私は負け戦は好きではないので第二次世界大戦で日本軍側からみた戦争映画を観るのは気が進まない。硫黄島の戦いを描いた映画なら、ジョン・ウェイン主演の「硫黄島の砂」でもみたほうが気分がすかっとする。やっぱり戦争映画は勝ち戦を観たい。
しかしクリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」は勝ち負けは別として興味深い映画だ。
物語は硫黄島決戦の総指揮官となった栗林忠道陸軍中将(渡辺 謙)が硫黄島に赴任するところから始まる。初日から古いしきたりに従って海辺で敵を迎え撃とうと浜辺で穴掘りを命じていた大杉海軍少将(阪上伸正)と無駄な戦闘で戦士を失いたくないと考える栗林中尉との間で作戦上の衝突が起きる。
また栗林中尉は赴任早々頼りにしていた海軍の艦隊がサイパンで大敗し空軍も海軍も日本本土守備に向かったことを知らされ、硫黄島にいた海軍将校たちはそれを知っていながら赴任してきた指揮官の陸軍中佐にそのことを黙っていたことを知り、栗林は「大本営は一般市民だけでなく軍隊もだまそうというのうか?」と憤りを隠せない。
栗林中尉はアメリカに駐留していたこともあり、西洋風の現代的な戦略が頭にあるのだが、大杉や他の副官たちは御国のためにどのように勇敢に名誉の戦死するかという考えしかなく、どうやってこの戦に勝つかという思慮がまったくない。どのような事態になっても最後まであきらめず戦い硫黄島を守り通す目的の栗林中尉は、攻めてくるアメリカ軍だけでなく内部で何かと玉砕したがる将校たちとの双方と常に戦わねばならないはめになる。
映画の主人公は栗林中尉であるが、ナレーターの立場にいるのは西郷昇(二宮和也)という若い兵士で、彼はもともと軍人ではなく一介のパン屋である。身重の妻を残して召集された身で内地で威張り腐って日本市民を虐待していた日本軍がやっている戦争など全く興味はないし、名誉の戦死などごめん被りたいと思っているただの一等兵である。だからこんな臭い島アメリカにやっちまえとののしって上官にさんざん殴られたりする。

硫黄島からの手紙    硫黄島からの手紙

西男爵(伊原剛志)、栗林中将(渡辺謙)


私は渡辺謙以外の役者は全く知らないが、二宮和也の演技はあまり日本人らしくないという印象を受けた。しかし現代っ子の日本人というのはこういうものなのかもしれない。
この映画は決して反日ではないが、軍事独裁政権であった日本軍の弱さがどこにあったのかということを考えさせられる場面がいくつもあった。例えば、ひとりひとりの将校が個人の手柄ばかりを優先する武士道的な考えが先行しすぎ、戦国時代の日本で「や〜や〜我こそは〜」と刀を振り回して馬を蹴散らすような将校は自分の部隊がどのような行動をとることが戦闘全体に有利になるかとうことを考えていない。何かと刀を振り回しては威張り散らす伊藤海軍大尉(中村獅童)や、戦況が悪くなって指揮そっちのけで玉砕を嘆願する足立陸軍大佐(戸田年治)などがいい例である。こんな指揮官に指揮される部隊はたまったものではない。
そんな中で栗林の意図を理解し現代風の戦争に取り組むのは男爵でオリンピックの乗馬で優勝したこともある西竹一陸軍中佐(伊原剛志)である。西男爵はハリウッドの俳優たちとも食事を交わしたこともあり英語もはなせる教養の高い人物であり、負傷したアメリカ兵に治療を施せと部下に命令するほどの人情家でもある。捕虜にしたアメリカ兵の母親からの手紙を読んでアメリカ兵は鬼畜ではない、彼等も同じ人間だと気が付く日本兵たち。
この映画は硫黄島においてアメリカ軍と戦う日本軍の立場から語られているにも関わらず、アメリカ軍の存在はほとんどない。この映画の主題は日本軍側の独裁制の問題と、伝統的な武士道と現代的な戦略の衝突を描いた映画であるといえる。
もし日本軍が栗林や西のような将校に多く恵まれていたならば、日本軍はアメリカ軍に勝ったかもしれない。だが、もし日本軍が栗林や西で満たされていたならば、アメリカとの戦争など最初から始めなかった、、と言うこともできる。


2 responses to 武士道と現代戦略が衝突した『硫黄島からの手紙』

アラメイン伯17 years ago

栗林中将は日本陸軍で一番、ダンディな将校とされてたそうです。
僕は旧日本軍は武士道というより非常に官僚的な組織だったと思います。戦術に柔軟性がまったくなく実際に戦果をあげるよりも決めたことを実施していく士官ばかりだった。
この映画でも大本営が決めた水際で上陸してくる米軍を迎撃する戦法はほとんど効果がないのは過去の戦いで証明されてるのに栗林以外の士官はまだそれに固執していた。
水際作戦にこだわらず塹壕にこもって持久戦にもちこみ米軍に出血をしいた彼の作戦は戦史にのこるものです。

ReplyEdit
scarecrowstrawberryfield17 years ago

アラメインさん、

戦術に柔軟性がまったくなく実際に戦果をあげるよりも決めたことを実施していく士官ばかりだった。

これがトップダウン式の軍隊の弱点です。特に第二次世界大戦の頃は戦地の状況が大本営に詳しく届いたわけではないのに、何でも大本営が作戦を決めて現地にいる士官らの個人的な判断が重要視されないという問題がありました。
しかしこれは、旧日本軍に限ったことではなく、いまだにロシアなどはこれ式ですね。イギリス軍ですら私は今回のイラク戦争をみていて現場の意見が上に反映されていないというのをしみじみ感じました。
アメリカ軍は現地の指揮官にかなり融通の効く作戦を取り入れてますが、それですらアメリカ議会がなにかと邪魔をするので戦地のひとたちはずいぶん苦労してることでしょう。

水際作戦にこだわらず塹壕にこもって持久戦にもちこみ米軍に出血をしいた彼の作戦は戦史にのこるものです。

まったくその通りです。硫黄島はアメリカ軍にも多大な被害がでましたからね。それが未だに語り継がれる由縁でしょう。以前に硫黄島で戦った日米兵士の同窓会(?)があり、その時お互い生き残った兵士たちが当時負った傷を見せあいながら「お前のその傷はおれが撃った弾にあたったんだ。」などと冗談を言い合っていたのを見たことがあります。
敵味方で戦ったとはいえ、お互いの勇敢さにそれぞれ戦士としての敬意を評した感動的なシーンでした。
カカシ

ReplyEdit

Leave a Reply to scarecrowstrawberryfield Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *