃんには時間の感覚というものがないのだが、なぜか決まった時間になるとお腹がすく。腹時計だけはきちんと機能しているようだ。

12/11/20

今日のお爺ちゃんはいそいそしているので、なんだろうと思ったら、買い物は金曜日の給料日までダメだよといっておいたのを覚えていたらしい。日付も時間もわかってないはずなんだが、どうしてと思ったら私がカレンダーに$マークを付けたのを解読したらしい。侮れない爺さんだ。

12/18/20

クリスマスライトを飾ろうと思ったら、夏にペンキを塗り替えた時にペンキ屋さんが杭をすべて外してしまっていたことを発見。杭を打ち直す必要があるのだが、私も最近脚にガタが来てるので梯子に上るとか危なくて出来ない。お爺ちゃんがやる気満々なんだけど出来るわけないでしょうが、やめてよもう!

12/23/20

お爺ちゃん、クリスマスはハムだよ。「そうか。クリスマスって何日だ?」クリスマスは25日だよ。「今日はクリスマスか?」違うよ明後日だよ。「じゃあハムは何時食うんじゃ?」いや、だからあ~。

12/24/20

そうだよねえ。何度繰り返しても聞こえてないお爺ちゃん、最後に怒鳴ると「怒鳴らんでも聞こえとる!わしは難聴じゃない!」とか言われるしね。いや聞こえてても分かってないでしょ、あんたは、と言いたくなる自分を抑える。

(2/1/23 追記)ここでお爺ちゃんの難聴についてひとつ書き足しておこう。

実はお爺ちゃんの様子がおかしいと思い始めたのは2019年の中頃だと記憶している。お爺ちゃんと話をしていると、こちらが何か言ってもすぐ解らないことが多くなった。それで「やだあ、お爺ちゃん難聴じゃないの、そろそろ補聴器必要かもよ」などというとお爺ちゃんは怒って「周りの音がうるさくて聞こえんのじゃ、わしの耳は悪くない」と言い訳していた。この時私たちは本当に彼の耳が悪くなっていると思っていた。

ところがある時、彼の行きつけの美容師さんと話をすることがあり、「お爺ちゃん大丈夫?なんか変じゃない?」と言われたのだ。「あ、最近耳が遠くて」と言うと、「いや、耳じゃなくて、なんかおかしいわよ。アタシの言ってることが理解できてないみたい。お医者さんに診てもらった方がいいんじゃないの?」と美容師さん。

普段から多くのお客さんを相手にしている美容師さんには、お爺ちゃんの様子が変だということが察知できたようだ。実は私も何かおかしいとは薄々感づいてはいたのだが、もう年だから、誰でも物忘れはするし、などとしっかり取り合って来なかったのが、美容師さんの言葉で決定的になった気がした。

12/27/20

お爺ちゃん和菓子買ってきたよ。「なんじゃこの過剰包装は!」さっき携帯で包装要らないよねって聞いたら絶対包装しろっていったじゃん。「そんなことは言っとらん。すぐ食べるのに無駄じゃ」いやだからあんたがきれいに包装してなきゃやだって駄々こねたんじゃないの。いつもこれの繰り返し。

いつもいつも、言った言わないででケンカです。私もいい加減慣れそうなもんなんですが。


Comment