多分日本でもそうだろうが、初期の目的はどうあれ、いまやフェミニズムというと、ちょっと「勘弁してよ」と敬遠したがる人が多いのではないだろうか。アメリカではフェミニズムなどという社会的な運動は今や時代遅れ。フェミニズムなど一部の左翼運動家以外は誰も興味を持っていない。
もうほぼ男女同権を獲得したアメリカ社会では、特に今更フェミニズムなどという動きは必要ないが、まだまだ女性差別がある日本で、女性の地位向上という本当の意味でのフェミニズム運動が一部の過激派によって台無しにされてしまったことは残念でならない。
それにしても、なぜフェミニズムは一般市民に理解されないのであろうか? マサキチトセというフェミニストの書いたエッセーによると、これは意図的なものだそうだ。
このエッセーは、WANという世界的なフェミニスト団体の日本支部と東大ジェンダーコロキアムと共催して行った「男(の子)に生きる道はあるか?」というライブイベントに関する感想文である。

アップデート:

WANが国際的な組織ではないという指摘が私の知らないところでされてるようなのだが、アメリカに全く同じWomen’s Action Networkという名前のフェミニスト団体があり、そのミッションステートメントが日本のWANに非常に似ている。
国際的な組織で160カ国に支部をもち35000人のメンバーを持つと誇るWomen’s Action Network (WAN)というフェミニストグループも存在する。
同じ名前で、同じような目的の国際組織が存在していることは確かである。全く無関係な組織であるというなら、同じ名前はただの偶然かもしれないし、もしかして日本の組織は国際組織のファンなのかもしれない。ま、部外者の私にはそこまでは解らない。

「一般の人にわかりやすい言葉で話して下さい」と言われる経験は、私たちフェミニストには日常茶飯事だ。そう言われるたびに私はその言葉に憤りを感じ、口をつぐむ。時には相手に噛み付くこともあるけれど、そこまでして相手に分かってほしいと思っているかというとそうでもない。何が頭に来るのかと言ったら、それはフェミニズムに「わかりやすさ」を求め、「わかりやすくないなら私はそれに賛同しないぞ」と、言外にほのめかす態度なのだと思う。そしてまた、自分がわからないということを「一般の人」という安易なカテゴリーを使って、あたかもかれらを代弁しているかのような振る舞いで当然のように開き直っている様子も、苦手だ。「一般の人」とはいったい、誰のことを言っているのだろう。

偶然というほどでもないが、隠フェミニスト記でこのイベントに関する紹介があり、ビデオのほうもちらっと見ていたが、途中でつまらなくなって観るのを止めてしまった。内容があまりにも内輪のじゃれ合いという感じがしたし、第一、彼女たちの使う語彙の中に、私の知らない言葉がぽんぽん飛び出して来て、私にはこのおなごせんせ達が何をいってるのかさっぱり解らなかったからだ。
それで私は「どうしてこう左翼エリートは一般人に理解できない言葉使いをするのかなあ。」と思っている矢先にこの批判を読んだので笑ってしまったのだ。
普通一般の人が「一般の人にも解るように話してください」というのは、「専門家ではない私みたいな者でも解るように話してください。」という意味であり、別に自分が不特定多数の一般人を代表するという意味で言ってるわけではないだろう。
これはフェミニストに限った事ではないのだが、左翼エリートは「一般人」が使わない言葉を使って聞く方をたぶらかす傾向がある。やたらに意味のないカタカナ英語を並び立て、聞いてる方が理解できなかったり誤解したりすると、あたかも自分らは頭がいいんですよ〜、わかんないあんたが馬鹿なのよ〜、という態度を取る。ミスター苺に言わせると、相手に理解出来るように話せないのは自分が解ってない証拠なんだそうだ。私から言わせたら相手をわざと煙に巻くのが目的なんだと思うが。
その点マサキはかなり正直だなという気がした。(強調はカカシ)

  私が常日頃からこういうことを言われるのは、私にとってフェミニズムとクィア理論が密接に結びついているからかもしれない。(略)その両方をきちんと分けられない私にとって、「一般の女性」や「一般の人」という言葉はほとんど意味を持たない。なぜならそういう言葉が発せられるとき、ほとんどの場合、異性愛の、貧困ではない、障害のない、人種・民族的にマジョリティの、先進国の人を指しているからだ。(略)マジョリティを「一般」というレトリックで欺瞞的に表現するその態度こそ、私が批判したいと常日頃思っているようなイデオロギーだ。
 フェミニズムは、あるいは、私が信じ、惹かれているタイプのフェミニズムは、「一般」に迎合したりしない。これまでも私の尊敬するフェミニストたちは、一般を挑発するような言葉を作り出したり、反感を買いやすい主張やパフォーマンスをしたり、そして案の定強い反発を受けて来た。(略)
 もちろん世の中を変えようというときに、特に社会政策を変えようというときには、多くの人の賛同を得る必要がある。しかしフェミニズムが容易に「一般」に受け入れられるとき、それは必ずしもフェミニズムの思想の発展や広がり、普及を意味するとは限らない。「一般」受けする思想には、常に危険が伴う。それはジュディス・バトラーがお茶の水女子大学に講演にやって来たときに、彼女の文章は難解でエリート主義に陥っているのではないかという質問に対する返答として、抵抗なしに受け入れられる言説はつまり現状既に社会に織り込み済みの言説であって、それでは理解可能性の領域の拡大を狙うことはできないと言っていたこととも共鳴する。(略)
そもそも「一般的」とされるような現存の言語を用いて語ることは、正にその言語が同性愛嫌悪的でトランス嫌悪的で女性蔑視的であるときに、ほとんど不可能なのである。その点において私は既にある程度語る言葉を制限されているのであり、更にそれを「一般向け」に翻訳せよというのは、二重の暴力を行使することを意味する。
 過去十数年のあいだクィア運動の中で培われて来た言語、更に言えば過去1世紀(あるいはそれ以上)のあいだフェミニストたちやゲイ・レズビアン運動の担い手が紡ぎだして来た言語、黒人解放運動や障害者運動がなんとかして、あらゆる言葉をつなぎ合わせ、作り出し、また本来の意味から引き剥がし自らの言葉に変えて来た言語。それらは、私たちが日常を生き延びるために、私たち自身の人生をよりよく理解し、よりよいものにするために、日々の実践の中から生み出された言語である。私は、あらゆる理論はそのように作り出されたと思うし、またそうではない理論には魅力を感じない。わかりにくいフェミニズムこそ、私の理解可能性の領域を広げてくれるし、社会の変化への希望を感じさせられる。

私はいつもどうしてフェミニズムの話になると、ゲイやレズビアンといった同性愛嗜好がくっついてくるのか不思議でしょうがないのだが、このマサキチトセなる人も、実を言うと女性ではない。彼の自己紹介を読んでも、何がいいたいのか解りにくい。

マサキチトセといいます。自分のことは a homosexual asian male butch from California, New Zealand and Japan (カリフォルニア・ニュージーランド・日本からきた同性愛・アジア系・男性のブッチ) と表現しています。現在は群馬県の館林市に住んでいて、近所の塾講師・ジェンダー/セクシュアリティ系の研究所のスタッフ兼翻訳者・文化系ウェブサイトの管理をやっています。

ブッチというのは男っぽい女性のことを意味するので、レズビアンの男役にも相当するが、実際に男性に生まれた人がブッチというのはおかしいし、彼のように女装趣味の男性では、まるで意味が正反対である。ま、あえて一般人に通じない言葉で自分を表現したいというのだから、彼のサイトはその目的を果たしていると言える。一般人のカカシにはまるで彼の言ってる事が理解出来ないもの。
ま、それは別にいいのだ。
彼/彼女らが一般人の理解を求めていないというならそれはそれでかまわない。でもだとしたら、我々一般人の生活習慣や文化を変えるようなことは止めてもらいたい。自分らの内輪だけで細々とクィアー(風変わりな)生き方を楽しめばいいのだ。
ところが、それがジェンダーフリーとかいって子供達の教育に悪影響を及ぼそうとしたり、同性結婚を押し付けようとしたり、既存の言葉の定義を勝手に書き換えて、元の意味で使う人々を差別者扱いしたりする、といった傲慢な態度になるからバックラッシュなんていうふうに一般人からの反感を買うのである。
少数派は多数派に迎合する必要はない。そういう生き方をしたけりゃ自由な国に住んで要る以上どうぞご勝手にと思う。だが、一般人に理解できない言葉使いを主張したいなら、フェミニズムが日本社会で理解を得られなかったとしても文句は言えない。彼らが主張する特権を得られないからと言って癇癪を起こさないでほしい。


7 responses to 何故フェミニズムは理解されないのか

c.masak14 years ago

初めましてカカシさん。言及ありがとうございます。マサキです。数点誤解を解きたいところがあるので、コメントいたします。
(1) アメリカにおけるフェミニズムの必要性の低さについてですが、アメリカは現在移民の問題に加えて世界経済に対する強大な力、世界全体における様々な人権活動、戦争など、色々なことに関わっており、その中で外国人女性、移民女性、第三世界の女性などにも影響を及ぼす国です。単純にアメリカ人の、白人の、異性愛者の、障害のない、階級の高い女性についてだけやっているフェミニズムというものへの需要は明らかに減っているとは思いますが、同時にそういった、「女」であること意外にも多くの不利益を被っている人たち、更に言えば、それらの不利益が「女」であることによって更に増幅しているような場合をも想定した議論というのをアメリカのフェミニズムはやっていますし、それは今後も継続されるべきであり、継続されないのであればそれこそそんなフェミニズムは要らないと思っています。
(2) 「WANという世界的なフェミニスト団体の日本支部」と仰っていますが、これは嫌みでしょうか?(笑) というのも、 WAN でメインをはっているようなフェミニストが他の国のフェミニズムから何も学べていないところを見ると、どう考えても「世界的なフェミニスト団体」とつながっているとは思えないので。むしろ、せめてそうなってくれればとは少し思います(笑)
(3) 上野・渋谷の言っていることが分からなかったというのは、ボクも一緒です。というのも、言葉だけではなくあそこで共有されていた空気のようなものがカカシさんの仰る通り「内輪向け」であったことも大きかったと思います。何が怖いかと言えば、その空気や、内輪向けの言葉を許した場のあり方というものが、結局ある程度フェミニズムに興味がある人とか、上野千鶴子の権力に惹かれている人にはかなり「気持ちのいい」ものであっただろうなということです。カカシさんが「一般向けではない」というのは、フェミニズムに微塵も興味がなかったりする人には分からないという意味かと思います。ボクはあの両氏のイベントはとても「一般向けだ」と思っており、それはフェミニズムに「ある程度」「少しでも」興味がある人なら軽くノれてしまうような、その場にいる人々の固定観念を揺るがさない形でのパフォーマンスが「迎合的」だと感じたからです。
(4) 「いつもどうしてフェミニズムの話になると、ゲイやレズビアンといった同性愛嗜好がくっついてくるのか不思議でしょうがない」と仰っていますが、それはかなりカカシさんの読んでいるフェミニズムの文章の類いがとっっっっても偏っているんだと思います。むしろ主流のフェミニズムはほとんど同性愛(あるいはその他のセクシュアルマイノリティ)について語っておらず、もっと言えばあまり民族的マイノリティや障害者についても語っていません。それは、どんどん移民の増えている日本におけるフェミニズム実践として、非常に大きな問題だと思っています。
(5) 「一般人の理解を求めていない」というのは、少し誤解があるなと思いました。他のフェミニストはどうだか知りませんが(というか、一般人の理解を得てこそ本当のフェミニズム!と思っているフェミニストもますし)、「一般的」とされている、つまり多数の人がそれに共感しているような、そして組織的な権力と密接に結びついているような言説には、どんどん介入して、それをもう少し柔軟なものにしたいとボクは思っています。それは、一方で組織的な問題の変化(法律だとか、学校制度だとか)を求めつつ、同時に社会の意識を少しずつ変えるための働きかけをしないと、出来ないことだと思います。ただ、それは、全ての人に「クィアな生き方」をさせようというものではないし、全ての人に同性婚をさせようというものでもない。また、異性愛中心主義的な発想をする人を「あなたはまだまだジェンダーフリーを分かってない」と評価するようなチャートをやらせるようなバカな行政主導ジェンダーフリーは「個人の意識」にフォーカスしていたけれど、ボクはそれには反対で、「社会の意識」というのは文学とか映画とか哲学的議論だとか、そういうところで少しずつ(あまり意図的なことは出来ないやり方で)変わって行くと思っています。だから、ボクが「介入」と言って想定しているのは、行政主導のジェンダーフリーのようなものではなく、1つに組織的なあり方の変化を求めること、もう1つにクィアな言説を(文章や芸術などを通して)作り出すことで少しずつ「クィアな生き方は、あり得ない話でもなく、私たちの社会の一部を形成しているものだ」という意識を社会に広めることです。
そうすると、「内輪だけで細々とクィアー(風変わりな)生き方を楽しめばいい」とはボクは思えないんですね。というか、「一般人」と「クィアな生き方をしている人」というのはそう簡単には分けられない。あるコミュニティーの中でもどれだけの人がクィアな生き方を実践しているのかというのは分からないし、その人々個人個人の中でも常にクィアな生き方の実践をしているか、どういう場合にクィアな生き方の実践を行っているか、あるいは行えていないかというのも、よく分からない。もっと言えば、あるクィアな生き方を実践している人が、また少し違うクィアな生き方に嫌悪感を表明したりすることもある。更に踏み込んで言えば、いま「一般的」とされている文化には、クィアな生き方を実践したり表現して来た人たちの影響が、確実に、強く、入っている。
「少数派は多数派に迎合する必要はない」とはボクも思うけれど、それは多数派との交流ややりとりを全て断つことではなく、時に少数派であり時に多数派である自分、多数派の意見を持っている家族や友人と少数派の自分の関係、仕事場や学校で多数派の意見に屈する自分、あるいは自らの少数派的な意見を勇気を出して言うという実践などについてしっかり考え、自分にとって必要・重要だと思うことについて様々な人と(時には自分自身の多数派性と)対話を「対等に」していくことが重要だと思うから、「迎合する必要はない」と思っているのです。
長々と失礼しました。

ReplyEdit
Sachi14 years ago

小山エミのトゥイッターで私のことが話題になってるみたいなので、添付しておこう。いつもどおり、カカシは頭が固いとか、主義主張に書けるとか漠然的な批判だ。自分らで他人に解らないように意図的に書いてるのに、相手が解らないと言って蔑む。左翼にありがちな卑怯なやりかただ。カカシ
******
cmasak ああ、それは確かにあるね。その場の思いつきで発言しているにしても、その思いつきの元となるさまざまな論理のデータベースには、わたしの発言が少し登録され始めているから。
about 2 hours ago from Twitterrific in reply to cmasak
ただ、移民問題に限っては、自分が移民として苦労したからか、かなりマシ。とはいえ、それも単に主義主張の不在(その場その場で適当に理屈がつけられる)の表れでしかない。
about 2 hours ago from Twitterrific
結局、差別を温存もしくは強化する方向であれば、理由はなんでもいいみたいな感じで、その場その場の主張が適当すぎるので、議論できる相手とは思えないのね。
about 2 hours ago from Twitterrific
あと、同性婚反対と言うから、いっそ政府は結婚制度なんて踏み込まないで民間の自主的判断に任さればいいというのにも、政府が結婚を擁護しないといけないと答えてた。保守の論理を尊重して、その中で受け入れ可能なはずのオプションを提示しても、全然反応がない。
about 2 hours ago from Twitterrific
@cmasak え、頭固いよ。たとえば小さな政府と低い税金がいいと考えているのは良いとしては、でも個別の免税措置については、むしろフラットに課税せずに条件付き免税自体が政府の僭越だから、増税になったとしても廃止するのが保守の考えでしょう、と言っても通じなかった。
about 2 hours ago from Twitterrific in reply to cmasak
@cmasak カカシさん、わたしやまさきくんの言うことを理解できないのはもったいないよね。もし理解できたら、もっとフェミニズムやゲイムーブメントに対する有効な批判ができるようになるのに。
about 2 hours ago from Twitterrific in reply to cmasak

ReplyEdit
Sachi14 years ago

エミちゃんが未だにカカシが差別の温存や強化を望んでいると考えているとは驚いたね。あたまが固いのはどっちの方なのよ、と言いたい。
私はエミちゃんの推進する方法は差別をなくすどころか、増やすことにつながると考えているだけだが、それを指摘すると、私が差別を望んでいるという理屈になるらしい。
自分の考えていることだけが正しいと思い込んでる、左翼の傲慢さがある。
>いっそ政府は結婚制度なんて踏み込まないで民間の自主的判断に任さればいい
だったら、何故同性愛者たちは法的に合法な結婚を求めるのだ?政府が結婚を擁護しようがどうしようがどうでもいいなら、法律など無視して自分たちで勝手に夫婦をなのればいいではないか?

ReplyEdit
Sachi14 years ago

ところで、エミちゃんの主張であるこれ、
>同性婚反対と言うから、いっそ政府は結婚制度なんて踏み込まないで民間の自主的判断に任さればいいというのにも、政府が結婚を擁護しないといけないと答えてた。保守の論理を尊重して、その中で受け入れ可能なはずのオプションを提示しても、全然反応がない。<
私は政府が擁護しなければいけないと言った覚えはないが、社会が証人しなければいけないと書いた覚えはある。何故なら結婚は公な行為だからだ。
また、エミちゃんは私が全然反応を示さないと言うが、私は下記のようにきちんと反論を述べた。
『ここでひとつ私ははっきりさせておきたいことがある。私は別に同性愛行為そのものが不道徳であるとは考えていないし、違法であるべきだなどとも考えていない。お互い納得した大人同士が相手を永久的に傷つけるような行為さえしていなければ、閉ざされた扉の向こうでなにをしようと私には一向にかまわない。であるから同性愛者同士が一緒に住むことも全く問題ないと考える。
同性愛者同士の同棲はかまわないのに、どうして結婚はいけないのか。それは同性愛行為も同棲も個人がプライベートにすることであり、社会制度の変更を必要としないからである。
それに比べて結婚とは公(おおやけ)の場で社会の承認と祝福を求める非常に公な行為である。必然的にその社会が結婚はこうあるべきだという規則に従わないものを結婚と呼ぶことは出来なくなる。それを無理やり社会に押し付ければ、社会は結婚そのものを拒絶するようになる。』
結婚制度を破壊することは『保守の論理を尊重して、その中で受け入れ可能なはずのオプション』などではない。そんなものを保守派は断固受け入れられない。
カカシ

ReplyEdit
Sachi14 years ago

マサキチトセさんへ、
コメントが何故かジャンクメールの方に行ってしまっていて気がつきませんでした。承認がおくれてごめんなさい。色々説明してくれてありがとう。すべてには答えられないので、ひとつ気になった事だけ。
>一方で組織的な問題の変化(法律だとか、学校制度だとか)を求めつつ、同時に社会の意識を少しずつ変えるための働きかけをしないと、出来ないことだと思います。ただ、それは、全ての人に「クィアな生き方」をさせようというものではないし、全ての人に同性婚をさせようというものでもない。
アメリカのメディアではすでに同性愛者がかなりの幅を効かせています。エンターテイメントなどでは別にいいとしても、教育界でも同性愛者が強要するアジェンダがいくらも取り入れられています。これは我々一般人には多大なる脅威です。
あなたは否定するが私は彼らの目的はまさに、『全ての人に「クィアな生き方」をさせようというもの』であり、『全ての人に同性婚をさせようというもの』だと思いますね。少なくとも無理矢理私たちに同性結婚を認めさせようとしている。それが我々の宗教的な、もしくは伝統的な道徳観に反しようがどうしようがおかまいなしです。
20年前なら私はそんなゲイアジェンダなんて存在しないと信じたでしょう。でも私は今までのフェミニストやゲイ過激派のやり方をみてきて、彼らの本当の目的を悟りました。
日本はそこまでいかないうちにバックラッシュが起きてしまいましたが、アメリカでのバックラッシュも近いと私は思います。それは、はっきり言って私ら一般人にもゲイの方々にも良い結果は生まないでしょう。
それについては色々書いてるので、興味があったら読んでください。
これからもよろしく。
カカシ

ReplyEdit
c.masak14 years ago

返答ありがとうございます。
『全ての人に「クィアな生き方」をさせよう』あるいは『全ての人に同性婚をさせよう』と動くことと、『同性結婚を認めさせよう』と動くことのあいだには、随分と違いがあるように思えるのですが。(そもそも同性婚をしたら「クィア」なのかというのはちょっと分かりませんが)
また、例えば「伝統的な道徳観」が「白人以外を市民とは認めなくない」というものであった歴史の長いアメリカ合衆国においては、多くの非白人(それに少なからぬ白人)がそれに基づく法手続きを不当だと訴え、自分たちの権利を「認めさせよう」と努力して来たからこそ、現状の(以前よりはましな)移民制度になっているのではないでしょうか。伝統的な道徳観に反しているかいないかというところだけで判断すると、私やカカシさんが米国で受けている(歴史的に見れば昔よりはるかにましな)扱い(ボクはたまたま今は日本に滞在していますが)も「過激派」が「強要」した「アジェンダ」の結果と評価されることになります。別に評価自体はどうでもいいんですが、ボクはそのように戦って来た人たちにある程度感謝しているし、それによって救われている部分がたくさんあると思っています。伝統的な道徳観が不当であるときにそれに意義を唱えるのは当然では?

ReplyEdit
Sachi14 years ago

c.masakさん、
人種差別はアメリカの伝統ではありません。それを言うならヨーロッパの伝統でもありません。これは歴史上意外と新しい出来事なのです。
しかも、アメリカでは奴隷制度に関してさえ、憲法設立の時点で廃止すべきという討論がされたくらいです。
そして奴隷制度を廃止すべきだとしたのはキリスト教徒が率先したことです。それは人種的奴隷制度はキリスト教の伝統に反するからです。
歴史的な移民に関する差別を廃止すべきだとしたのは、キリスト教の伝統的な教えに従う保守派によるもので、過激派が率先したものではありません。
奴隷制度廃止も異人種間の結婚禁止にしても、南北戦争などという戦争までおきたことでも解るように、過激な少数派が多数派に強要したというような単純なことではないのです。
奴隷制度のように伝統的な道徳観が本当に不当であれば、どの世の中でもそれを不当と感じる人が少なからず存在します。
アメリカでウーマンリブが活発化した背景には、ウーマンリブをそっせんした過激派に力があったからではなく、他国に比べアメリカには女性も男性と同等の個々の人間として扱うというフロンティア精神という伝統があったからです。
アメリカに比べて欧州でも日本でも、まだまだ男尊女卑が根強く残っているのは、これらの国々の過激派の力が弱小だからなのではなく、女性を男性と同等扱いするという伝統がないからなのだともいえます。
これらのことについて、私の同性結婚シリーズで色々書いているので興味があったら読んでみてください。
アメリカの歴史はあなたが思うほど単純ではありません。
カカシ

ReplyEdit

Leave a Reply to c.masak Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *