今日は2002年にカナダのモントリオールにあるコンコーディア大学の生徒会が過激派イスラム教徒にのっとられた一年間を記録した記録映画、マーティン・ヒメル製作の”Confrontation at Concordia” by Martin Himel(コンコーディアの対立)を紹介したい。

映像はパワーラインのリンクをつたって4部にわけて観ることができる。
2002年、イラク戦争前夜のコンコーディア大学ではどこの大学でもそうであるように、大学の生徒会に関する一般市民の関心は薄かった。それを利用したイスラム過激派の生徒たちが生徒会に立候補。イスラム系生徒を動員して生徒会の委員をすべてイスラム教徒で乗っ取ってしまった。


多数議席を取ったイスラム生徒会が最初にやったのは、キャンパス内にあるユダヤ教サークル、ヒラルを生徒会から追放することだった。大学のサークルとして公式に認められないサークルは学校からの資金援助が全くもれなくなり、大学祭などの参加にも支障を来す。ヒラルとは全世界に存在するユダヤ教のグループで、ヒラルを追放したことのあるのはナチスドイツ政権下のドイツ以来だということだ。
同年、ヒラルは元イスラエルのネッテン・ヤフを演説の客賓として招くが、過激派イスラム教生徒たちが現れメガホンなどを使って演説を妨害。警備に当たった警察の数は全く足りずにデモ隊に完全に圧倒されてしまう。演説を聞きにきたある男性はヒジャブをつけた男に押し倒され、転んだ際に股間を蹴られたと証言。「まるで私が逃れたオーストリアでナチスの暴徒に接しているようだった。こんなことが再び起きるとは思ってもみなかった」とその恐怖と怒りをあらわにした。

暴徒らは会場にあつまってきた生徒や市民に暴力を古い、会場の窓ガラスを割、会場にはいりこんでエレベーターを占拠。(ベルリン市内のユダヤ系商店の窓ガラスを割るナチス暴徒の映像と重なって無気味だ。)先に会場内にはいっていた他の生徒たちを缶詰にした。ネッテン・ヤフ首相の身柄をあんずるという理由で学校側は演説を中止。演説をききにきた生徒たちの間で抗議の声があがる。なぜ我々は暴徒に屈するのか、ヤマカをかぶったユダヤ系生徒にたいし、主催側の生徒は「我々は彼等とはちがう、我々までいきりたっていては話にならない」と必死になだめていた。

演説が中止になったときいて外で騒いでいたイスラム教暴徒たちは大喜び。イスラエルの旗を持っていたユダヤ系生徒から旗を奪い取り引き裂いて足げにして猿のように飛び回って喜んでいた。
1960年代の学生運動がおきてから、北米の大学の多くが左翼運動家に乗っ取られてしまった。普通大学こそが多様の考えを自由に交換できる場所であるべきだが、実際にはそうではない。アメリカで保守派として愛国主義や親軍隊の思想を持っていたら左翼生徒だけでなく、左翼の教授らからも目の敵にされるのは必定だ。社会学や政治科学などの時間で保守派生徒は自分らの考えを述べようものなら赤点をとるだけでなく、クラスから追放されかねない。

また、保守派のサークルなどが保守派のスピーカーを招いて演説など主催しようものなら、左翼生徒たちがメガホンやラッパなどを使って会場を取り囲むだけでなく、暴力を使って演説を阻止するなど普通である。左翼主義の学校側もこのような左翼生徒の暴挙を見て見ぬ振りをするなどしょっちゅうだ。アメリカの大学でリクルートをしていた軍人たちが生徒に暴力を振るわれた例などざらにある。

コンコーディア大学ではイスラム系の生徒たちがこのやり方でユダヤ系生徒の運動を何かと妨害した。ヒラルのメンバーが校舎内で机を出してパンフレットを配ったりほかの生徒と話をしていると、パレスチナ人特有のスカーフを巻いた生徒たちがやってきて大声をはりあげ嫌がらせをする。ヒラルが主催するパーティや勉強会の会場前では常に徒党を組んで、参加者に口頭や時には暴力で参加の邪魔をする。
イスラム生徒達は英語圏では人々が敏感に反応する言葉使いに堪能だ。例えばヒラルのメンバーがイスラエルの歴史についての勉強会を開くといえば、「人種差別をやめさせよう!」といって騒ぐ。彼等のいう「人種差別」というのは「シオニズム」のことだ。彼等は「人種差別」「アパルタイト」と言った言葉を連発してユダヤ人を攻撃する。

ここで私がユダヤ人というのは文字どおり、ユダヤ人の血を受け継いでいるひとたちのことをさし、ユダヤ教徒やイスラエル国民に限定しない。イスラム生徒たちは自分らはイスラエルの暴挙に抗議しているだけであって、ユダヤ人そのものに敵意を持っているのではないと主張する。「仲間のなかにはユダヤ人の彼女を持ってるやつもいるし。」と薄ら笑いを浮かべる生徒会の男は無気味だ。そしてこれが真っ赤な嘘であることくらい誰の目にも明らかである。

コンコーディアのイスラム生徒たちはほとんどがパレスチナ系アラブ人だが、彼等の目的はパレスチナの独立だのイスラエルとの平和共存などではない。最終的な目的はユダヤ民族撲滅であり、イスラエル撲滅はその第一歩にすぎない。ユダヤ民族を海に葬ることさえできればパレスチナなどどうなってもいいのである。

イスラム系生徒たちの反ユダヤ人運動はナチスドイツのやったこととそっくりそのままである。最初にユダヤ人の陰謀というプロパガンダを流し、ユダヤ人の行動をなにからなにまで規制しはじめる。ユダヤ人には物を言わせない。ユダヤ人に味方する人々を暴力で脅迫するなどなど。
以前にも私はISMと呼ばれるパレスチナテロリストの外人部隊の話をしたことがある。彼等は欧米の大学のサークルなどを利用して、感化されやすい大学生を勧誘しパレスチナで反イスラエル運動をやらせるというあくどいテロ軍団である。しかしこのようなテログループが欧米の大学で自由に行動できるという事実に問題がある。

私はこの映画をみていて、ホロコーストはこうやって始まったのだと実感した。当時のドイツ人たちは、ユダヤ人が弾圧されるのを見て、自分には関係ないと考えたかもしれない。また多くのユダヤ人たちも、目立たないようにしていればいずれこの危機も去る、やたらに抵抗などしないほうがいいと思ったかもしれない。

だが、我々はその結果がどのような悲劇を招いたかを知っている。ユダヤ人がナチスドイツから学んだことは「二度とご免だ」ということだ。当時ドイツやオーストラリアにいたユダヤ人はそれでも逃げる場所があったが、いま北米に住むユダヤ人たちは逃げることはできない。いや、逃げるべきではない。このような反ユダヤ運動は発芽のうちに摘んでおくべきだ。イスラム教だろうがなんだろうが、自分らの考え以外の存在を許さない思想を我々は容認してはいけない。

イスラム生徒たちが反イスラエル思想をキャンパスですすめたいなら自由にやるべきだ。だが、ユダヤ生徒や他の意見を持つ生徒の言論や行動を迫害する態度は厳しく罰せられるべきだ。誰の主催する講演会であれ暴力で阻止しようとする生徒たちは機動隊を導入して暴力で阻止し、警察官および市民や生徒に暴力を振るった生徒は逮捕されるべきだ。

コンコーディア大学で一年間を描いたこの映画は希望の持てる終わり方をしている。

ヒラルの生徒たちの抵抗のおかげで、コンコーディア大学側もやっとイスラム過激派生徒による生徒会乗っ取りがかもし出した深刻な問題に対処しはじめた。まず生徒会は学校の予算を悪用している疑いがかかり、調査の対象になった。生徒会がパレスチナ運動のみに執着して肝心な学校の生徒会運動をおざなりにしていることで生徒の間でも不満がつのった。2003年の生徒会選挙では生徒全体を代表する生徒会にしようという新しい動きが生まれ、2000票対1000票という圧倒的勝利を得た。
一年間にわたるイスラム生徒独裁政権は終わったのである。


2 responses to 北米キャンパスを乗っ取る聖戦主義のユダヤ弾圧

In the Strawberry Field16 years ago

カナダ:イスラム批判は人権迫害? 

以前に人権保護という言論弾圧でイギリスにおける人権保護とか擁護とかを口実にした言論弾圧について書いたことがあるが、今回はカナダの例をご紹介しよう。 カナダではイギリスや他の欧州諸国ほどひどくはないとはいえ、イスラム教市民団体による横暴がかなり幅を効かすようになってきている。これについては過去にも何度か述べてきた。 不公平なバンクーバー市内禁煙法、イスラム教徒には特別許可! カナダの教育界を乗っ取るイスラム過激派 北米キャンパスを乗っ取る聖戦主義のユダヤ弾圧 今回はカナダのマクリーンマガジンがカナダイ…

ReplyEdit
In the Strawberry Field8 years ago

言論の自由が弾圧されるファシスト大学キャンパス

先日2016年2月25日、保守派政治評論家でトークラジオのホストのベン・シャピーロ(32歳)がカリフォルニア州ロサンゼルス大学(California State University in Los Angeles、CSULA)にて演説をした際、シャピーロの意見に反感を持つ暴力的な集団に妨害され暴動寸前の状態になるという事件が起きた。保守派の演説者が大学で講義を行なう場合、左翼の過激派が妨害するというのは何も今にはじまったことではない。拙ブログでもそうした事件を何件か取り上げてきたが、2007年のデイ…

ReplyEdit

Leave a Reply to In the Strawberry Field Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *