今朝、読売新聞のイラクで拉致されたイラン2等書記官、解放され帰国へこの見出しを見てちょっと首をひねった。

【テヘラン=工藤武人】イラン国営テレビは3日、今年2月にイラクのバグダッドで拉致されたイラン大使館の2等書記官が解放され、同日中にイランに帰国すると伝えた。

 解放の詳細な経緯は不明だが、イラン学生通信はイランの在バグダッド大使館筋の話として、同書記官は2日に解放されたとしている。
 この書記官は2月上旬、イラク軍特殊部隊の制服姿の男たちに拉致された。同部隊はイラク駐留米軍との関係が密接なため、イラン側は、米国が関与していると激しく非難していた。
(2007年4月3日20時47分 読売新聞)

なにしろイランでは例の15人のイギリス兵が人質になっている。イギリスもアメリカもそしてイランも人質交換は公には話題にしていないが、もしこれでイギリス兵がイギリスに帰ってくるということになったなら、これは完全に人質交換の交渉が裏で行われていたということになる。非常にまずい状態だ。
一方イギリスのインディペンデント紙では、イギリス兵が拉致されたのはアメリカのイラク政策失敗が原因だという筋違いの記事が掲載されている。

イラク北部を公式訪問中のイラン警備将校のアメリカ軍による拉致失敗が10週間後にイギリスの水兵海兵隊員15人が拉致される引き金を引いた。
今年1月11日の早朝ヘリコプターで潜入したアメリカ兵らはクルド族地区のアービルに長期に渡って存在していたイランレーゾン事務所を襲撃。5人の比較的下位の職員5人をスパイ容疑で逮捕、今も拘束中。
しかし現実にはアメリカはもっと野心的な目的があったことをインディペンデント紙は学んだ。この手入れの目的はクルド地方政権に知らせずにイラン警備組織の重要人物二人を捕まえることにあった。

その後のイランの怒り狂った反応からいって、イランが報復行動に出ることくらいはイギリス政府は予期すべきだったと記事の著者パトリック・コクボーン記者。そしてコクボーン記者はイラクに公式訪問しているイランの諜報部員を拉致するということは、外国を公式訪問しているCIAやMI6の高官が外国で拉致するようなものだとし、イランが怒るのも当たり前だといわんばかりである。
ほお〜、正式な外交関係のあった国の大使館を襲撃し大使および職員53名を拉致して444日も監禁した行為はどうなるんでしょうかね? そういうことへの報復が許されるっていうならアメリカはまだイランに48人のイラン高官を拉致するだけの借りが残っている。
イランが人質をとっては自分らの理不尽な要求を突き付けているのはなにも今にはじまったことではない。1979年のアメリカ大使館襲撃はいい例ではあるが、それですら始まりではない。16世紀から19世紀にかけてバーバリーコーストといわれるモロッコ、アルジェリア、タニーシアそしてリビア海岸の海洋を荒らして欧州の船を拿捕し乗組員を誘拐しては身代金を要求していた海賊らは当時のイスラム教諸国を背後にもつ海賊たちだった。それをいうなら2004年にもイギリス兵二人がイランに拉致された事件があったではないか、あれもアメリカのせいだというのか? コックボーン記者は誘拐はイスラムの常套手段だという歴史的事実さえ知らないらしい。(先に紹介したような学校教育を受けた結果かもしれない。)
インディペンデント紙は、アメリカの作戦を批判する暇があったら、抵抗もせずにみすみす捕われの身になったイギリス兵15人の態度について見直したらどうなのだ? そして拉致された後恥も外聞もなくイランのテレビに出演して地図の前で「確かにイランの海域に侵入しました」などと白状し、汚らわしいバーカなどまとってすましている恥さらしを批判したらどうなのだ! それともイギリス兵は捕らえられたら抵抗せずに何でも敵の言われるままに行動しろという命令でも受けているのか、だとしたらそんな非常識な命令をくだしたイギリス軍高部に対する批判でもしたらどうなのだ!
このイギリス兵の無様なていたらくがどれほどイランのプロパガンダに貢献したか知れない。どれだけかつての偉大なる英国も地に落ちたかを暴露する結果となったことか。どれだけ我々の敵を元気づけることになったことか。これがアメリカ兵だったなら絶対にこのような態度はとらないとニューヨークポスト紙でラルフ・ピータース陸軍中佐(退役)。

アメリカ海兵隊員を洞穴に押し込み歯をなぐり折ったところで、彼から本国と海兵隊への誇りをなぐり折ることはできない。「センパーファイ(Semper fi)」には意味があるのだ。

オージー(オーストラリア兵)も同じようにタフだ。
いったい何が英国海兵隊に起きたのだ? エリート隊のメンバーとして通ってきた隊なのに。労働党政府の政策はイギリス軍をずたずたにした。戦闘機を飛行不能にし、軍艦を引退させ、陸軍隊を解体し、制服を着る兵士らの胸から勇気までももぎとってしまったのか?
女性水兵が泣き崩れて政府に降伏を訴える姿も無様だったが、海兵隊員までがお茶や同情を懇願しだしたとなると、もう見てられない。嘘だと言ってくれ!
…ウィンストン・チャーチルは天国でスコッチを吐き出しているだろうよ。

ピータース氏も指摘しているように、イギリス軍は当初比較的平穏だったバスラの警備を完全に怠り、バスラ警察や地元政府がシーアの民兵に乗っ取られていくのを指をくわえて見ていた。もし当時イギリス軍がアメリカ軍のように厳しい取り締まりやパトロールを行っていればイラク南部でおきたシーア派民兵による暴走を防げたかもしれない。そういう失態を棚にあげて、自分らのぶざまで臆病な態度を顧みず、アメリカだけを責めるイギリスの政治家やメディアたち。アメリカの民主党より質が悪い。
ピータースもミスター苺と同意見でこの任務に当たっていた海軍の司令官らは敵を前にして臆病な行動をとった罪で軍法会議にかけられるべきであると語る。そしてこの「ワンカーども」が所属している王立海兵隊はさっさと任務からほどかれ解散しちまうべきだ!と手厳しい。カカシも全く同意見だ。


6 responses to タイミングが怪しいイラン2等書記官の解放

asean17 years ago

カカシさん、どうも腑に落ちないと言いますかね理解に苦しむんですが・・・
 こうしたカカシさんの記事を読んで感じるのは
「カカシさんもMr.苺も戦闘なり戦争することを奨励している」・・ように読めてしまうんですが?
 つまりですね、片方では「抵抗しろっ!(戦闘しろ)」っと言いながら「無実の国民を護れ」っと仰る。
 英国兵士を捕獲したイラン兵士も、いわば「上からの命令でそうした行動を取ったに過ぎない」んじゃないですか?
 前のコメントでも書いたように「下手に抵抗して」現在戦闘状態でも無いイランと戦端が開かれてしまっては
それこそどうなるか分からないからこそ、警戒哨戒行動はしても戦闘をするな、っと言う命令の元で
英国軍兵士は任務に当たっていたのではないですか?
 僕から言わせると、今、この時期にイラン軍とどのような形であれ戦闘をしてしまうような兵士こそが
大馬鹿者だと思いますけどね・・・
(現代型の軍事組織でそれこそ忍耐や自制心の無い兵員と軍隊程最悪な存在はありませんよ)
 やるからには勝たないと絶対に駄目なのが戦争です。
故に勝てる可能性が無いのなら生き残ることに最大限の努力をするか、何もしない・・・鉄則です。
(軍事組織の責任とはそういうモンじゃないですか?)
 僕はイランに拿捕された英軍兵士は、無用な戦闘は回避するという軍事組織の責任を十二分に果たした、っと思いますね。
 兵士なんだから、戦えっ!ってことなんでしょうか?
無用な戦闘を避けろ、っという命令が出ていてそれをあのような状況で遵守出来る(自制出来る)・・ことこそが
訓練度が非常に高い優秀な兵士の証拠である、っと僕は思いますが・・・
 どうも、自国内が安全に向かっている方々と自国内での戦闘が発生する可能性が高い地域での意識格差と言うか
・・・・不思議だなぁ?

ReplyEdit
scarecrowstrawberryfield17 years ago

アセアンさん、

故に勝てる可能性が無いのなら生き残ることに最大限の努力をするか、何もしない・・・鉄則です。

その通りです。でも英国兵たちには十分に勝てる可能性があったのです。英国兵にイラン兵のボートが近付いてくる以前に防衛の手段がいくらでもあったはずなのです。それなのにイランの海域をこえて入ってきた敵にみすみす捕われの身になることの意味が分かりません。
イランに捕われればプロパガンダや人質交換の道具に使われるのは十分予測できたはずです。
それにイラン軍は人質を利用したいのですから殺すようなことはしないでしょう。拷問をしたりして映像で傷付いた顔などを見せたらそれこそイギリス人をおこらせて逆効果ですからそれもしないでしょう。
だったらなにも人質はイラン人の言うなりになる必要などないはずです。イランのプロパガンダの道具になることでイギリスにどんな得があるというのですか? そういう命令をくだした軍のお偉いさんは切腹でもしてもらいたい。
それよりも、反対にイギリス側がイラクの海域を侵して英軍に攻撃してきたという理由でイランの船をだ捕し、イラン兵を取り押さえるべきでした。そうしてイランの貿易路を塞ぐぐらいの強行手段をとるべきだったのです。
それをいうなら、いまでも軍事行使ではなく、ホルムス海峡を塞いでイランの貿易通路を塞ぐことだってできるはずです。イランには石油精製所が非常に少ないのですからそういった場所を局部的に空爆することも可能です。
アセアンさんだっていつもいってるじゃないですか、話て分からない相手と交渉などするより軍事行使の方が効果があるってね。
私はアセアンさんと違ってall or nothingという二元的な考えを持っていないだけです。戦争やるなら全面戦争で非戦闘員も皆殺しというやり方しかないと考えるアセアンさんの考えに異議を唱えているのです。
カカシ

ReplyEdit
アラメイン伯17 years ago

私もカカシさんの意見に賛成ですね。
イランに人質作戦をさせてはいけない。
もしイランの書記官の解放がイギリス海兵隊との交換によるものなら、英国政府はテロに屈したことになる。
このような前例をつくればイランのような国は自分が気に入らないことがあれば次から次へと同じように一般市民を含めて拉致なり拘束なりするでしょう。
一度味をしめたら繰り返す。

ReplyEdit
asean17 years ago

こんにちは、カカシさん
 武力行使っというのは、最後の最後の手段ですよ(ご存知のように)。
 外交交渉の万策尽きた”後”の手段です。
 今回の場合は、下手に部分的であろうが如何なる戦端を開くキカッケを相手には与えてはならない
・・・が故に攻撃も反撃もするな!っというのが最も妥当な命令だったと思います。
 イランとの関係は万策が尽きたのでしょうか?
それどころか正式な交渉さえも行われていない状態なのですから、万策も何も行われていない。
 UNの制裁決議は実際に履行されない限り”単に決議された”だけに過ぎない。(UNですから多国間決議ですし)
 all or Nothingという考え方は例え少数精鋭型の軍事改革が行われようとも軍事行動が一旦
発動されてしまった場合の原理原則です・・・・停戦、終戦、戦闘終結を決定するのは軍人ではなくシビリアンの
役目ですよ(同時に、軍事行動を発動させるか否かの決定を下すのも軍人ではなくシビリアンの責任です
・・・軍事組織は与えられた命令を軍事的に実行する”だけ”がその存在目的でありそれ以外ではありません)
 軍事行動が発動されるということは、既に「勝つか」、「負けるか」の二元論しかなくなってしまったからに他なりません。
 ポスト冷戦のこの時期に、いわゆる常任理事国はどうして核の全面廃棄をしないのでしょう?
MADは起こるはずもないにも係らず、という事は十分に核兵器使用は”戦術”オプション化しているにも係らずです。
 核兵器の使用が非イスラム側の”良心の呵責に耐えられないから”と言うのであれば、
その極めて高い道徳律はイスラム側の道徳律でも何でもなく非イスラム側の価値観でしかないので
核兵器を保有しさえすれば第三世界の独裁国家は”大国”になれ、独裁体制の保身の為の抑止力に使える・・・
っと誤解しているのではありませんか?
 再度申し上げますが、軍事力の行使は最後の最後の手段なのです。
 であるにも係らず、通常兵器使用による反撃や攻撃を”先ずやってしまえ”、”そんなことも出来ない根性無しが”
・・・っと仰ってるのはカカシさんの方ですよ。
 軍事力が創造的な結果を生み出した歴史等世界中何処を探しても存在しませんし将来も変わらないでしょう。
 異文化、全く違った価値観を持つ相手との交渉が外交的な言葉だけの分野に限られているのか?っと言いたいですね。
 価値観のぶつかり合いでは解決しないのは既に分かっているのですから僕はその相手の価値観を無視しろ、っと
言ってるのです。
 しかし、それと(相手の価値観を無視することと)即軍事行動をせよ!とは全く違いますよ。
 カカシさんが仰ってるのは「舐めた真似をするなよっ!」っという意味で「”先ず”武力行使をしろ(反撃しろ)」
と仰ってるように読めますよ。
(主客転倒しているんですよ、ですから論旨に矛盾を感じるんですけどね)
 米軍、英軍にした所で正規軍は国軍であって”納税者(国民)が飼っている傭兵”ではありません。
 ちょっと厳しいことを言わせて頂くと、簡単に軍を使用せよ!っという考えこそが最も危険で無責任な
モノだと思います。
 僕はそんなに軍事行動を相手に先に示したいのであれば、横っ面を引っ叩く程度ではなく
グーで腰を入れれ殴るべきだ、っと言ってるだけです。
 但し、そうなった場合、シビリアンコントロールは完全に崩壊しますし、何でもかんでも”先ず”武力で
解決を図ってしまう第三世界の軍事独裁国家と何も変わらなくなってしまいますけど。。。
 英国軍兵士は、例え分隊規模で国境周辺(イラク、イランの海上国境なるモノが存在しているとするならですが)で
活動していたとしてもその最終統制権は軍事組織には無いが故に交戦しなかった(自制した)のです。
 因みにUNのPKOでさえも自分とその周囲に脅威が及んだ場合は反撃して良いことになっていますが、それはあくまでも
紛争地域に展開しているが故に、という条件付きです。
 現在のイランと米英は戦争状態でもましてやイラン、イラク国境が確定どころか話し合いも行われていない地域ですから
紛争状態でもありません。
 そのような地域で反撃等と言う武力行使を行ういわれは全くありませんし
(下手をすると、英軍がイラン側が考える領海侵犯をしていた可能性すらありますが、確定していない地域では
どちらが正しい位置だったかを証明することすら出来ません)
 イランが阿呆なアフマデネジャドや宗教評議会の「アジ演説」は別にして具体的な戦争行為を米英に
仕掛けていない状況で、領海も曖昧な地域で拿捕された程度で反撃しろ!等という命令を下す指揮官だったら
それこそ即刻軍法会議モンです。
 どれだけ練度を上げよとも軍事力を「精密な外科手術」のように使用することは不可能です
(イラクでもそのことは米軍が証明しています)。
 ですから、特定の病根だけを取り除いてそれ以外は無傷等というのは単なる夢物語でしかありません。
 イランに関してはシビリアンの責任は十分に果たされたという状況では全くありません。
 

ReplyEdit
scarecrowstrawberryfield17 years ago

アセアンさん、
全面戦争が恐いから自分達を守る正当防衛すらもしてはいけないというのはへんですよ。全面戦争をされて困るのはイランのほうなのですから。かえってイギリスが強行手段にでた方が今後イランがばかな真似をするのを牽制する意味があったと思いますけどね。
イランとしては湾岸に集まっている英米の軍艦にどれだけの行使能力があるのかを試したわけで、その結果イギリスには戦争の意志はないとはっきりさせてしまったわけですよ。
つまりイランに対するいざとなったら武力行使もいとわないという切り札をひとつ失ったことになる。これが失策でなくてなんです?
一度手を出したら何が何でも全面戦争をしなければならないというアセアンさんの意見には反対です。一部的な作戦はあり得ると私は考えます。それに私はなんでもかんでも武力で片付けろとは言ってません。でも脅しは背後に武力があるから通じるのであって、おどしてばかりでいざとなったらなにもする気がないのなら、そんなもの何の意味もありません。
今回のイギリス海軍の失態は後々かえってイギリス軍を危険に追い込む結果となるでしょう。
カカシ

ReplyEdit
asean17 years ago

カカシさん
>~一部的な作戦はあり得ると~
 どういう内容の作戦ならイラン側は米国(英国)の意思を正確に把握して引き下がる(大人しくなる)っと思ってらっしゃるんですか?
>でも脅しは背後に武力があるから通じるのであって、おどしてばかりでいざとなったらなにもする気がないのなら、そんなもの何の意味もありません。
 その通りです。
脅しばかりではありませんね、全ての外交交渉の背後には(軍事)力が存在する必要が
未だにあるんでしょう。
 それはどのような力なのか?ということです。
 僕は全面戦争になることを恐れるから抵抗するな、っと言ってるのでは決してありません。
 大体、現在の国防予算を見ただけでも米国一国の年間予算と互角の国家は存在していません。
(故に米国が世界で唯一の超大国なのですから)
 第三世界の非民主国家(反米国家)が核武装をした所で冷戦時代のソ連のように米国本土を核攻撃出来るだけの
具体的なデリバリー能力を持った国家は存在していません。
 つまり、核兵器の領域が最も「非対称」になっているんです。
同程度の反撃を恐れなくても良い状況が現在なのです。
 (軍事)力を背景にした外交関係をどうしても行いたいのであれば、米国は最後の最後には
躊躇無く断固として保有する戦略核兵器を使用するっ!っというのが最も効果的ではないですか?っと言ってるに過ぎない。
(そのことを最も理解しているのは米国であり、故に臨界前核実験を継続しているのもその為ですよ)
 相手に反撃される心配が全くなく、一方的に(故に非対称なのですが)相手国を地球上から消滅させる力を
現に米国”だけ”が保有しているのです。
 それこそ抑止力の最たる存在なのではないですか?
(相手側かするとMADの危機ではなく一方的にやられる危機、っという意味ですが)
 つまりエースを持っているのは米国だけという状態でゲームが進行させるようなものです。
 ところが、一般の保守派という方々は、核兵器は使用するな、通常兵器でぶん殴れ!っと仰る。
(良心の呵責?平和主義????)
 しかし、そうした制限を付けた戦闘是認主義こそが異なる価値観を持つ相手には
「圧倒的な力を行使するだけの根性が無い!=故に実は我々を恐れている」っと
理解されてしまっているのではないですか?
 全面戦争に等なる訳がありませんよ・・・イランは確かに中東地域では他を凌駕する軍事大国であるのは
確かですが、それは”あの地域では”っという条件付のことに過ぎません。
 因みに、欧米のリベラルも通常兵器による戦闘是認派の方々も少々勘違いしていることがある。
 それは、戦闘行為(武力行使)とはそれ迄存在していた秩序を(如何なる秩序であろうが)無秩序にすることで
秩序だった戦闘行為、軍事力行使等あり得ない。
(欧米はそれを嫌と言う程身に染みて分かったので国際法なるモノを考え出した・・・
しかし、残念なことに実際の戦闘の現場では必ずしも秩序だった戦闘が行われること等誰も保証出来ない
なぜなら、敵対する相手を無秩序にすることこそが戦闘行為の主目的なのですから
最終目的は敵側を”無力化”することです)
 余談ですが、奇襲攻撃等が成立するのは戦闘行為自体が秩序だったモノでは勝算が見込めないからです。
 以前、僕のブログでも書いているように、通常兵器でイランと交戦するとなると総力戦を相手は選択してしまいますし
そうならざる得ないのです(国力に絶対的な差がありますからね)
 しかし、如何に米国と言えどイラン側が自明的に選択するであろう総力戦を受けて立つ程の国内的な支持を得る
こと等到底出来る訳もない。
 イラクの現状をヴェトナム化だ、等と間抜けたことを言う気は全くありませんが
イランとの場合はそうは行きませんよ。

ReplyEdit

Leave a Reply to scarecrowstrawberryfield Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *