3月8日は国際女性デーとかいう日だったそうで、それにちなんで先ずはちょっと良いニュースから。

トランス選手の女子競技参加禁止法案、米下院委が可決 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

米国下院が生得的男性による女性スポーツの参加を禁止する法案を可決した。下院は共和党が多数議席を握っているが、上院は民主党が多数なため、まずこの法案は通過しないだろう。よしんば通過したとしてもバイデン大統領が署名するとは思えないので、これが法律になるということは今は未だあり得ない。

しかしそれでもこの法案を下院が可決したことには意義がある。なぜなら女性スポーツを守ろうとしているのは共和党であり、それに反対しているのは民主党とバイデン政権であるということが如実になるからである。有権者は次回の選挙で女子競技や女子空間を奪おうとしている民主党に投票するのか、女性の安全とプライバシーを守ろうという共和党に投票するのか、考える必要があることを知らしめることとなるからである。

何故アメリカ民主党は偽女たちの人権とやらを守るという名目で、女性競技や女性空間を女性から剥奪しようというのか、アメリカ市民は考える必要がある。若い未婚女性は民主党を支持する傾向があるが、本当にそれでいいのか、とくと考えてもらいたい。

さて、では本日ツイッターであがってきたこの国際女性デーの新聞広告を見ていただきたい。

こちらは「まず言葉から変えていく。 #国際女性デー 今朝の新聞広告」というコメント付きの広告だ。

Image

Image

言葉と言うのは時と共に変わっていくというのは本当だ。しかし自然に人びとが使わなくなっていくのと、無理やり消してしまうのとでは意味が違ってくる。言葉は単に意味を伝えるというだけでなく、その時代や社会の背景があるからであり、気に入らないからとむやみやたらに変えるべきではないのだ。

ここで上げられたいくつかの例を考えてみよう。

看護婦が看護師になるというのは、看護する人は必ずしも女性ではないからそれはそれでいいが、だからといって女性である看護婦を無理に看護師と呼ぶ必要はあるのか?これは女優と俳優も同じで、俳優に女優が含まれるという理屈は分かるが、別に女優が男優に劣るというわけではないのだから、何故女優と呼んではいけないのか理解できない。特に役者の場合、男性と女性とでは全く役柄が違う。配役を決める時にわざわざ「女性の俳優」と言うよりも、最初から女優と言った方が端的に意味が伝わる。またスチュワーデスやスチュワードではなく客室乗務員(CA)、ウエイトレス・ウエイターの代わりにサーバー、などと男女を説明する言葉使いをどんどん中性化していくやりかたにも私は昔から抵抗があった。

これはもともとフェミニストたちが男女は平等であり、男女差別を失くすために、男女差が無関係な職業において男女を明確にしない呼び名を使うべきだと考えたというのは分かる。特に女医などという呼び方は、あたかも女性の医者は男性に劣るかのような印象を持つという考えだったのだろう。

だが私は思うのだが、女性と男性が平等であるということと、男女が同じであるということとは違う。同じ職種でも男性には男性の利点があり、女性には女性の利点がある。それに元来女性が中心になって築き上げた職業というものもあるわけで、その言葉を失くしてしまうと、その女性の貢献した歴史すらも抹消してしまうことにはならないだろうか?

今、トランスジェンダーなどといって、どんどん女性の存在が消されつつある世の中において、女性を表現する伝統的な言葉をどんどん消していくことが女性の地位向上につながるとはとても思えないのである。

ところで、嫁や婿の代わりに子の妻や子の夫を使うべきというのもおかしな話だ。嫁や婿にはきちんとした意味があるし使い方も違う。嫁には最初から息子の妻という意味がある。それをわざわざ「子の妻(息子と言わないところも要注意)」と言い直すことに何の意味があるのだ?では舅や姑も「配偶者の男性/女性のほうの親」とか言わなければいけないのか?いやそれだけではない。

嫁や婿という言い方には家族単位の意味がある。つまり嫁は単に息子が結婚した女なのではなく、自分の家族の一員であるという意味がある。つまりこれらの言葉は結婚という制度によって赤の他人が自分の家族になったという意味があるのである。

そのうち母親だの父親だのと言った言葉も消されて保護者1,保護者2とかになるのか?(おっと、すでにそんなことを推進している活動家達がいたっけ)。

こうなってくると、これは男女平等のための言葉使いというより、伝統的な家族という概念を破壊するための作戦に思えてくる。

ジョージ・オーウェルの1984という本のなかにニュースピークという制度が描かれているが、これは政府に都合の悪い概念を抹消するために、その概念を表現する言葉をどんどん抹消していくという制度である。よもぎねこさんの言葉をお借りするなら、上記のような「言葉狩り」によって、女性の地位は向上するどころか、かえって女性という概念がどんどん消されていくように思う。

私の反応が大袈裟だと思う方は、国際女性デーの宣伝に女装男を起用したハーシーズや、バイデン政権が「勇気ある女性賞」を授与したのがアルゼンチンの性自認制度を推進した女性自認の男性であったことをよくよくお考えいただきたいと思う。 

おまけ。

「自分らしく生きようとしてるだけ」

Image


4 responses to 国際女性の日って何の日?次々に消される女性を表わす言葉

よもぎねこ1 year ago

 民主主義国家が保障するべき平等は機会の平等と法の下の平等です。 でも左翼は平等=結果平等と信じ込んでいるようです。 結果平等を追求すると性別が存在する限り男女は平等になりません。 女性は筋力も弱く肉体労働では男性に劣るし、妊娠や出産も経済活動を妨げます。
 だったらどうすれば結果平等になるのか?
 それはそもそも性別と言う物の存在を全否定して、男性も女性も存在しない唯の人間にすればよいのです。
 これは実は一般の女性にとっては大変な不利益になるし、子供の養育など社会の根幹を破壊しかねませんが、しかし男女の区別がなくなれば例えば男女の賃金格差などは存在しなくなるのです。
 ワタシは先鋭的なフェミストがトランスジェンダーに入れ込んだり、女性の抹殺に励む理由は上記の結果平等主義によると思っています。
 

ReplyEdit
    苺畑カカシ1 year ago

    私も昔からフェミニストたちによる「男が出来ることは女にもできる。だから男女で結果が違うのは差別のせいだ」という考え方がトランスジェンダリズムの基盤となってしまったと思います。彼女達が男女は違うという基本を無視して、男女共同参画などという訳の分からないことをやるから、男も女になれるなどという理不尽な輩を振り切るすべをなくしてしまったのです。だから現在のTGイズムに関してはフェミニストにも大いに責任があると思いますね。

    だいたいフェミニズムのおかげで女性達は幸せになったのでしょうか?家父長制度に関してツイッターなどで私に食い掛ってくる女性達を観ていると、とても彼女達が幸せにはみえないのですが。

    ReplyEdit
よもぎねこ1 year ago

 20世紀半ばまでは男女平等は法的にも確立しておらず、婦人参政権もなく教育を受ける権利等も制限されていました。 だからこれを男女平等にしたのはフェミニズムの功績だと思います。

 しかし20世紀半ば過ぎには、法の下の平等も教育を受ける権利も保障されたのだからここで「女性が差別されている事を前提でのフェミニズムの役割は終わったのです。
 その後にフェミニズムは、男女は既に平等である事を前提に、家庭や社会でいかに貢献するかを提言するべきだったのです。
 ところがフェミニストを名乗る連中は、婦人参政権を要求したいた時代と同様の感覚で、女性は差別されている!!とだけ喚き続けているのです。 これこそ完全な時代錯誤です。
 そしてここに共産主義が入り込み、結果平等、つまり賃金や議員数を全く同一にすると言う平等を要求するようになっています。
 
 超愚劣な結果平等主義の例はこれです。

 独ベルリンの市営プール、女性のトップレスOK 「禁止は性差別」の訴え認める
 https://www.cnn.co.jp/world/35201212.html

 ドイツではイスラム移民の大量流入でプールでの性犯罪が増えているのに、女性がトップレスで泳いだらどんな事態が起きるか?
 でも短絡的な結果平等主義だけに徹すればこうなります。

 婦人参政権を獲得する為に努力してきた女性達は、あの世でこれを見てどう思っているのでしょうか?
 

ReplyEdit
    苺畑カカシ1 year ago

    選挙権、雇用、教育の面で女性差別がなくなれば、あとは女性個人の能力の問題ですものね。最近のアメリカでは女性優遇が行き過ぎで、男の子たちが鬱になりやすいそうです。これでは女の子になりたがる男の子が増えてもしょうがない。

    ドイツっていつもやりすぎますね。男女平等といって全然女性を守れていない。

    ReplyEdit

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *