さて今日はビクター・デイビス・ハンソン教授の、なぜ戦を学ぶのか、の最終回。今日の話題は軍事技術と戦法の発展について、、
軍事技術は進歩しても人のおつむは変わらない
軍事技術の進歩はすさまじい今日、新兵器や世界中にあっという間に伝達される情報などを考えると、戦争の仕方は昔と全く違うものになったと思い勝ちである。しかし軍事歴史はたとえ3万フィートの上空からGPS爆弾を使って一人の人間を殺すことが出来たとしても、ネットでジハーディストが世界中に一度にプロパガンダを流すことができたとしても、それが必ずしも戦争における勝者と敗者を決める決め手となるとは限らないとハンソン教授はいう。
改良路肩爆弾対装甲ハンビーは、射出機(大石を敵陣に打ち込んだ古代の武器)対石の壁や火縄銃対鎧をきた騎士の現代版に過ぎないのだ。長い戦争の歴史では防衛にしろ攻撃にしろ武器が一定の技術でとまっているということはない。かわらないのは単に一時的にどちらかが有利になるといったことだけなのだ。
ということは、どれだけ新しい武器が発明されようとも、人間のおつむが変化しない限り、戦争の性質そのもはかわることはない。1991年の湾岸戦争では最新型のコンピューター起動の武器が使われた。しかしどれだけの最新兵器も戦争にたいする政治目的がはっきりしていなかったことから戦争は決定的な集結を得ることができなかった。 時として戦争の終わりに、なぜかアメリカは軍人も政治家もフセインを敗者として扱わなかった。アメリカはフセインが石油でもうけた金で平和を乱すようなことがないような対策を全くとらなかった。だから敗者であるはずのフセインがアメリカおよび連合軍の見てる前でクルド人を虐殺し、航空禁止区間で再び戦い、そして三度目の正直でフセイン政権を倒さねばならなくなったのである。
軍事歴史は異常事態や矛盾に満ちている。スパルタがペロポネシア戦争でアティカを侵略した最初の春、スパルタ軍はアテネ人は数カ月で降参すると考えていた。しかしアテネ人は降参しなかった。ところが疫病が流行り、スパルタ侵略よりも多くのアテネ人が死亡してしまった。 27年後、強靭は海軍で知られていたアテネはおざなりな海軍しか持っていなかったスパルタに海戦で負けてしまった。 2003年、何万という犠牲が出るだろうと予想されたフセイン政権崩壊にはほとんど犠牲者を出さないままあっけなく終わってしまった。ところがその後比較的スムーズにいくだろうと思われていたイラク復興は思いの他手間どっている。
軍隊の大きさも戦場での成功は保証できない。サラミス、イソス、メキシコシティ、そしてレパントの勝者たちは皆、数の勝る敵を相手にして勝った。また戦争における一番残虐な殺しあいは得てして戦争終焉を目の前にして起きる。同盟軍の1918年の一斉攻撃、1945年春のロシアによるベルリンへの攻勢、バルジの戦い、広島、などすべて終戦直前に起きている。そして民主主義社会の指導者たちは戦争中に国民の不信任を得て辞任を余儀なくされる場合が多々ある。ウィンストン・チャーチル、ハリー・トルーマン、リチャード・ニクソンなどがそのいい例だ。
勝ち戦には父親が何人もいるが、負け戦は孤児だ
アフガニスタン戦争で、イギリスもソ連も勝てなかったアフガニスタンの遊牧民軍団であるタリバンをアメリカ軍が比較的少数の軍隊で数週間で崩壊させた時は、アメリカ市民は皆一丸となってブッシュ大統領を支持した。2003年初期、イラク戦争が始まる直前には多くのアメリカ市民が戦争を今か今かと待ち遠しく待ったものだ。エリートといわれたのフセインの衛兵軍によって何万というアメリカ兵が殺されると思っていた戦闘は、たった数週間でわずか500名の戦死者を出しただけでフセイン政権はあっというまに倒れてしまった。この時のブッシュ大統領の支持率は90%近かった。
ところが、2003年の後半から2004年にかけて戦況が厳しくなると、こちらの犠牲者の数はそれほど多くなっているわけでもないのに、戦争への支持は急激に減り、戦場から次から次へと悪いニュースばかりが入ってくる2006年になるとブッシュ大統領の支持率は40%以下となってしまった。
しかしハンソン教授にいわせると、これは戦争ではごく普通に起きる現象だという。軍事歴史では市民は勝ち戦は支持するが、戦争に負けてきたという印象をもったら即座に支持を撤回してしまうなどということは非常に多く見られるという。戦争の道徳的な動機や、勇敢な軍隊や、誇り高い犠牲などは市民の戦争への支持を保つことはできない。「市民の支持がすべてだ、、、それがあれば何も失敗しない。だがそれがなければ何も成功しない」と言ったのは偉大なるエブラハム・リンカーン。ゲティスバーグで大勝利を得た北側は支持の落ちかけていたリンカーンの人気をあげたが、その年の後の方で数回に渡って味方軍を大量に失った。コールドハーバーの戦闘ではなんと20分で7000人の北側兵士が戦死した。こうなってくるとリンカーンの政策には全く変化がなかったにも関わらず市民はリンカーンを憎んだ。
ジョージ・S・パットン将軍はかつて「アメリカは勝者は愛するが、敗者は許さない」と語ったが、今も全くそれは変わっていない。
戦争の歴史から何を学ぶべきか?

戦争の歴史が我々に教えてくれるものは、過去の英雄たちが道徳的な目的をもって現在の我々の自由と安全のために払ってくれた犠牲の尊さだ。もし我々がシャイロ、ベルーウッド、タラワ、そしてチョースンのことを何も知らなかったら、軍事墓地に並ぶこれらの十字架は鮮やかな緑の芝生を飾る美しい石でしかない。

現代のアメリカ人が自由にiPodsを聴けるのも、デパートで安心して買い物ができるのも、すべて過去の何千という過去の犠牲と苦労があってのことだ、とハンソン教授は強調する。だがそれと同時に過去の英雄たちは現代の市民にも将来の子孫のために必要とあらば同じように犠牲を払うことを期待していた。アメリカ合衆国は戦争によって生まれた国であり、戦争によって統一された国であり、戦争によって破壊から救われた。未来の市民がどれほど豊かで優雅な生活をしようとも、この恐ろしい歴史の記憶を失ってはならない。
さて、それではどうすれば、現代人は過去の軍事歴史をきちんと学ぶようになるのだろうか?ハンソン教授はこれは教育界だけの問題ではなく、問題はもっと深いところにあるという。現代人は軍事歴史の価値を過小評価することで戦争そのもの価値を見落としているのだと。
ハンソン教授はどれだけ国が豊かになろうとも教養が高まろうとも善良な市民が増えようとも、それだけで人間の根本的な性質が変わって紛争の起きる社会が過去のものになるというわけではないという。過去の戦を学ぶことによって我々は神のように何の落ち度も無い存在になどなれないことを知るのであり、世の中には常に平和よりも戦争を好む人間がいるということを知るのだ。しかしそれと同時に過去にもそして現在にも道徳的な理由によってそうした悪いやつを阻止しようとする英雄が存在するのもまた変えられない事実なのだ。


8 responses to なぜ戦を学ぶのか? その3

goda17 years ago

カカシさんの日本を取り巻く歴史観やそのニュアンスには、私には同意しかねる所が有りますが、戦略論(と私は受け取っています)には異論有りません。
戦争を防ぐ為には戦争を知らねば成らぬ。知らぬ物は予防もまた適切な対処も出来ない。また、見落としがちなのだが、戦争とは武器だけに拠るのでは無い。武器は最後の戦争=政策手段なのです。
そして人間の愚かさ・醜さは神代の昔から少しも変わらぬ。表面上、多少は賢くなった様に見えて、その実は、物理的環境の変化に人間が対応を強いられたに過ぎず、人間の知性や理性或いはこれら全てを含む智慧は歴史の誕生以来この方2000年、本質的にはほとんど進歩しては居ないでしょう。
その意味で歴史を教える事は大切です。
「民主主義で平和に暮らしていた日本にアメリカが突然攻めてきたとでもいうようなことを言い出す日本の若者」が居るとは聊か信じられぬが、居たとすれば何処の国にでも居る単なる「大馬鹿者」でしょう。議論の対象とは成り得ません。
事実を端的に言えば、日本は生き残りを掛けて軍国主義・重商主義へ突っ走った。が民主主義的思想と現実もまた存在した。さも無くば石橋湛山なんぞ―中国・韓国の現代史を想えば―何回も死刑又は投獄されていたでしょう。何故、そう成らなかったか。それは政界そして何より軍部にも湛山を支える人物がごろごろ居たからです。国家を挙げての戦争―そういう時代だったのです―の最中でさえも、民主主義の火を消しては成らぬとして。今現在の中国や韓国という全体主義的性格を持つ社会を引き合いに出してさえも、尚、比較に耐え得る事だと私は認めています。
日本の近・現代史教育には、色々理由が有るとは言え、諸外国とのバランスから言えば若干不足していると言われていました。但し、WW2以降に誕生した国家が非常に多いのですから一概には言えません。韓国の教育はどうなのか、カカシさんがご存知かどうか知りませんが、酷いものです。そして中国は、意外にも近代史を減らし始めたという。これは日本にとって都合が良いかと言えば必ずしもそうでは無い。それならば南京や抗日記念館はどうするのか?中国初の慰安婦記念館?を何故態々創ったのか。反日プロパガンダは穏やかにでは有るが、より巧妙に継続していくという意思の顕れです。愚民を作る最善の方法は無知に留める事です。あたかも乾いた布があっと言う間に水を含む様に、知識への飢えは与えられた若しくは偶々得た偏頗な情報で満たされ易い。人間は容易に刷り込まれるものです。何より先に、何千万人の人間を如何にして犠牲にしたか、人間の愚かさを、中国は自ら教育すべきでしょう。
で、米国でも歴史教育がなおざりに成ってきたとは初耳です。建国200年の移民の振興国家といえど、ギリシャ・ローマとは繋がりが有る。イーリアスは兎も角、歴史の父ヘロドトス当たりからみっちり教えねば、それこそ勿体無い。
レオニダスの様に全滅覚悟で国家に尽くす人間も居れば、間道を敵に教える裏切り者もいる。アリスタゴラスの様な裏切り者の象徴たる人物は滅多に見られる物では無いが、ペトレイアスの聴聞会を見ていると米国民主党も相当に異様です。但し、米国には圧倒的な国力が有り、何時でもリカバリー出来る。この点、日本は・・・余りの事に何も触れたく無く成って来つつ有る。
アテーナイの混乱に絶望したアリストパネースは「女の平和」を著す。2500年経った今でも、尚、「女の平和」は戦争を防ぐ滑稽だが真実、最後の希望かも知れぬ。もし、クリントン女史が大統領に成ったら世界平和戦略として進言してはどうだろうか? ギリシャ・ローマを遡る母系社会の復権の中、男は単なる働き蜂に成り下がれば平和が訪れるやも知れない。無論、セム語系(男)宗教なんぞ全面的に禁教です。
イラク戦争については、10年余政治から隠遁していた事、現在情報源をほぼ英語情報に絞っており、私の英語力では効率が1/10以下の為、意見と言う程の物は有りません。だた、NYT等メディアの偏向は否めませんし、GAOの報告書(星取票)が殆ど非現実的でイラクが米国主権の及ぶ地で有るかのごとき過ぎたる目標を多く掲げて居る事は一瞥して認められる事です。

ReplyEdit
rice_shower17 years ago

9.11の直後の土曜日だったと記憶しますが、四大ネットワークが共同でチャリティ番組を放送しましたよね。
所謂、親米保守を論理破綻であると考える真正右翼の私ですが(アメリカは左翼国家だと思っているので)、あの時Celine Dionの歌う“God Bless America”を聴いて、ホントにボロボロ泣きましたよ。 辛くて、痛くて、悔しくて、悲しくて、…..。
GOD BLESS AMERICA!!!

ReplyEdit
Emmanuel Chanel17 years ago

>「民主主義で平和に暮らしていた日本にアメリカが突然攻めてきたとでもいうようなことを言い出す日本の若者」が居るとは聊か信じられぬが、居たとすれば何処の国にでも居る単なる「大馬鹿者」でしょう。議論の対象とは成り得ません。
かかし氏は私の事でも言っているのかね?(藁 ああ,あほくさ.そんな事私はさすがに言わないね.アメリカ人が自己投影しているだけでしょう.対外関係もまともにフォロー出来ず真珠湾攻撃や 911 のテロに驚愕するメンタリティの裏返しにか見えませんわ.
でもって,戦前日本は民主国家かどうかなんて,軍事知識を云々言う以前に議論する知識自体かかし氏にあるのかね?大日本帝国政府が終戦で消滅したと旦那さまは言っている(日本語要約)ときたら,彼女の知識もその程度と推して知るべしじゃないですか?他にそんな馬鹿な事教える人なんていなさそうですから.

ReplyEdit
goda17 years ago

他人事に首突っ込む趣味は無いが、私の書き込みを引用されてはそうも行かないかな・・・ウズ、ウズ・・(笑)
残念だが、本筋でも無いので、簡単に。
リンク先は拝見させて貰いましたが、格別、Emmanuel 氏を暗喩しているとは思えぬ。
頭を冷やして、大意、大局を読む事をお勧めする。
何よりも、ここは2chでは無い。責任ある大人の場ですよ。

ReplyEdit
Emmanuel Chanel17 years ago

大意を読めって,日本での軍事知識の欠如に関しては,特に反対する訳ではないのですよ.でもって,その点についてだけなら,特に主張する事もありません.
でもって,まあ,確かに私とは限らないのでしょうけど,平和運動とは名ばかりのパレスチナ国際連帯運動(ISM)でやったようなやり取りをした相手が私以外にいたか知らんって感じた次第です.
リンク先に関して言えば,かかし氏の知識不足を示す参考資料みたいなものです.暗喩した証拠にした積もりはありません.

ReplyEdit
goda17 years ago

res有難う
 リンク先(平和運動とは名ばかりの・・・)は読ませて貰いました。
 スレッド・テーマからかけ離れた議論は避けることと、スレッドを越えてて論争を引き摺らない事は、最低のマナーでしょう。
 人には違いがある。その違いに感情的に成った所で逆効果だよ。君がここに投稿した本当の目的は何だったのか忘れちゃ駄目だよ。単に議論したかった訳じゃ無いだろうし―議論は手段に過ぎないのだから―、ましてや喧嘩じゃ有るまい。また、感情に流されず論旨を絞って貰わないと答えようも無い。
 リンク先の慰安婦問題へのカカシさん(と旦那様)の視点と戦術は奇しくも私の意見と全く同じです。安倍さんは戦術を完全に間違えていると私も思っていたからね。戦略的思考の出来る人物が近くに居なかったんだろうかと不思議だった。
(私も、似た発想で、occidenntalismでやんわりと、しかし、「追い込まずに」―韓国人を意識して―書き込んでいます。私の英語力では議論など不可能だから抑えたというのも有るが)
 無論、独裁政権云々という史観には同意出来ぬが、果たしてそれがカカシさんの本意だろうかね? それは一先ず置くとして、確実に言えるのは、「戦術」としては、そういい切る事に合理性が有るということです。そして、視点を高くし拡げ、慰安婦問題の人間の歴史に於ける卑近さやいかがわしさをズバリと断罪する。私は見事だと思いますよ。チト褒めすぎか(笑)
 (ジョン・ボルトン、良いね。こういう爺さんに成りたいね。)
 まあ、日本人が感情的に受け入れがたいのは判るが、論旨からして本筋では無いのだから追々表現修正の余地は有る。それを感情的に「無知」だと非難して何の得が有るのかね。
それが正しかろうと誤りであろうと、意見はあくまで個人の物。他人の意見に従う義務など誰も持たぬ。それを変えて欲しくば、其れなりの礼儀・手法・・・戦術でも良い(笑)が必要になる。これが求められるのは意見を変えて欲しいと願う方にで有って、当人じゃ無い。
 済まない。説教に成ってしまったよ。歳の所為だね。
 そんな事より私の悲惨な和訳の添削でもしてくれないかな。「好きなだけ貶して」構わんから(笑)
P.S. カカシさんへ、勝手な長話し失礼しました。

ReplyEdit
scarecrowstrawberryfield17 years ago

godaさん、Emmanuel(マニー)さん、
面白い討論を交わしていただきありがとうございます。特にマニーさんがいまだに私のブログを読んでいて下さるということが分かり感激しています。これ皮肉ではありません。
私が例にあげた無知な若者は無論マニーさんのことではありません。
戦前戦中の日本が民主主義であったとは言えませんが、日本に民主主義の基盤があったというゴーダさんのご意見には同意します。そこがイラクなんかとはかなり違うところですよね。
私は慰安婦問題については、安倍さんが日本軍による強制はなかったと言ったことの気持ちはよく分かるのです。当時の東洋では貧乏人が娘を身売りしたり子供を奉公に出すなどということは普通におこなわれていたことで、それは状況によって「強制」されたとはいえますが、日本兵が韓国や中国の民家に押し入りいやがる娘たちを無理矢理連行したというようなことが起きたわけではありません。
それを「性の奴隷」とか「強制」とかいう言葉を使って西洋諸国に全く間違った印象を与えようとしている韓国や中国のやり方は汚いと私は思います。
しかしながら、ゴーダさんもご指摘のように「強制はなかった」などと首相が言うのは政治的に責任逃れをしていると取られてしまい効果ないどころか、かえって悪い結果を生んでしまった。
私はミスター苺と慰安婦問題では全く意見が一致しているわけではありません。それというのもうちの祖母の家にも女中奉公の娘がいたのですが、ミスター苺は彼女を「奴隷」と考えているくらいで、私たちの文化の溝は深いなあと改めて感じているからです。
カカシ

ReplyEdit
goda17 years ago

 ちょっと言い過ぎたかも知れません。
 論じる事を封印して5ヶ月余り、ストレスが溜まっていたようですね。
 日本の戦前の憲法は立憲君主制で、「決して」天皇の専制・独裁政治では有りませんでした。「独裁政治」はプロパガンダに影響を受けたと思われる「全く」の誤解です。そして、現在の日本も、立憲君主型の民主主義と言えるでしょう。
 これと民主主義とは位相が異なります。
西欧の民主主義とは、ギリシャの直接民主主義(奴隷制度が有ったのだから今の民主では無いが)が有って、中世ローマ帝国の封建社会、ルネサンス、宗教改革、産業革命など、政治、社会(産業構造)、文化(思想、宗教)の3つの要素がそれぞれ影響し有って産まれたものです。
 精神的基礎にはキリスト教による「神の元の平等」が有る。宗教は思想の根源・母のような物で、例えば文化の要素では西欧のゲマインシャフト的なものは多くがキリスト教会組織へ吸収されゲゼルシャフトへの移行が成された。近代化に先立つ環境もルートも欧米、日本、中ソ(共産主義に拠る)の何れも異なります。
 形式から言えば日本は二院制の議会政治が行われる民主主義国家でした。しかし民主化とはあくまでも下から起こるべきものです。日本でも民主思想は次第に発展し大正デモクラシー辺りがその頂点だったようですが、このころ起こったロシア革命(1917)で共産主義への恐怖が膨れ上がった事も有り、次第に日本型のファシズムの波に呑み込まれて行きました。やがて満州事変(1931)が勃発し、そのまま国家を挙げての戦争に突入してしまった。1941年の翼賛体制で民主主義は形骸化し、国体思想に取って替わられたと言っても良いでしょう。少なくとも形だけは何とか残したのですがね。現在は精神的な物を含み民主主義と言いますから、その意味では戦前の日本は民主主義に成り損ねてしまったと言えるかも知れませんね。
 私はアメリカ型の民主主義に共感は感じるが、全面的に賛同するものでは無いし、それが唯一の形態だとは思いません。選べといわれればヨーロッパ型の社会民主主義(とでも言うか?)を選ぶでしょう。日本精神のコアは神道です。何処まで行っても完全に一致する事は有りません。同様に、長い伝統文化を持つインドに育つものは、やはりインド型の民主主義でしょう。ヘーゲル的歴史観には組みしないのです。
 こんな話題は久方ぶりです。多少ずれててもご容赦を。
 イラク侵攻を前にしてブッシュ大統領は「我々には経験が有る」と発言しましたが、私は「怒り心頭」に達しましたよ。先だっての大統領発言にインドは公的に反論していますが、当たり前です。戦争に負けた国家とは惨めなものです。実に。
 女中さんを奴隷とは余りにも酷いですね。これこそ文化の力、大人に成ってからでは認識を変えるのは難しい。何故なら今までの己の言動を思えば今更自己否定は出来ないからね。余りに切り込むと夫婦喧嘩の種に成りかねないのでご注意下さい(笑)
 過去を現在の価値観で断罪するのは人間の愚かさと傲慢さの証しです。奴隷だと言い切ってしまえば実に安全で楽なのですよ。その時代の否応無く自分に与えられた環境をその時代なりに生きた人間の生き様は尊重すべきです。
 元慰安婦らを集め公衆の面前に晒し、人生の何もかも奪われた哀れな被害者として演じさせ、被害妄想の受難思想で洗脳し、あまつさえ、アメリカくんだりまで送り込み、議会で証言させる。彼女等は韓国の「反日の道具」として中国や韓国民に弄ばれているのです。ここには個人の人格や尊厳を護る思想は絶無です。個人的な不幸や苦しみを60年の歳月を経て、反日的民族全体主義の悲惨な犠牲者として、再び晒し出し、傷を抉り出す。何とおぞましきことよ。
 おっと、これくらいで止めときましょう。カカシさんのブログが荒れかねない。

ReplyEdit

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *