December 14, 2006

なんでいつもイスラエルなの?

ディケンズの著書、デイビッド・コッパーフィールドのなかでミスター・ディックという登場人物が出てくるが、この男性はチャールズ王の斬首刑に病的な執着をもっていて、何の話をしていてもなぜかいつの間にかチャールズ王の首の話になってしまう。

これと同じようなイスラエルへの病的な執着が国際社会にも存在するような気がする。この風潮にはカカシは前々から気が付いていたが、カナダのナショナルポストに載ったデイビッド・フラム氏のエッセーに私がいいたかったことがかなり書かれているのでカカシの感想も含めて紹介しよう。

この間、イラク勉強会(ISG、別名the Baker-Hamilton commission)という民主党と共和党のエリート元外交官らによる委員会がブッシュ政権にたいしてイラク対策をどうすべきかという推薦調査書を提出した。この調査書の内容はアメリカでは大騒ぎになったので、ここでも取り上げようかどうしようか迷ったのだが、だらだら長い割には中身のない調査書だったのであえて取り上げないでいた。

しかしこのISG調査書のなかにちょっと気になる部分がある。それはイラク戦争の話をしているはずなのに、なぜかイスラエル問題が出てくることだ。この調査書には

「合衆国が中東における目的を果たすためにはアラブ対イスラエル問題に直接関与する必要がある。」

とある。なんでイラクの話をしているのにイスラエルの話がでてくるのか? しかもイラクの未来をアメリカがシリアと交渉する際、イスラエルがゴーラン高原をシリアに返還することやパレスチナ人のイスラエル国内への帰還の権利を話あうべきだとかいうとんちんかんな変な話も出てくる。どうしてアメリカのイラク対策でシリアと交渉するのに、他国イスラエルの領土問題を持ち出す必要があるのだろう。だいたいイスラエルがアメリカのために自分らの領土を犠牲にするなんの義理があるというのか全く不思議である。ベーカーさんは昔からイスラエルを毛嫌いしているとはいえ、アメリカの外交問題でイスラエルを犠牲にすべきだと簡単に考えが出てくるところが恐ろしい。

しかし大抵の場合は尊敬できるイギリスのブレア首相でさえも、中東の平和はイスラエルが鍵だと思っているらしい。フロム氏によると、先月ロンドンで開かれた毎年恒例の市長宅での晩餐会において、ブレア首相は「イラクに関する答えの主な部分はイラク自身ではなく、イラクの外にあります...イスラエル/パレスチナからはじめるべきです。それが根源なのです。」と発言したそうだ。

(このような意見は)ブレアひとりだけではない。似たような意見は先進国のどの国の外務省、シンクタンク、新聞の社説からもきくことができる。

単純に繰り返すことによってこの説が真実になるというなら、パレスチナ問題とイラク紛争のつながりは、ニュートンの法則と同じくらい高いレベルで「確かな」ことと言えるだろう。

しかし我々の脳みそが黙従に打ちのめされる前にパレスチナとイラクの関係がどう作動しているのか説明をもとめても良いだろうか?

とフロム氏は問いかける。まさしくカカシもこの説を理解したい。アルカエダのテロリストが自動車爆弾を学校の子供たちが集まる場所で爆破させる、その仕返しにシーアの民兵どもがスンニ市民を誘拐する。こうした行為と600マイルも離れたところで起きているイスラエルとパレスチナ紛争とどういう関係があるのだ? イラクの市街でおきている宗派間暴力がイスラエルとパレスチナ間の和平交渉でどう解決するというのだ?

反米の民兵たちに武器を供給し、アメリカ軍をイラクから追い出し、中東で石油国家の有力勢力となろうとしているイランが、パレスチナが国連に席を置けばその野心を捨てるなどという保証は全くない。

トニー・ブレアがいう通り、パレスチナ問題が解決しないことが中東アラブ人をより過激にしているというのは本当かもしれない。だが、そうだとしても歴史上世界中で起きた紛争のなかで、どうしてパレスチナ・イスラエルだけがこうも執拗に解決できないままになっているのだろうか。

ドイツ人はポーランドがDanzigを支配していることに抵抗してGdanskの通りで自分らをふっ飛ばしたりはしない。ギリシャ人はSmyrnaの返還を要求してトルコの小学生の乗ったバスを乗っ取ったりしていない。ボリビアはチリにたいして太平洋戦争の結果を覆そうと終わりのない戦争など挑んでいない。

アラブ人たちは1949年以来イスラエルと有利な条件で和平を結ぶことはいつでもできた。だが彼等は頑固にそれを拒絶してきた。パレスチナはウエストバンクとガザに1967以来いつでも独立国を持つことが できた。彼等はその提案もつっぱねてきた。

だとしたらアラブ人の過激化はイスラエル・パレスチナ問題の結果というより原因だという方が正しいのではないだろうか? 平和がないのは多くのイスラム教諸国であるイスラエルの近隣国が、アラブ人でもなくイスラム教徒でもない少数民族が服従者としてでなく中東に存在することを容認できないせいではないのか。それこそがこの問題の本当の「根源」なのであって、交渉で解決できるようなものではない。

フロム氏はそれこそ西洋社会が性懲りもなくイスラエルとパレスチナの和平交渉をいつまでも続けることこそが問題を悪化させていると語る。そのいい例が2000年に行われたキャンプデイビッドでの交渉だろう。あの時パレスチナは前代未聞な有利な条件をイスラエルから提案された。にも関わらずそれを拒絶して第2インティファーダというテロ戦争をはじめた。2003年まで連続しておきた自爆テロ攻撃も結局パレスチナには何ももたらすことはなく、パレスチナは惨敗したのにあきらめきれずロケット弾をうち続け、いまだにイスラエルからのミサイル攻撃を受けている。

本来ならもうこの辺りでイスラエル・パレスチナ間の交渉は無駄だと人々は悟るべきである。私はもう長いことイスラエル・パレスチナの話が出る度に「イスラエルは放っておけ」といい続けてきた。繰り返しになるがイスラエルがどんなやり方でイスラエルの国を創立したにしろ、幾度にも渡るアラブ諸国からの挑戦に自国を守り続けてきた。それだけで普通の世の中ならイスラエルは勝者なのであり負けた側のパレスチナをどうしようが部外者の我々がどうこういう問題ではないはずだ。

それなのに、どうして欧米諸国は自分らが中東で困難に陥るとすぐさまよってたかってイスラエルを生け贄の羊にしようと企むのか。いやそれでももし、イスラエルを生け贄にすることによって自分らの問題が本当に解決するいうならそれも分かる。だが現実にはイスラエルが原因でない以上解決にもつながらない。

それなのに彼等はいつもいつもイスラエル、イスラエルと繰り返す。あたかも「イスラエル」がどんな問題も解決してしまう魔法の呪文ででもあるかのように。

December 14, 2006, 現時間 12:52 AM

エントリーが気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ

トラックバック

この記事のトラックバックURL: http://biglizards.net/mt4.21/agakhantrack.cgi/1569

コメント

前のコメント

下記投稿者名: asean

こんにちは、カカシさん

>あたかも「イスラエル」がどんな問題も解決してしまう魔法の呪文ででもあるかのように。

イスラエル・パレスチナ問題はまさに”魔法の呪文”だと思いますね。

欧米がこの問題に関わる、関わらないはちょっと置いておくとして、肝心のイスラエルが
あの地域でどう他のイスラム諸国と”共存”していく気なのか?がポイントなんですよ。

生贄とかいう意識とはちょっと違うと思いますね(ベーカーのオジサンは理念も何も無い単なる現実主義者なだけですから
どうでもいいんですが、笑)

西欧社会が子供を人質にしたことなど無い・・っという理屈ならば、それは当然イスラエルにも当てはまるんじゃないでしょうか?
すなわち、あの地域で唯一無二の自由・民主主義国家であり欧米型の概念を引き継いでいる国家でイスラエルがあるならば
脊髄反射のように武力報復”ばかり”の方法を採用するのが果たして最善なのか?ということだと思いますね。

それと、イスラエルの内政にも実は非常に問題が多い。
極右政党やら周辺諸国に対する強攻策のみを政策に掲げている政党等の寄木細工の観もある。

つまり、そうした強攻策一辺倒の政党の圧力に政権が常に負けtしまうようでは、イラク等の政治の性質と余り
変わらない可能性すら持っている。

あの地域でイスラエルがいわゆる自由・民主主義の”手本”となることが本当に出来るのか?これが肝心なんだと思いますが・・・。

少々辛らつな言い方を敢えてしますと、
何時迄も(馬鹿の一つ覚えのように)強攻策しか思いつかない又は実施する・・ようでは
理屈抜きにイスラエルが好きなアメリカでさえもイスラエルを見限る日が来るかも知れないよ!
っというのが、あのIraq Studyの重要なポイントだったのではないでしょうか?

上記投稿者名: asean Author Profile Page 日付 December 14, 2006 7:51 PM

下記投稿者名: Sachi

アセアンさん、

私もイスラエルの現在のパレスチナ政策はまったく駄目だと思いますよ。もっとも私はアセアンさんとは反対意見で決定的な強攻策をとっていないことに問題があると思ってるんですけどね。

他でもかいたんですが、過去に100回繰り返して失敗しているやり方をまた100回繰り返して何の意味があるんだ! 

しかしイスラエルはパレスチナみたいな殺しあいはしてませんが、まったくまとまりがないですからね。オルメルト首相にはリーダーシップが全くない。あのひとでは武力行使はできません。

シャロンさんが元気だったらなあ。

カカシ

上記投稿者名: Sachi Author Profile Page 日付 December 14, 2006 8:43 PM

下記投稿者名: asean

カカシさん

武力の使い方・・・これがイスラエルの場合、問題なんですよ。

中東最強の評価が今回のヒズボラとの戦闘で崩れてしまった。
(もっと悪い言い方をすると、パレスチナのようにしっかり武装していない相手としか遣り合えない?苦笑)

あの狭い地域に、いわゆる前近代的な概念の”軍隊”を持っていることがいいことなのか?こうした検証がなされていない。

ラムズフェルドのトランスフォーメーションを最も採用しなくてはならないのはイスラエル軍なんですよ。

例えば(政治的な確固たる戦略を持って)パレスチナを復興させる為に必要なのは大規模で旧態全とした軍隊ではなく
民事(ハマスが逆立ちしても出来ない行政能力の確立や、
大規模な医療支援、経済支援:就業機会の創造:等でPLOを支援する)要員等の危機管理をしながら
緊急支援的な任務を臨機応変に(これが旧式の軍隊では出来ない)出来る統合作戦機動部隊を
投入する・・・つまり、戦闘に来たのではなく、紛争をしない為に派遣出来る非常に能力の高い部隊を投入出来るか否か。
(USSOFみたいなのが最も必要なんですけどね)

治安維持が確立されれば、様々なNGOやら(モノにもよりますが、笑)UNの機関も安心して活動を拡充出来る。
(侵攻や占領ではなく、パレスチナ自治政府が自立出来るように支援することを目的にするんですよ、あくまでも)

言うなれば「敵」ではなく「味方」だとパレスチナ人に認識させることが出来るか否か?なんですよ。

しかし、現状では前にも書いたように相変わらず”殴り返す”方策しか示さないから信用も何もされない。

カカシさんが仰るようにイスラエルが当事者であるが故にイスラエルがこうした軍事力の使い方をしてくれれば
欧米(日本も)各国は幾らでもイスラエルを支援することが出来る。

最強の軍隊は最も慈悲深い軍隊でもある・・・という理屈はイスラム教徒も理解出来る理屈なんですけどね。

しかし、現状のイスラエル軍はその最強という意味を取り違えている。

高度な人道支援も行える最強の軍団・・・これだと、誰も文句を言わずに堂々とイスラエル支援をするんだけどなぁ・・・

上記投稿者名: asean Author Profile Page 日付 December 14, 2006 9:55 PM

下記投稿者名: asean

カカシさん

参考資料として
Operation Provide Comfort(Wikipedia)
Operation Provide ComfortI(globalsecurity.org)
Operation Provide ComfortII(globalsecurity.org)
Operation Provide Comfort

っとまぁ、USSOCOMにはこのような実績もあるんですよね。
こうした活動をいわゆる旧態型の軍隊ではまず不可能ですね。

敵前線後方において大規模な支援を受けないで小部隊形式で生き残る戦闘能力というのは
実はこうした緊急人道支援でも十分に有効な訳です。
(各隊員が何でも出来る訳ですからね・・)

そうした能力の高い部隊に旧軍が持つ兵站支援を行うことは当然、平時(軍事的な意味でのですが)では
絶大な威力を持しますし、不安定な一時停戦状況であっても、十分な抑止力にも又紛争になっても
元々の戦闘能力が高いので十分対応出来る。

ただ、Operation Provide Comfortではクルドという明確な一方的被害にあっている側が存在したので
米軍は簡単に「味方という認識」を確立することが出来た訳ですがイラク中南部では
そういう意味での明確な被害者が存在していなかった。

又SOFは絶対数が少ないので、治安維持活動を州兵等に任せるしか方法がない間に宗派間紛争に発展してしまった。

イスラエル軍が必要なのはこうした軍事組織に国防軍自体を改変することですね。

上記投稿者名: asean Author Profile Page 日付 December 15, 2006 12:03 AM

下記投稿者名: Emmanuel Chanel

Yahoo! Japan 掲示板 イスラエル関連トピ アーカイヴでは,イスラエル関連トピと一緒にイラク戦争関連トピなども検索出来るようにしていますが,確かに,イラクでの内部争いのどこがシオニストの陰謀なんじゃとは突っ込まなければなりませんね.
ただ,国防軍ってそんなに旧態依然とした組織なんですか?まあ,自衛隊ならそんな悲観もあたっているような感じはしてしまうのですが.(まあ,どちらかというと素人の思い込みの範疇ですが.)

上記投稿者名: Emmanuel Chanel Author Profile Page 日付 December 15, 2006 6:45 PM

下記投稿者名: Sachi

Emmanuel さん、

中東の問題はイスラエルよりイランのほうが問題なんですよね。でもイスラエルのほうがいじめやすいってことなんでしょう。

カカシ

上記投稿者名: Sachi Author Profile Page 日付 December 18, 2006 12:11 AM

登録ありがとうございます。 さん コメントを残して下さい。 (サインアウト)

このサイトへ初めて投稿される場合には、サイト主による承認が済むまで投稿が画面に現れないことがあります。しばらくお待ちください。


登録者を記憶する(URL必要)


© 2006-2015 by 苺畑カカシ - All Rights Reserved