March 31, 2007

フランス軍に学ぶイラク戦争に勝つ方法

過去から学ばない者は必然的に過去の過ちを繰り返す、とはどっかの有名な歴史家が言ったのだろうか、今は誰とは思い出せないが。

以前にイランをどう攻めるかという話をした時にもちょっと紹介した歴史家アーサー・ハーマン氏がHow to Win in Iraq. And how to lose.(イラクで勝つ方法、そして負ける方法)というエッセーでアメリカはフランスとアルジェリアとの戦いから多いに学ぶことがあると語っている。

以前に私は別の歴史家、ドナルド・ストカー氏の『ゲリラはめったに勝たない』という意見を紹介したことがある。

ゲリラ戦というとアメリカではどうしてもベトナム戦争の記憶が新しい。しかしストカー氏はアメリカはベトナム戦争からゲリラには勝てないという間違った教訓を学んだという。氏はゲリラは常に勝つどころか、めったに勝たないと断言する。だから、イラクでもアメリカ軍を増派し作戦を変更することで十分に勝利をおさめることが可能だというのである。しかし、イラクでアメリカが勝とうというのであれば、アメリカは過去の間違いから学ばなければならない。なぜならゲリラ撲滅は辛抱強く時間をかけてやる必要があるのだが、ブッシュにはあまり時間がないからである。

ハーマン氏も軍事的にはゲリラ戦に勝つことは十分に可能だが、政治的に勝つこととなるとこれは別問題だという。

事実歴史的な記録は明白だ。イラクでおきているようなゲリラとの戦いにおける失敗は軍事的なものではない。それどころか西側の軍隊は驚くほど非一般的な敵に対し勝つための貴重な技術を学び学び直し、難かしく慣れない戦闘にすばらしく勇敢に立ち向かっている。もしイラクが失敗するとしたら、その原因は他にある。

ベトナム戦争の時も、アメリカは軍事的な戦闘にはことごとく圧勝した。しかし国内の世論が反戦ムードに極端に傾き、議会が戦費の割り当てを拒否したため軍隊は撤退を余儀なくされた。今のイラクの状態と非常によく似ている。しかしハーマン氏は歴史上の似ている状況を比べるのなら、ベトナムよりも50年前にフランスが元フランス植民地だったアルジェリアと戦った時の状況がイラク状況に酷似しているという。

そこで今日はまず、フランス軍によるアルジェリア反乱軍との戦いからイラクにおいて軍事的に勝つ方法を考えてみたい。

50年前のアルジェリアでもイスラム過激派を中心とする反乱ゲリラが地元政府とフランス軍を悩ませた。興味深いことに1954年の11月に本格的にフランスが攻撃をはじめたこのイスラム教過激派グループ、the National Liberation Front (FLN 全国解放前線)は現在のアルカエダの直接の前身であり、戦い方も酷似していた。当初フランス軍は普通の戦闘でないゲリラ戦に十分な対応ができずゲリラたちに上手を取られた。

ゲリラのリーダーたちは国粋主義というより反西洋(特に反ユダヤ教ではなく)の思想によって導かれていた。彼等は最初からフランス正規軍にたいして軍事的な勝利を得られるなどとは考えていなかったし、それが目的ではなかった。それよりも、彼等はアルジェリアの支配層であった白人たちに対してイスラム教徒による反乱をおこさせ全面的な内乱をおこさせようとしたのである。イラクでアルカエダの連中が圧倒的軍事力のあるアメリカ軍に直接攻撃をかけずイラクシーア派に攻撃をしかけてシーア対スンニの内乱をおこさせようとしているのと全く同じやり方だ。

この目的のため、彼等は穏健派イスラム教徒やアルジェリアのビジネス上層階級を標的にして驚異的な爆破攻撃、拷問、残虐な殺人を行った。「スーツを着たひとつの死体は制服を着た20のそれに値する」とひとりのFLNリーダーは語った。最初からゲリラが影響を及ぼそうとしていた観客はアルジェリアではなくフランス本土そのものだったのである。 アメリカで対ゲリラ戦専門のブルース・ホフマンが書いているようにアルジェリアの反乱分子は「戦争が長引けばフランス人の疲労と無関心が戦争の風向きをかえるのに役立つと賭けていた。」これは知能的な作戦だった。

今日イラクにいるアメリカ軍同様、フランス軍は次々に起きる危機にそのつど反応するしかなくその間に司令官が次々と入れ替わり、作戦や資源がぽつぽつと循環する状況に立たされていた。2007年現在のイラクの半分にも満たない人口を14万の兵をもってしてもフランス政府は戦況を好転させることに全く無力だった。急速に崩壊していくこの状況にあってアルジェリアの白人層は政府に反感を持つようになった。1956年の終わりには首都で起きた爆破テロにより49人が殺されもっと多くが負傷しストレスや疲労がたまっていたフランス警察や軍隊はタオルを投げる用意ができていた。

ところがここで英雄の登場である。1956年8月、フランス軍のデイビッド・ガルーラ中佐(David Galula)がゲリラの棲息する山岳地帯の司令官として任命されると、中佐はゲリラたちの不規則な戦闘に型破りなやり方で応戦した。このやり方は大成功を納めたため、即座にアルジェリア各地のフランス司令官らに広く取り入れられた。イラクのアメリカ軍総司令官として任命されたペトラエウス将軍はこのガルーラ作戦を広範囲で応用しているといわれている。

1957年の一月にはすでにフランス軍ジャック・マスー将軍らによって市街地でも中佐の作戦は取り入れられるようになっていたという。この新しい作戦によってほんの数週間のうちにマスー将軍らの部隊は市街地のゲリラを追い出し、一地区ごとにゲリラから奪い返していった。また地元市民による協力を訴え、ゲリラの居場所を通告してくれるよう説得した。これはまさに現在アメリカ軍がスンニ地区でやっているのと同じ作戦だ。イラクでも地元スンニ派がアルカエダに味方するよりもアメリカ軍やイラク軍に協力しようとする動きが目立ってきている。

1959年にはガルーラ中佐の作戦はアルジェリア全国に広まり、全国に600の特別事務所が設置された。この事務所では地区ごとの民間および軍事的な管理がおこなわれ、やっとフランス軍は15万という圧倒的な兵数を効率良く生かすことができるようになった。1960年になると三年前には不可能と思われた反乱軍鎮圧はほぼ成功を遂げていたのである。

さてそれでは、ガルーラ中佐の対ゲリラ・テロリスト作戦の教訓をまとめてみよう。

    1)兵を一地区に集中させること。テロリストは自動車爆弾などを使って少人数で大規模なダメージを起こすことができるが、政府軍は大人数の軍隊を使っても広範囲に散らばっていてはとてもとても市民ひとりひとりを監視することなどできない。そこでガルーラは守る地域を、白、ピンク、赤という地区に分けた。白とは政府の統括下にある地域、ピンクはゲリラと政府が競争している地域、赤は完全にゲリラが制覇している地域。対反乱作戦を成功させる鍵は、ピンクを白に、赤をピンクへと、一区画づつ地道に変えていくことにかかっている。
    2)継続的で目立つ軍事的防御体制。地元市民が常に安心してたよりにできる民間および軍事的な施設の存在は反乱軍を牽制し地元民の信用を得るための必要不可欠な要素である。正規軍が常に監視に目をひからせパトロールを継続させゲリラの潜入を絶対に容認しない。テロリストは厳しく処罰し、市民の協力を報酬などを使って奨励する。これによって地域は安定を保つことができるようになる。
    3)勝利は確実と市民に確信させること。地元の人々は政府と政府軍が結果的には勝つと確信しなければならない。そのためには地元軍の存在は必要不可欠である。なぜなら駐留軍がいなくなった後でもこの平和は継続される、生活の基盤は崩れないという信頼感がなければ市民は安心して政府に協力などできないからだ。

現在のバグダッドにおける新作戦はまさにこのガルーラ作戦を教科書どおり遂行しているといえる。バグダッドでは50マイル直径の場所で80%の暴力沙汰が起きている。この赤地帯をピンクおよび白へと変えていくことがまず教訓の第一歩だ。

批評家たちは今回の作戦など一時的なものだというが、その一時的な状態を長期にわたって継続し、それがいつのまにか永久的な状況へと変化していくことが最終的な目的なのである。一挙に全地区を安定させるなどという無謀な野心は失敗を招くもとだ。「この考えは最初にはじめたときより日ごとに敵の数がじょじょに減っていくことにあります」とペトラエウスは語る。

ペトラエウスはガルーラの二番目の教訓を生かす方法として「失うものが多い人の数を増やすこと」を強調している。例えば将軍はカビリア地区において部下たちに女子も含む1400人の生徒のいる学校を管理させ、道路建設などにも従事させた。またモスールでは第101空挺隊が大学再建に協力するなど地元民の生活に多大なる影響を与えた。「最良の武器は撃たないもの」と将軍は語る。

また将軍は地元リーダーたちと常に会合を開き地区の治安について話あっている。アメリカ軍がイラク軍と同じ釜の飯を食って共同訓練をおこなっているというのも、地元民のイラク再建に対する熱意を高めることに役立っている。要するにイラク再建はアメリカ駐留軍だけの問題ではなく、イラク国民全員にとって良いことなのだということをイラク市民に納得してもらうことが非常に大切だということだ。

歴史家のハーマン氏はペトラエウス将軍のこれまでの戦闘体験から、イラク全体にも当てはめられるとその能力を高く買っている。

こうしてみると軍事的にはアメリカ軍はイラクにおいて決して不利な状況にはない。自動車爆弾テロなどで大量な犠牲者が出ているとはいえ、その数は日ごとに減っている。ここで継続的な警備体制を保つことができれば、いずれはイラク戦争に勝つことができるとカカシは確信する。

だが心配なのはこの「継続的な警備体制を保つ」という点だ。アメリカ国内では主に反政権の民主党政治家たちが現地の司令官らの意見とは裏腹に撤退撤退を繰り返している有り様だ。このような状態でアメリカは本当にイラクで勝てるのだろうか?

ハーマン氏はこれについても、50年前のフランスから多いに学ぶことがあると語る。ただし、これは反面教師としてだが、、

その話は次回に続く。

March 31, 2007, 現時間 1:47 PM

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

トラックバック

この記事のトラックバックURL: http://biglizards.net/mt4.21/agakhantrack.cgi/1946

コメント

前のコメント

登録ありがとうございます。 さん コメントを残して下さい。 (サインアウト)

このサイトへ初めて投稿される場合には、サイト主による承認が済むまで投稿が画面に現れないことがあります。しばらくお待ちください。


登録者を記憶する(URL必要)


© 2006-2015 by 苺畑カカシ - All Rights Reserved